ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気企業 >

株式会社 吉田ふるさと村(島根県雲南市吉田) 【連載#58】

あたたかいごはんと卵が絡み合わせ、そこにお好みでしょうゆを加えて食べる、たまごかけごはん!今回はたまごかけご飯用の醤油「おたまはん」がブレイク中!吉田ふるさと村にお話を聞いてきました。

Tweet

 

【今回の元気企業】
吉田ふるさと村
多々納 正義 (たたの まさよし)さん
【吉田ふるさと村HP】
〒690-2801
島根県雲南市吉田町吉田1047-2
TEL.0854-74-0500 
FAX.0854-74-0501

 あたたかいごはんと卵が絡み合わせ、
 そこにお好みでしょうゆを加えて食べる。

 そう、日本人はみんな大好き!たまごかけごはん!

 今回はたまごかけご飯用の醤油「おたまはん」が
 ブレイク中!

 吉田ふるさと村にお話を聞いてきました。

 

 (取材・文章 tm-21.com)

 

吉田ふるさと村

 

吉田ふるさと村の社屋

 吉田ふるさと村がある奥出雲吉田は、中国山地の山間に位置している。緑が多く、澄んだ川のせせらぎと、鳥のさえずりを感じることが出来る、大自然に囲まれた場所に位置している。

 吉田ふるさと村では、安心して召し上がっていただける食品づくりをモットーに、原料は地元農家と契約し、栽培された野菜やお米を使用し、食品添加物をいっさい加えない安全な食品加工を行っている。

 あのたまごかけごはん用醤油の「おたまはん」も、そんな吉田ふるさと村の主力商品の1つである。

関西からのIターン

 今回取材をさせてもらった多々納さんは関西出身、8年前にIターンしてきて以来、吉田町で暮らしている。

 移住前は大手家電メーカーの半導体部品の設計を担当していたが、もともと山や自然が大好きだったので田舎への移住を決意!当然家族からは大反対にあったが、押し切り移住することに。昨年4月からは移住前から働きたいと考えていた吉田ふるさと村でお世話になる事になった。

 現在は主に通販事業の管理・運営を主な業務として日々を送っている。大自然に囲まれてとても幸せなご様子。

たまごかけごはんシンポジウム

 「日本たまごかけごはんシンポジウム」が、先日(10月28日、29日)開催された。

 

シンポジウムの様子

 このシンポジウムは昨年から始まり、今回が二回目の開催となった。(主催した日本たまごかけごはん楽会は、第一回開催時に設立。)

 なぜシンポジウムを開催することを考えたのか尋ねると、「合併にともない雲南の端になる吉田町から活気がなくなるのではないかと思い、何か自社で地域に貢献できないかと考えていました。そこで「たまごかけごはん」と言うキーワードで地域独自のイベントを開催することによって、地域の賑わいをつくり、同時に吉田町・雲南市を全国にPRしたいと思ったのです。」と多々納さんは言う。

 吉田町にはおいしいお米、おいしい卵、そしてたまごかけごはん醤油!たまごかけごはんに必要なものがすべて吉田にそろっている。まさにうってつけのイベントである。

 さらに、「たまごかけごはんは実は人によって食べ方が色々あるんです。そして人によってそれぞれ熱いこだわりがあるんですよ。ご飯に直接たまごをおとすか、別の器で溶いてからご飯にかけるか、でも半々に議論が分かれるんですよ。もちろんそれ以外の食べ方をする人も沢山いらっしゃいます。それこそ議論しだしたら、時間がいくらあっても足りないくらいです。これはテーマとして盛り上がると考えました。」と楽しそうに話す。


 そんな多々納さんも何時間でも話をできそうな勢いだ。 今回のシンポジウムの様子は様々メディアで取り上げられている。また、個人を中心にブログなどでも多数取り上げられて、徐々にではあるが全国的な広がりを見せている。

 今後の展開にも注目が集まる。

今後の展望

 

おたまはんとおとらはん
(おとらはんは味付けも関西風)

 今後について多々納さんはこう語る

 「昨年開催した第1回のシンポジウムで「日本たまごかけごはん楽会」を設立しました。今後、会員の皆様には、より楽しく魅力的な取り組みが展開できるよう事務局内で検討してゆきます。

 会員同士がお互いに自由に意見交換や情報共有が出来る場を提供し、蓄積した情報を皆様にフィードバックできればと思っています。そして将来、会員が増えていくことによって独立運営が出来ればと考えています。

 そして、楽会が大きく発展するにともなって、情報の集積地・発信源として吉田町や雲南市の認知度UPにつながると考えています。シンポジウムは吉田町をPRする、1つの手段! イベントや楽会活動を通して吉田町を知ってもらいたい。」

  豊かな自然と豊かな食材に囲まれた吉田町を活気のある町にしたい!

 日本たまごかけごはん楽会を発展させて雲南市吉田町を全国区の町にしたい!

