ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気企業 >

レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(松江市宍道町)【#連載80】

8月2日 宍道町来待ストーン内にフレンチレストランがオープンした。若きオーナーシェフ坂本昭彦さんにお話を聞いた

Tweet

レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(島根県松江市宍道町)【#連載80】  

今回の元気企業

オーナーシェフ:坂本昭彦さん(昭和57年3月生)

会社名 Restaurant Nature(レストラン・ナテュール)
〒699-0404 
島根県松江市宍道町東来待1574-1(来待ストーン内)
TEL 0852-66-0096
HP    来待ストーンミュージアムHP内  

来待ストーンレストラン

 来待石は、宍道町来待地区周辺でしか産出されない貴重な石、灯ろう・住宅など、良質の石材として利用されてきた。モニュメントミュージアム来待ストーンは、来待石採石場跡地を利用した公園で、ミュージアム・工房・広場・砕石跡・トンネルなど、来待石を実際に見て・触れて・体験できる施設だ。

 1996年この石切り場の跡地とミュージアム全体が、平成8年度しまね景観大賞を受賞している。駐車場には石のモニュメントが堂々とそびえている。ミュージアムへと行く進入路は、長さ65メートル来待石の山をくりぬいたトンネル、異空間への入り口。
 
 来待石を敷き詰めた広場には、高さ20メートルの切り立った採石場跡が迫る。雑音は何も聞こえない、山に囲まれた広場は上空にぽっかりと空が広がっている。夜になると、採石場跡は幻想的にライトアップされ、神秘的な空間になる。

 ミュージアムの中にレストランがある。ライトアップされた夜は、すばらしい景観をお料理と一緒に楽しめる場所だ。

レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(島根県松江市宍道町)【#連載80】

スタッフのみなさん

オーナーシェフ 坂本昭彦さん

  来待ストーンレストラン「ナテュール」は8月2日オープンした。地元の食材を中心に用い、素材の魅力を最大限に生かした、格式ばらない気軽なフランス料理。オープン初日、どれだけのお客様が来て下さるかドキドキだったと、オーナーは言う。

 宍道町生まれ、宍道町育ちの坂本さん、料理人を目指したのは中学生の頃だった。開星高校へ進学し調理の勉強をした。卒業後岡山のレストランで料理修行、7年間ひたすらに腕を磨いていた。しかし、学ぶことは多かったが、自分の料理を創作するには、自分の店を持ちたいと夢を描いていた。島根に帰郷する決意をした。夢の実現のために。

 出雲のレストランでシェフとして3年間、岡山でも島根でも、あちこちと食べ歩いた。岡山と島根の味の違いを聞いてみた。料理人の感覚で違いがあるものかと興味があった。
岡山の食材や料理は、島根より塩味が強いという、関東と関西ほどの違いではないが、やはり同じ中国地方でもそれぞれに特色がありそうだ。

 帰郷当時から、出店によい場所を探していた。あるとき、来待ストーンのレストランが空いていると聞いた。探していた隠れ家的な場所にぴったりだった。坂本さんは、高校生の頃、以前の来待ストーンレストランでバイトをしていた。きっと、思い入れもあったことだろう。

 オープン準備が始まった。レストランの名前は「Restaurant Nature(ナテュール)」、自然という言葉に、自分の料理や生き方への思いをこめた。8月2日オープン初日、予約で満席になった。

レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(島根県松江市宍道町)【#連載80】

先ずは、やさしいお味の かぼちゃの冷たいスープ 

気軽なフレンチ

  ナテュールランチをいただいた。真っ白なお皿にナイフとフォークのほか、お箸がセットされた。いいじゃない!おばさんはうれしくなった。だって、サラダを食べるとき、フォークは食べにくいと思いませんか。レタスなんかお箸でつまんだほうが、絶対に食べやすいでしょう。お箸を出してくれる、気軽なフレンチでしょう。

 かぼちゃの冷たいスープ、やさしいお味、自宅の畑で取れた自慢のお野菜が提供される。今日のメインはスズキのポアレ、皮がパリパリに焼けてとっても香ばしい。付け合せは、オクラ・冬瓜のスープ煮・ベイリーフそしてこれが美味しかった、麦のスープ煮。麦がふっくらモチモチに煮てあります。さっぱりしたスープ煮、初めての食感でした。

