ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気企業 >

スプレータイプ塩ドレッシング開発 しお・エナジー(鳥取県米子市)【連載#54】

《日本海の恵み》と《海の男の想い》の結晶…。
山陰初!斬新な液体塩調味料『スプレータイプ塩ドレッシング』が山陰から誕生!!

Tweet

しお・エナジー 代表者・尾島秀昭さん 

【今回の元気企業】
しお・エナジー
社長・尾島 秀昭
(おじま ひであき・米子市)さん
689-3513 鳥取県米子市岡成280
TEL(0859)27-1450
FAX(0859)27-1520

~海への熱い想いから日本海の自然塩を手作り~

今春、山陰初!斬新な液体塩調味料 『スプレータイプの食卓塩・塩ドレッシング・汐彩』が米子で誕生。ちょっとした話題になっている。

スイカに塩は、美味しさの定番だけど、塩が跳ねたりバラついたりでちょっと面倒…と思ったことはありませんか?

そんな悩みを解消するスプレータイプの斬新な液体塩調味料『塩ドレッシング』が誕生しました。

でも、この商品、便利で美味しいだけではないようです。

身体にも良くて、美容にも良いらしい…。

そんな美味しい話を、開発者でもある、しお・エナジーの尾島社長に聞きました。

(取材・文章 土山 博子)

海好きが高じて…趣味から始まった塩作り

 

スプレータイプの食卓塩・塩ドレッシング・汐彩

『塩ドレッシング』を使って調理中。あっという間に美味しい一品

 尾島社長がこだわりの塩作りを始めたのは今から5,6年前のこと。

 「若いときから船をもっていて、週末はほとんど日本海の上でした。
でも、冬場になると海が荒れるので沖には出られない…。
その間何か面白い事はできないかなぁ…と思っていたら、テレビで沖縄の老人が流木を集めて手作りで塩を作っていたんです。

 あっ、これだな!と思いました。
海で遊んでいる限りは、いずれ海に関係する仕事がしたいな、と考えていたので、まず、塩をつくって、それからにがりを出して…。

 最初は鍋とやかんを使ってのまったくの手作りでした」
米子の繁華街・朝日町に行く時には、馴染みのお店に自分が作った塩を持参したという尾島社長。
趣味で作っていたこだわりの塩は、仲間内で次第に評判になっていく。
そして、食品会社の専務であった友人に製品化を薦められ、塩・にがり・にがり水を市内の旅館・ホテルで売り出した。

 だが、皆生温泉の低迷もあって、思うようには売れない。
当時経営していた、塩とは無関係の本業の方にも力を入れなくてはならないため、塩作りは残念ながらここで断念することになった。

 そして今年の春。
新たな商品『塩ドレッシング・汐彩(しおさい)』とともに、塩業界に帰ってきた尾島社長。海への熱い思い、夢、情熱は以前とまったく変わらない。

食卓に欠かせない塩…でも、塩っていったい何者?

 

斬新な新商品『塩ドレッシング汐彩』はストレートタイプとレモン風味タイプの2種類

斬新な新商品『塩ドレッシング汐彩』はストレートタイプとレモン風味タイプの2種類、ストレート・レモン風味ともそれぞれ580円(100ml)

伯方の塩、赤穂の塩…いろいろなブランドの塩をスーパーで見かけるが、この塩がどうやって作られているのか、知っている人はそう多くないのではないだろうか。

 伯方の塩などの大手ブランド塩の多くは、再製塩と呼ばれるものである。
外国から岩塩を輸入して、それを日本の工場で加工する方法で作る。
山の奥の方に存在する海水湖の水が枯渇し、残った塩が長い長い年月を経て固まったもの…これが岩塩である。

 だが、含まれていた有益なミネラル成分は長年風雨にさらされて、川から海に流れてしまうのだという。(ちなみに流される時のミネラル成分を含んだ川の水がミネラルウォーターだそうです。勉強になりますね~)

 そんなわけで、岩塩から作る塩に比べて、海水から作る塩は圧倒的にミネラル成分が豊富だということになる。
そして、そのミネラルの中にはマグネシウム、塩化ナトリウム、カリウム、カルシウム等、様々な栄養素が含まれる。
必須ミネラルは身体の中で作られるものではない。それが野菜等からの摂取が期待できない現代、海水から作る塩は強い味方になりそうだ。
その上、栄養素一つ一つに違う旨味があり、それらが合わさる事で更に美味しさも増すのだという。

 尾島社長が作る塩は、ご自身が組合員になっている米子・淀江漁協の生け簀に使われている海水を使う。
この海水は漁協の海底に打ち込んだパイプからポンプアップされたもの。
保健所の管理下で消毒・滅菌もされたこの純粋な日本海の海水を、社長の自宅に持ち帰り、釜でただひたすら煮詰めていく。

 煎熬法と呼ばれるこの方法でできた塩の結晶をざるに移すと、その後2、3晩は雫がポトポトと下がる。
この下がってきた液体がにがり液である。
このにがりの塩分やにがさを調整し、『塩ドレッシング』ができるというわけだ。