 多々納さんと吉田ふるさと村の夢はまだ始まったばかりだ。

 

会社profile

社名
株式会社吉田ふるさと村
代表者
藤原 俊男
住所

〒690-2801 島根県雲南市吉田町吉田1047-2
TEL.0854-74-0500
FAX.0854-74-0501

設立
昭和60年4月
資本金
6,000万円
事業内容
農産加工品の製造・販売
簡易水道の管理
市民バスの運行
くつろぎの掛け流しの宿「清嵐荘」の運営
URL

http://www.y-furusatomura.co.jp/index.html

16803

日本たまごかけごはん楽会外部リンク外部リンク

日本たまごかけごはん楽会
本楽会は、たまごかけごはんを通じて、従来の枠組みを超えて、「真剣に、楽しく」を モットーにあらゆるテーマを、広く大きく捉えていこうと考えています。 幅広い分野からのご参加をお待ち致しております。

Tweet

山陰の元気企業へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気企業
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • 高砂醤油本店 取締役 高砂勝行さん(出雲市平田町)【#連載95】
  • 和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】
  • 里山でエコライフを楽しむ 多久和厚さん(雲南市大東町)【#連載93】
  • メガソーラー発電に取り組む 江藤卯さん(松江市宍道町)【#連載92】
  • スポーツトレーニングPLUS(松江市)代表 落合一晃さん【#連載91】
  • かじ山荘デイサービスセンター(大田市) 施設長 中村学さん【#連載90】
  • 三和電工(株)代表取締役会長 安部 廣さん(松江市宍道町)【#連載89】
  • 東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】
  • 特定農業法人・エコファーマー ファーム浮布株式会社(大田市三瓶町)【#連載87】
  • 松江の老舗醤油蔵『松島屋』の若手後継者 井原 悠さん(松江市)【#連載86】
  • スモークハウス 白南風(しらはえ) 青木章さん(出雲市)【#連載85】
  • 板倉酒造 天穏の新杜氏に就任した岡田唯寛さん(出雲市)【#連載84】
  • GB'sCafe オーナー稲垣 寛(いながき ひろし)さん(松江市)【#連載83】
  • 大和証券株式会社 松江支店 法人課 足立晴香さん(松江市)【#連載82】
  • 島根にプロバスケット チームを!宮下博行さん・松江市)【#連載81】
  • レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(松江市宍道町)【#連載80】
  • 玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】
  • 加納美術館(島根県安来市広瀬町布部)【#連載78】
  • 民家カフェ KIMACHI 山花(さんか・松江市宍道町)【#連載76】
  • NPO法人松江ツーリズム研究会(島根県松江市))【#連載75】
  • 佐田町ヤーコン生産組合(島根県出雲市佐田町)【#連載74】
  • 安部栄四郎記念館、出雲民芸紙 安部信一郎氏(松江市八雲町)【#連載73】
  • 湯宿・草菴 内田洋平さん 奈緒子さん若夫婦(斐川町湯ノ川温泉)【#連載72】
  • 富士建設(株)観光部「クリーン観光」野津春美さん(松江市)【#連載71】
  • (株)マックスパワー 総括責任者 坂井直典さん(松江市)【#連載70】
  • 「さんいんキラリ」プロデューサー成相 脩さん(松江市)【#連載69】
  • 島根を元気にNPOGassho(ガッショ)と代表佐藤大典さん【#連載68】
  • よろい環境計画事務所 萬井博行所長(鳥取県米子市)【#連載67】
  • YOSHIO靴工房 久家 明子さん(島根県出雲市平田町)【#連載66】
  • 横川伯鳳堂(島根県安来市伯太町井尻)【#連載65】
  • ヤマサン正宗の酒持田本店(島根県出雲市平田町)【#連載64】
  • 写真のフォルム(山村安治社長、島根県松江市北陵町)【#連載63】
  • NPO法人奥出雲青山クラブ そば処清聴庵(島根県奥出雲町)【#連載62】
  • 大谷酒造(株) 杜氏 坂本俊(さかもと とし)さん【連載#60】
  • トータル・サポート・プランナー株式会社(島根県飯石郡飯南町)【連載#59】
  • 株式会社 吉田ふるさと村(島根県雲南市吉田) 【連載#58】
  • 株式会社竹下本店 (島根県雲南市掛合町) 【連載#57】
  • 島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市大社町) 【連載#56】
  • ワコムアイティ(島根県松江市)石見銀IC小判プロジェクト【連載#55】
  • スプレータイプ塩ドレッシング開発 しお・エナジー(鳥取県米子市)【連載#54】
  • 手打ちそば・うどん「かくれ庵」(島根県斐川町)【連載#53】
  • シックスプロデュース有限会社(島根県邑智郡邑南町)【連載#52】
  • メディアトーク(松江市北陵)【連載#51】
  • おもひで屋(出雲市塩冶町)【連載#49】
  • 臨水亭(松江市京店)【連載#48】
  • 出雲アロマスリット工房(出雲市平田町)【連載#47】
  • 浜村建設(島根県出雲市)【連載#46】
  • 吉木組(鳥取県米子市)【連載#45】
  • 川賀石材店(島根県松江市宍道町)【連載#44】
  • 有限会社A・I・C(島根県松江市)【連載#43】
  • 來間屋生姜糖本舗(島根県出雲市平田町)【連載#42】
  • 株式会社 井ゲタ醤油(島根県出雲市)【連載#41】
  • 鎌田組(島根県出雲市)【連載40】
  • トーワ株式会社(島根県松江市)【連載39】
  • 有限会社ヴァンダンジュ(島根県松江市)【連載38】
  • キンヤ(島根県雲南市)【連載37】
  • 有限会社ウッドスタイル(松江市)【連載#36】
  • アイ・ねっと株式会社【連載#35】
  • リンツ(島根県出雲市)【連載#34】
  • いづも屋 モロヘイヤ直売センター【連載#33】
  • 雑貨 チャリチャリ(出雲市)【連載#31】
  • 株式会社アドコン(松江市八雲町)【連載#30】
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.