ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気企業 >

ワコムアイティ(島根県松江市)石見銀IC小判プロジェクト【連載#55】

世界遺産登録を目指す石見大森銀山を舞台に、ITを活用した「石見銀IC小判プロジェクト」でまちづくり、地域資源活用、観光交流、地域福祉に期待膨らむシステム開発のワコムアイティ。

Tweet

石見銀IC小判プロジェクト??

(取材・文章 tm-21.com)

ワコムアイティ 今岡専務 

【今回の元気企業】
株式会社ワコムアイティ
(wacom-it co.,ltd.)
島根県松江市北陵町43番地
(写真:プロジェクトリーダー今岡克己専務)
遊び心、夢いっぱい!楽しくて楽しくて!
という今岡専務

「石見銀IC小判プロジェクト」 何これ? 

水戸黄門とインターネットが合体したような??

なんだか面白そうと平成18年10月28日(土)ソフトビジネスパーク島根テクノアークしまねで開かれた「しまねITまつり」の会場へ、プロジェクトリーダーの(株)ワコムアイティ今岡専務を訪ねた。

小判がざくざく

テクノアークしまねでの「しまねITまつり」会場に、「石見銀IC小判プロジェクト」のブース、銀色の小判、千両箱、なんだか日本刀まで飾ってあった。

銀色の小判がざくざく、長さ16センチいわゆる小判型より少し細長い、全体に金槌で打った横じまのつち目が入っている。

「御取納」の文字が浮かび上がっている。「おとりおさめ」と読む。
これは、毛利元就が石見銀から鋳造した丁銀、「御取納丁銀 おとりおさめちょうぎん」というものだ。

石見銀山遺跡

「しまねITまつり」会場の「石見銀IC小判プロジェクト」展示ブース。
多くの見学者やマスコミ取材に対応する今岡専務。

「しまねITまつり」会場の「石見銀IC小判プロジェクト」展示ブース。
多くの見学者やマスコミ取材に対応する今岡専務。

世界遺産を目指す石見銀山遺跡、1526年頃から400年にわたり銀を採掘、当時は世界的に有名で、島根県の田舎ながら、すごいところだったらしい。
戦国時代はこの宝の山をめぐって、尼子と毛利の争奪戦が繰り広げられることとなる。

御取納丁銀、毛利元就が正親町天皇(おおぎまちてんのう)に即位の費用として用立てるため特別に作った小判、それで「おとりおさめ」という文字が入っている。

この小判、本物はたった1枚、県立博物館の奥に眠っているらしい。
来年3月、大社町に開館予定の古代出雲歴史博物館で展示されるようだ。

毛利家の子孫が、アメリカにわたっていた1枚を買い戻したものとのこと。
IC小判を見ても、そのデザインの大胆でエレガントなこと、本物を見てみたいものだ。

世界遺産の候補地「石見銀山遺跡」、 立派な建物が残っているものでも、すばらしい絶景でもなく??という気がしなくもない。
しかし、当時の様子がそのまま、竹や草・木の下に残されている遺跡は世界中でも他に無いようだ。
秘境ではなく、人が生活している場所に、そのまま自然が残されている、そんなことがすばらしいのかな?なんて、何も知らぬシロウトは考えた。

IC小判で何するの?

IC小判

IC小判。小判の裏にはICチップが貼ってある。

ICですから、小判の裏にはICチップが貼ってある。
「島根県所蔵「御取納丁銀」をモデルにしています。収益金の一部は地域環境保全に還元されます。NPO法人納川の会。」と書いてあった。

この小判を千両箱にかざすと、しゃべりだした。日本語・英語・中国語・韓国語・子供用とあって、なんと観光ガイドを音声で案内してくれる。
各施設に千両箱(これが端末になっている)が置いてあり、観光情報が得られるということだ。
小判には、自分が回った施設の情報が記録され、現在位置もわかるという。