ミネラル成分豊富な、正真正銘日本海のナチュラルな自然塩

 

酒の肴になる塩『山陰古代の塩』580円(200g)もちろんお料理にも

酒の肴になる塩『山陰古代の塩』580円(200g)もちろんお料理にも

「戦後人々に塩分を取らせるために辛いだけの化学塩が作られました。でも、うちの塩は戦前の塩が統制されていない時代と同じ作り方で作っています。
昔は『塩を肴に酒を呑む』なんて言いましたが、まさしくそんな楽しみ方ができる、味がある塩になっています」

確かに辛いだけでは酒は呑めない。
酒呑みにもたまらない塩のようだ。

スプレータイプだからいろいろ使える…新しい塩のカタチ

これから販売検討中のお遊び塩『祝塩』結婚式などの祝いの席にいかが?受験生の縁起かつぎにもい

これから販売検討中のお遊び塩『祝塩』結婚式などの祝いの席にいかが?受験生の縁起かつぎにも

 尾島社長が、新たに開発した『塩ドレッシング・汐彩』は、日本初のスプレータイプ。
ちょっと味を濃くしたいな、という時におかずにかけると、素材の味自体が美味しくなる。
それと同時にミネラルを多量にとることができるので身体にも良い。

 その上、塩分も低いというのが、尚うれしい。
普通の食卓塩は99パーセントが塩、それを『塩ドレッシング』は10パーセントに抑えている。

  「普通の塩の10分の1、液体なので使用量も抑えられます。 塩分が気になるしょうゆは、少しかけたい時にもドボドボ…とでてしまいがちですが、スプレータイプならさっとひと吹き、しょうゆの3分の1の塩分に抑えられ、しかも使う量も少なくてすむ。でも、まんべんなくかかるので塩の味は十分に楽しめます。塩分を制限されている人にもぜひ使って欲しい商品です」

  スプレータイプの『塩ドレッシング・汐彩』はストレートとレモン風味の二種類。今後、コラーゲン入りのものも出す予定だそうだ。

  「自分で使ってみたら、天ぷらが劇的に美味しくなったんです。冷たいおにぎりや焼き魚、焼肉などにもいい。これをしばらく使っているとしょうゆが生臭くて使えなくなってくるんです。本当に素材の味がよくわかるようになりますよ」

 モニターをしてもらっているご家庭では、子どもの朝ごはんにひと吹き。ふりかけ代わりにかけてみたら、白いごはんがすすむようになったという。
この中には二酸化塩素がはいっているので、殺菌能力もあるとのこと。昔から保存食に使われていた塩。刺身等の生ものやお弁当にも最適だ。

 そして、こんな変わった使い方も…。

 「殺菌力があるので、花粉症には点鼻薬のかわりにしてもいいんです。アトピーにもそのままつけてあげると効果的。 にがりが原料なので、便秘にも効きますよ。5,6滴水に溶かして飲むと効果があります」

 できたてホヤホヤの新商品なので、販売展開はこれからが本番。
食品としてばかりではなく、コスメやダイエット等、美容方面にも使ってもらいたい。
只今ネット販売を検討中と同時に、販売店も募集中。

 これから大ブームを巻き起こす予感の『塩ドレッシング・汐彩』。日本海の恵みを、あなたも味わってみませんか~?

お問合せ先

社名
しお・エナジー
代表
尾島 秀昭
住所
電話

689-3513 鳥取県米子市岡成280
TEL(0859)27-1450
FAX(0859)27-1520

 

 

 

 

というわけで、早速…いろんなものにシュッシュッしてみた

 ストレートタイプとレモン風味タイプをいただいてきたので、早速試してみた。

 まず、白ご飯。
う~ん、素材の味が引き立つとは聞いていたけれど、これは美味しい…。
旨味が引き出される感じです。…日本人に生れて良かった、と改めて実感。日本海に感謝。

冷蔵庫に鶏肉(モモ)があったので、レモン風味タイプを使って調理してみた。
フライパンで鶏肉を焼いて、火が通ったところにキザミねぎと『塩ドレッシング・汐彩』のレモン風味をシュッシュッ。
これまた美味。塩の甘みと旨味がお肉に絡んで絶妙です。調理も簡単だし。

食卓に出したら、ちょっと目を離したすきに、息子たちにあっという間に全部食べられていました…。
味見しかできなかった…。

シメサバとカツオのタタキにもかけてみた。
シュッとした瞬間に、生臭さがスッーと無くなります。
タタキに付け合せたさらしたまねぎにもかけてみたのですが、たまねぎの苦さ・辛さが和らいだ感じがしました。

タタキのパックにはいっていたレモンの輪切りにもシュッ。
レモンが甘くなりました。
シメサバにはレモン風味がオススメ。さわやかな味になります。

ぜひやってみたかったのが、トマトジュース。
私はトマトジュースに塩をふって飲むのが好きです。
なので、塩無添加のトマトジュースにレモンタイプをシュッしてみました。
期待を裏切らない味にニンマリ。
野菜ジュース等にもいいかも。

 (平成18年8月取材)

