ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気企業 >

和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】

出雲市平田町の和菓子店、木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さんにお話をきいた。

Tweet

和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】  

今回の元気企業

木佐 真一郎さん

 昭和51年3月生まれ(39歳)

会社名 木佐清月堂
島根県出雲市平田町7548
TEL 0853-62-2758

木佐真一郎さん

昭和51年3月生まれ 39歳
和菓子店の3代目として生まれた。

小学生のころから、忙しい時期家業を手伝っていた。自然と和菓子職人になると子供心に決めていた。
高校卒業後、岐阜県の和菓子店へ修行に行った。

木佐さんとは、平田青年会議所の例会で会った。
青年会議所は20歳から40歳の若者が、町づくりや人づくりをテーマに勉強し、イベントや講演会を開き、活動する団体。
木佐さんは、現在理事長なのだ。
主に、平田町の事業主やサラリーマンなど、約20名が在籍している。
来年40歳になる木佐さんは卒業、そこでお話を聞かせてくださいとお願いした。

中の島にある木佐清月堂、まだ新しい建物。
木佐さんは、白衣姿で出迎えてくれた。
真面目そうな穏やかな人柄、職人さんというよりは、教師か公務員さんという雰囲気だ。

和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】

写真上から、弁慶どらやき、栗きんとん、岐阜で覚え持ち帰った栗のお菓子

岐阜での修行

 

修行先は、数店舗展開し、岐阜や名古屋のデパートにも出展する和菓子店。
岐阜の銘菓は鮎の菓子、どら焼きのような生地に求肥餡が巻いてあり、鮎の顔が焼印されている、皆さんも食べたことがあろうか、有名なお菓子だ。

そこで、まずは鮎の皮の焼き方、同じ大きさ、同じ厚さに焼き上げるには、経験しかない。デパートやお店で、焼きの実演をするため、毎日焼いた。
白餡は白いインゲン豆を煮て作る。
毎日扱っていたことで、しろ餡でアレルギーがでた。
小麦粉もアレルギーになった。

現在は、マスクなどで対応している。

岐阜では、斐川の福泉堂さんも一緒だったという。
岐阜は栗の一大産地、栗を使ったお菓子もたくさん作った。
毎日栗の皮むきにおわれたという。
5年間の修行、岐阜で覚え持ち帰った、栗のお菓子をいただいた。
栗餡を栗の形に作り、周りを小豆餡で包んだ羊羹、栗の香りと素材の味がそのまま感じられるお菓子、おいしかった。

和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】

店舗(上)工場(下) 餡を作るための大きな鍋

木佐清月堂

店舗横には、ちょっとした応接間があり、そこでお菓子をいただいた。

栗の羊羹と祖父が作り始めた栗きんとん。
飾り棚には、素敵な茶碗が飾ってあり、その器を使って抹茶をご馳走してくれた。

私は、一番気に入った黒い抹茶碗をお願いした。

余談だが、陶芸家 安食ひろさんの作品だそうだ。
安食ひろさんの茶碗は、20万円以上はするもので、なかなか手にすることは私にはないこと、薄い口当たりがとっても気持ちよい茶碗だ。
黒に抹茶のグリーンが映えて美しい。

ご親戚だそうで、茶道も安食ひろさんの奥様に習ったそうだ。

店舗のショーケースには、生菓子や焼き菓子がずらりと並んでいる。
生菓子が7~8種類、饅頭やどら焼きなどの焼き菓子が7~8種類、季節に応じて作る。

木佐さんの家は、もともと木佐本家の番頭を努めた家だそうで、祖父が京都で修行し菓子店を始めた。
5年の岐阜修行から帰ったころは、祖父も現役で3代で働いた。
きっと、おじいさんも喜ばれたことだろう。
そのころは、本町通りで開業していたが、川の改修工事のため移転することとなった。

現在の中の島で店舗を開店した。ところが、2007年、不用意な出火で店舗は全焼してしまう。
半年間、まだ残っていた本町通りの工場で菓子を作り、店舗を建て直した。

工場を見せてもらった。
和菓子の命、餡を作るための大きな鍋が並んでいる。
ちいさな焼き鏝がたくさんある。干支や祝などなど、干支の焼き鏝は十二年に1回しか使わないものだが、きれいに磨いてある。
釣鐘の焼き鏝があった。