ちょっとここで、山川さん一家の石見銀山観光旅行ということで、IC小判の機能をイメージしてみましょう。

  • 石見銀山、公共交通機関が少ないから、観光客はマイカーで訪れるだろう。
    さて、お父さんお母さん子供2人の山川さん一家、駐車場に到着、そこで家族1枚ずつIC小判をもらった。
    IC小判には駐車場の入場時間が記録されている。
  • いろんな施設を回ると、小判を千両箱にタッチ、観光ガイドをしてくれた。
    子供たちも、わかりやすい説明で楽しく回ることが出来た。
  • 小判には、電子マネーも組み込んであり、入場料・お昼ご飯・アイスクリームも、小判でゲット。
    お土産の小判チョコもゲットした。
    お母さん、小銭が要らなくて便利ね。
  • 駐車場へ戻ると、小判を渡して駐車料金を精算して、電子マネーは500円残っていた。
  • お母さんは、それは地域環境保全のために寄付して帰ります、とね。
  • 小判は思い出に、我が家へもって帰った。
  • 山川さん一家は我が家に帰ってから、ICチップのIDナンバーを利用して、回った施設のホームページを見て、思い出話に花が咲いたとさ。

いかがです。何をするかわかりましたか?

(株)ワコムアイティとNPO法人納川の会

IC小判を千両箱にかざすと、観光ガイドを音声案内してくれる。
日本語・英語・中国語・韓国語・子供用とある。

IC小判を千両箱にかざすと、観光ガイドを音声案内してくれる。
日本語・英語・中国語・韓国語・子供用とある。

(株)ワコムアイティは全国的な知名度を有するソフト、システム開発のIT企業、数々の企画提案やシステム開発で知られている。
NPO法人納川の会は石見銀山遺跡を世界遺産にという仲間が集まり、地域環境保全とまちづくりのために立ち上げた。
この両者が手を組み、石見銀IC小判プロジェクトを企画提案した。

島根県のIT(情報産業技術)を活用した地域産業の創出及び高度化支援事業に企画提案した。
35件の応募があったなか、「石見銀IC小判プロジェクト」をはじめ、9件が採択された。

10月28日の「しまねITまつり」が初おひろめ、11月3日~5日の連休には、石見銀山遺跡で小判が無料配布される。(イベント詳細は↓のパンフ参照)

【石見銀山パーク&ライドのパンフレットPDF(島根県ホームページにリンク)】

そして、来年2月ごろからの運用開始、来年5月連休が本番。

(株)ワコムアイティの今岡専務、これから全国展開していくという。

全国展開???

佐渡金山、足尾銅山・・・・・・金小判に銅小判ですか?

もちろんそれもあり。

ITを活用し、まちづくり・地域資源の活用・観光交流・地域福祉など、これからも様々な企画提案を続けていく。

あそび心 やわらか頭 熱い想い ワコムアイティのキーワードかもしれない。

会社profile

(上)ソフトビジネスパーク島根にあるワコムアイティ本社。
(下)多久和 厚 代表取締役社長

(上)ソフトビジネスパーク島根にあるワコムアイティ本社。
(下)多久和 厚 代表取締役社長

社名
株式会社ワコムアイティ
wacom-it co.,ltd.
代表者
多久和 厚 社長
住所
〒690-0816
島根県松江市北陵町43番地
 ソフトビジネスパーク島根
TEL  0852-20-7200 
FAX 0852-21-8729
設立
1993年3月
資本金
4,900万円
事業内容
・SI(システムインテグレーション)
・コンピュータネットワークシステムの構築
・Pen Softwareの開発
・コンテンツ制作
URL

http://www.wacom-it.co.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成18年10月28日取材

17344

石見銀ICプロジェクトの概要書(PDF)[添付ファイルPDF: 180.1KB]

石見銀ICプロジェクトの概要書(PDF)
石見銀ICプロジェクトの概要を解り易く図解した説明書です。(PDFファイル180KB)