15030
山陰の元気企業へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気企業
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • 高砂醤油本店 取締役 高砂勝行さん(出雲市平田町)【#連載95】
  • 和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】
  • 里山でエコライフを楽しむ 多久和厚さん(雲南市大東町)【#連載93】
  • メガソーラー発電に取り組む 江藤卯さん(松江市宍道町)【#連載92】
  • スポーツトレーニングPLUS(松江市)代表 落合一晃さん【#連載91】
  • かじ山荘デイサービスセンター(大田市) 施設長 中村学さん【#連載90】
  • 三和電工(株)代表取締役会長 安部 廣さん(松江市宍道町)【#連載89】
  • 東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】
  • 特定農業法人・エコファーマー ファーム浮布株式会社(大田市三瓶町)【#連載87】
  • 松江の老舗醤油蔵『松島屋』の若手後継者 井原 悠さん(松江市)【#連載86】
  • スモークハウス 白南風(しらはえ) 青木章さん(出雲市)【#連載85】
  • 板倉酒造 天穏の新杜氏に就任した岡田唯寛さん(出雲市)【#連載84】
  • GB'sCafe オーナー稲垣 寛(いながき ひろし)さん(松江市)【#連載83】
  • 大和証券株式会社 松江支店 法人課 足立晴香さん(松江市)【#連載82】
  • 島根にプロバスケット チームを!宮下博行さん・松江市)【#連載81】
  • レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(松江市宍道町)【#連載80】
  • 玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】
  • 加納美術館(島根県安来市広瀬町布部)【#連載78】
  • 民家カフェ KIMACHI 山花(さんか・松江市宍道町)【#連載76】
  • NPO法人松江ツーリズム研究会(島根県松江市))【#連載75】
  • 佐田町ヤーコン生産組合(島根県出雲市佐田町)【#連載74】
  • 安部栄四郎記念館、出雲民芸紙 安部信一郎氏(松江市八雲町)【#連載73】
  • 湯宿・草菴 内田洋平さん 奈緒子さん若夫婦(斐川町湯ノ川温泉)【#連載72】
  • 富士建設(株)観光部「クリーン観光」野津春美さん(松江市)【#連載71】
  • (株)マックスパワー 総括責任者 坂井直典さん(松江市)【#連載70】
  • 「さんいんキラリ」プロデューサー成相 脩さん(松江市)【#連載69】
  • 島根を元気にNPOGassho(ガッショ)と代表佐藤大典さん【#連載68】
  • よろい環境計画事務所 萬井博行所長(鳥取県米子市)【#連載67】
  • YOSHIO靴工房 久家 明子さん(島根県出雲市平田町)【#連載66】
  • 横川伯鳳堂(島根県安来市伯太町井尻)【#連載65】
  • ヤマサン正宗の酒持田本店(島根県出雲市平田町)【#連載64】
  • 写真のフォルム(山村安治社長、島根県松江市北陵町)【#連載63】
  • NPO法人奥出雲青山クラブ そば処清聴庵(島根県奥出雲町)【#連載62】
  • 大谷酒造(株) 杜氏 坂本俊(さかもと とし)さん【連載#60】
  • トータル・サポート・プランナー株式会社(島根県飯石郡飯南町)【連載#59】
  • 株式会社 吉田ふるさと村(島根県雲南市吉田) 【連載#58】
  • 株式会社竹下本店 (島根県雲南市掛合町) 【連載#57】
  • 島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市大社町) 【連載#56】
  • ワコムアイティ(島根県松江市)石見銀IC小判プロジェクト【連載#55】
  • スプレータイプ塩ドレッシング開発 しお・エナジー(鳥取県米子市)【連載#54】
  • 手打ちそば・うどん「かくれ庵」(島根県斐川町)【連載#53】
  • シックスプロデュース有限会社(島根県邑智郡邑南町)【連載#52】
  • メディアトーク(松江市北陵)【連載#51】
  • おもひで屋(出雲市塩冶町)【連載#49】
  • 臨水亭(松江市京店)【連載#48】
  • 出雲アロマスリット工房(出雲市平田町)【連載#47】
  • 浜村建設(島根県出雲市)【連載#46】
  • 吉木組(鳥取県米子市)【連載#45】
  • 川賀石材店(島根県松江市宍道町)【連載#44】
  • 有限会社A・I・C(島根県松江市)【連載#43】
  • 來間屋生姜糖本舗(島根県出雲市平田町)【連載#42】
  • 株式会社 井ゲタ醤油(島根県出雲市)【連載#41】
  • 鎌田組(島根県出雲市)【連載40】
  • トーワ株式会社(島根県松江市)【連載39】
  • 有限会社ヴァンダンジュ(島根県松江市)【連載38】
  • キンヤ(島根県雲南市)【連載37】
  • 有限会社ウッドスタイル(松江市)【連載#36】
  • アイ・ねっと株式会社【連載#35】
  • リンツ(島根県出雲市)【連載#34】
  • いづも屋 モロヘイヤ直売センター【連載#33】
  • 雑貨 チャリチャリ(出雲市)【連載#31】
  • 株式会社アドコン(松江市八雲町)【連載#30】
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.