木佐清月堂のどら焼きの袋には、弁慶の絵が描いてあり、どら焼きには釣鐘の焼印が施される。
見事な。「誰が描いたのですか」
なんと、岐阜の菓子店のご主人は日本画家だそうで、描いてくれた。
店舗には、同じ弁慶の襖絵がある。
これも、火事で焼けてしまったが、2枚目を描いてくださったそうだ。

和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】

代々伝わる焼き鏝(こて)の数々

和菓子職人

平田では、お茶の文化が色濃く残っている。
和菓子でお茶を飲む、そんな日常が日々営まれる。日本人ですね。
しかし、時代の流れか和菓子店は現在7~8軒、昔は倍以上あったという。

最近、若い人も和菓子を食べるようになってきたと、木佐さんは言う。
和菓子の材料は、すべて畑で獲れるものばかり、米・豆・砂糖が基本だ。
つまり、ヘルシーだと認識されてきたのかもしれない。

個人客のほか、お茶会用の和菓子。
そのほか、3~4年に一回、出雲大社の例祭用のお菓子の依頼があるという。

これから、お正月和菓子店は忙しくなる。
正月用の生菓子の注文がおおくなる。
年末は、31日まで仕事が続く。

お正月といえば、花びら餅。
関西出身の私は、正月といえば花びら餅、白味噌餡にごぼうが入ったお餅。
昔は、この地方では見かけることがなかったが、近年はたくさんある。

木佐さんのお父さんが、出雲地方で初めて作って売り出したという。

正月がすぎると、桜餅の季節。
お菓子にも流行があり、最近は桜餅の皮が厚くもっちりし粒餡だそうだ。
しかし、木佐さんの店では、昔ながらの薄い皮にこしあん。
昔ながらを守り続けている。

木佐さんは、職人としてアンテナを張り巡らせる。
青年会議所の活動も、異業種の仲間と話すことで刺激を受け、平田の自然や季節からお菓子の創作アイデアをかんがえるという。

若者にお菓子を食べてもらいたい。
ここでしか食べられない、ここに来て食べるお菓子、そんな思いを語ってくれた。

静かに話す木佐さん、職人としての熱い思いが見て取れた。
横では奥様がにこにこ微笑んでいる。
お菓子とは無縁だった奥様も、店の手伝いに「たいへんです」といいながら、励んでいる。

きっと、二人で新しいお菓子、昔ながらのお菓子、はぐくんでいくことだろう。

木佐清月堂の桜餅、買いにいきますね。

和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】  

店頭に立つ木佐さん

今回掲載の元気企業データ

法人名 木佐清月堂
所在地 〒691-0001 島根県出雲市平田町7548
代表 木佐真一郎
業務 和菓子製造販売
連絡 TEL 0853-62-2758

 

2015年11月16日取材 (tm-21.com)