Tweet

山陰の元気企業へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気企業
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • 高砂醤油本店 取締役 高砂勝行さん(出雲市平田町)【#連載95】
  • 和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】
  • 里山でエコライフを楽しむ 多久和厚さん(雲南市大東町)【#連載93】
  • メガソーラー発電に取り組む 江藤卯さん(松江市宍道町)【#連載92】
  • スポーツトレーニングPLUS(松江市)代表 落合一晃さん【#連載91】
  • かじ山荘デイサービスセンター(大田市) 施設長 中村学さん【#連載90】
  • 三和電工(株)代表取締役会長 安部 廣さん(松江市宍道町)【#連載89】
  • 東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】
  • 特定農業法人・エコファーマー ファーム浮布株式会社(大田市三瓶町)【#連載87】
  • 松江の老舗醤油蔵『松島屋』の若手後継者 井原 悠さん(松江市)【#連載86】
  • スモークハウス 白南風(しらはえ) 青木章さん(出雲市)【#連載85】
  • 板倉酒造 天穏の新杜氏に就任した岡田唯寛さん(出雲市)【#連載84】
  • GB'sCafe オーナー稲垣 寛(いながき ひろし)さん(松江市)【#連載83】
  • 大和証券株式会社 松江支店 法人課 足立晴香さん(松江市)【#連載82】
  • 島根にプロバスケット チームを!宮下博行さん・松江市)【#連載81】
  • レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(松江市宍道町)【#連載80】
  • 玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】
  • 加納美術館(島根県安来市広瀬町布部)【#連載78】
  • 民家カフェ KIMACHI 山花(さんか・松江市宍道町)【#連載76】
  • NPO法人松江ツーリズム研究会(島根県松江市))【#連載75】
  • 佐田町ヤーコン生産組合(島根県出雲市佐田町)【#連載74】
  • 安部栄四郎記念館、出雲民芸紙 安部信一郎氏(松江市八雲町)【#連載73】
  • 湯宿・草菴 内田洋平さん 奈緒子さん若夫婦(斐川町湯ノ川温泉)【#連載72】
  • 富士建設(株)観光部「クリーン観光」野津春美さん(松江市)【#連載71】
  • (株)マックスパワー 総括責任者 坂井直典さん(松江市)【#連載70】
  • 「さんいんキラリ」プロデューサー成相 脩さん(松江市)【#連載69】
  • 島根を元気にNPOGassho(ガッショ)と代表佐藤大典さん【#連載68】
  • よろい環境計画事務所 萬井博行所長(鳥取県米子市)【#連載67】
  • YOSHIO靴工房 久家 明子さん(島根県出雲市平田町)【#連載66】
  • 横川伯鳳堂(島根県安来市伯太町井尻)【#連載65】
  • ヤマサン正宗の酒持田本店(島根県出雲市平田町)【#連載64】
  • 写真のフォルム(山村安治社長、島根県松江市北陵町)【#連載63】
  • NPO法人奥出雲青山クラブ そば処清聴庵(島根県奥出雲町)【#連載62】
  • 大谷酒造(株) 杜氏 坂本俊(さかもと とし)さん【連載#60】
  • トータル・サポート・プランナー株式会社(島根県飯石郡飯南町)【連載#59】
  • 株式会社 吉田ふるさと村(島根県雲南市吉田) 【連載#58】
  • 株式会社竹下本店 (島根県雲南市掛合町) 【連載#57】
  • 島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市大社町) 【連載#56】
  • ワコムアイティ(島根県松江市)石見銀IC小判プロジェクト【連載#55】
  • スプレータイプ塩ドレッシング開発 しお・エナジー(鳥取県米子市)【連載#54】
  • 手打ちそば・うどん「かくれ庵」(島根県斐川町)【連載#53】
  • シックスプロデュース有限会社(島根県邑智郡邑南町)【連載#52】
  • メディアトーク(松江市北陵)【連載#51】
  • おもひで屋(出雲市塩冶町)【連載#49】
  • 臨水亭(松江市京店)【連載#48】
  • 出雲アロマスリット工房(出雲市平田町)【連載#47】
  • 浜村建設(島根県出雲市)【連載#46】
  • 吉木組(鳥取県米子市)【連載#45】
  • 川賀石材店(島根県松江市宍道町)【連載#44】
  • 有限会社A・I・C(島根県松江市)【連載#43】
  • 來間屋生姜糖本舗(島根県出雲市平田町)【連載#42】
  • 株式会社 井ゲタ醤油(島根県出雲市)【連載#41】
  • 鎌田組(島根県出雲市)【連載40】
  • トーワ株式会社(島根県松江市)【連載39】
  • 有限会社ヴァンダンジュ(島根県松江市)【連載38】
  • キンヤ(島根県雲南市)【連載37】
  • 有限会社ウッドスタイル(松江市)【連載#36】
  • アイ・ねっと株式会社【連載#35】
  • リンツ(島根県出雲市)【連載#34】
  • いづも屋 モロヘイヤ直売センター【連載#33】
  • 雑貨 チャリチャリ(出雲市)【連載#31】
  • 株式会社アドコン(松江市八雲町)【連載#30】
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.