12584
山陰の元気企業へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気企業
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • 高砂醤油本店 取締役 高砂勝行さん(出雲市平田町)【#連載95】
  • 和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】
  • 里山でエコライフを楽しむ 多久和厚さん(雲南市大東町)【#連載93】
  • メガソーラー発電に取り組む 江藤卯さん(松江市宍道町)【#連載92】
  • スポーツトレーニングPLUS(松江市)代表 落合一晃さん【#連載91】
  • かじ山荘デイサービスセンター(大田市) 施設長 中村学さん【#連載90】
  • 三和電工(株)代表取締役会長 安部 廣さん(松江市宍道町)【#連載89】
  • 東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】
  • 特定農業法人・エコファーマー ファーム浮布株式会社(大田市三瓶町)【#連載87】
  • 松江の老舗醤油蔵『松島屋』の若手後継者 井原 悠さん(松江市)【#連載86】
  • スモークハウス 白南風(しらはえ) 青木章さん(出雲市)【#連載85】
  • 板倉酒造 天穏の新杜氏に就任した岡田唯寛さん(出雲市)【#連載84】
  • GB'sCafe オーナー稲垣 寛(いながき ひろし)さん(松江市)【#連載83】
  • 大和証券株式会社 松江支店 法人課 足立晴香さん(松江市)【#連載82】
  • 島根にプロバスケット チームを!宮下博行さん・松江市)【#連載81】
  • レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(松江市宍道町)【#連載80】
  • 玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】
  • 加納美術館(島根県安来市広瀬町布部)【#連載78】
  • 民家カフェ KIMACHI 山花(さんか・松江市宍道町)【#連載76】
  • NPO法人松江ツーリズム研究会(島根県松江市))【#連載75】
  • 佐田町ヤーコン生産組合(島根県出雲市佐田町)【#連載74】
  • 安部栄四郎記念館、出雲民芸紙 安部信一郎氏(松江市八雲町)【#連載73】
  • 湯宿・草菴 内田洋平さん 奈緒子さん若夫婦(斐川町湯ノ川温泉)【#連載72】
  • 富士建設(株)観光部「クリーン観光」野津春美さん(松江市)【#連載71】
  • (株)マックスパワー 総括責任者 坂井直典さん(松江市)【#連載70】
  • 「さんいんキラリ」プロデューサー成相 脩さん(松江市)【#連載69】
  • 島根を元気にNPOGassho(ガッショ)と代表佐藤大典さん【#連載68】
  • よろい環境計画事務所 萬井博行所長(鳥取県米子市)【#連載67】
  • YOSHIO靴工房 久家 明子さん(島根県出雲市平田町)【#連載66】
  • 横川伯鳳堂(島根県安来市伯太町井尻)【#連載65】
  • ヤマサン正宗の酒持田本店(島根県出雲市平田町)【#連載64】
  • 写真のフォルム(山村安治社長、島根県松江市北陵町)【#連載63】
  • NPO法人奥出雲青山クラブ そば処清聴庵(島根県奥出雲町)【#連載62】
  • 大谷酒造(株) 杜氏 坂本俊(さかもと とし)さん【連載#60】
  • トータル・サポート・プランナー株式会社(島根県飯石郡飯南町)【連載#59】
  • 株式会社 吉田ふるさと村(島根県雲南市吉田) 【連載#58】
  • 株式会社竹下本店 (島根県雲南市掛合町) 【連載#57】
  • 島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市大社町) 【連載#56】
  • ワコムアイティ(島根県松江市)石見銀IC小判プロジェクト【連載#55】
  • スプレータイプ塩ドレッシング開発 しお・エナジー(鳥取県米子市)【連載#54】
  • 手打ちそば・うどん「かくれ庵」(島根県斐川町)【連載#53】
  • シックスプロデュース有限会社(島根県邑智郡邑南町)【連載#52】
  • メディアトーク(松江市北陵)【連載#51】
  • おもひで屋(出雲市塩冶町)【連載#49】
  • 臨水亭(松江市京店)【連載#48】
  • 出雲アロマスリット工房(出雲市平田町)【連載#47】
  • 浜村建設(島根県出雲市)【連載#46】
  • 吉木組(鳥取県米子市)【連載#45】
  • 川賀石材店(島根県松江市宍道町)【連載#44】
  • 有限会社A・I・C(島根県松江市)【連載#43】
  • 來間屋生姜糖本舗(島根県出雲市平田町)【連載#42】
  • 株式会社 井ゲタ醤油(島根県出雲市)【連載#41】
  • 鎌田組(島根県出雲市)【連載40】
  • トーワ株式会社(島根県松江市)【連載39】
  • 有限会社ヴァンダンジュ(島根県松江市)【連載38】
  • キンヤ(島根県雲南市)【連載37】
  • 有限会社ウッドスタイル(松江市)【連載#36】
  • アイ・ねっと株式会社【連載#35】
  • リンツ(島根県出雲市)【連載#34】
  • いづも屋 モロヘイヤ直売センター【連載#33】
  • 雑貨 チャリチャリ(出雲市)【連載#31】
  • 株式会社アドコン(松江市八雲町)【連載#30】
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.