 私が気に入ったのは、その彩だ。真っ白なお皿に野菜の緑と冬瓜の白、ソースはグリーンのほうれん草のソース、白と緑だけで演出してある。なんとも上品でさわやかな一品だった。味はさっぱりした薄味、素材の味がそのまま引き出されている。気軽なフレンチだがとっても上品なお味だった。

 後はコーヒーだが、デザートを勧められた。いただいてみた。ガトーショコラ・マンゴームース・シャーベットがワンプレート出された。このガトーショコラ絶品でした。ほろ苦いチョコレートが大人の味、シェフ手作りのケーキ、このワンプレートが315円というから、感激ひとしおだった。

 周りを見渡すと、夏休みの家族連れ・お友達同士の若いお母さんと、フロアーは満席、後からやってきたカップルは残念ながら、帰っていった。この店は予約するほうが正解です。窓の外には緑と石切り場跡の絶景、美味しい料理を楽しみながら、ゆったりまったりできるほんとに隠れ家みたいなレストランだった。

レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(島根県松江市宍道町)【#連載80】

スズキのポアレ、皮がパリパリに焼けてとっても香ばしい

Restaurant Nature

 自然という言葉から、店の名前がついた。

 坂本さんは、山陰の食材のその日に入ったものを使い、特にメニューにはこだわらないという。よいものが入ったら、それを使ってその日のメニューが出来上がる。たとえば、パスタには2種類あって、そば粉の生パスタがある。これには、出雲のそば粉を使っている。やはり、地元で取れた食材が、その土地に一番あっているという。宍道湖のしじみなども、これからメニューに入れていくそうだ。しじみがフレンチにどうアレンジされるか、楽しみだ。

 坂本さんは、自分自身が自然体であることが大切だという。料理することを、生きることを楽しむ、そんな自然体の生き方をすれば、それがお客様にお料理として伝わるのではないかと考えている。こんな事をいう27歳、めったにお目にかかれませんね。しかも「イケメン」いいでしょう。

 27歳若きイケメンシェフ、夢は始まったばかりだ。

 

レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(松江市宍道町)【#連載80】  

ガトーショコラ、マンゴームース、シャーベットのデザート 
ガトーショコラが絶品 ワンプレートで何と315円!!

今回掲載の元気企業データ

店名 Restaurant Nature
(フレンチレストラン ナテュール)
所在地 松江市宍道町東来待1574-1
( 来待ストーンミュージアム  内)
代表 オーナーシェフ 坂本昭彦さん
設立 2009(平成21)年8月2日
業務 フレンチレストラン
連絡 TEL 0852-66-0096
HP 来待ストーンミュージアムHP内   

 

2009年8月3日取材


大きな地図で見る
21324
山陰の元気企業へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気企業
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • 高砂醤油本店 取締役 高砂勝行さん(出雲市平田町)【#連載95】
  • 和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】
  • 里山でエコライフを楽しむ 多久和厚さん(雲南市大東町)【#連載93】
  • メガソーラー発電に取り組む 江藤卯さん(松江市宍道町)【#連載92】
  • スポーツトレーニングPLUS(松江市)代表 落合一晃さん【#連載91】
  • かじ山荘デイサービスセンター(大田市) 施設長 中村学さん【#連載90】
  • 三和電工(株)代表取締役会長 安部 廣さん(松江市宍道町)【#連載89】
  • 東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】
  • 特定農業法人・エコファーマー ファーム浮布株式会社(大田市三瓶町)【#連載87】
  • 松江の老舗醤油蔵『松島屋』の若手後継者 井原 悠さん(松江市)【#連載86】
  • スモークハウス 白南風(しらはえ) 青木章さん(出雲市)【#連載85】
  • 板倉酒造 天穏の新杜氏に就任した岡田唯寛さん(出雲市)【#連載84】
  • GB'sCafe オーナー稲垣 寛(いながき ひろし)さん(松江市)【#連載83】
  • 大和証券株式会社 松江支店 法人課 足立晴香さん(松江市)【#連載82】
  • 島根にプロバスケット チームを!宮下博行さん・松江市)【#連載81】
  • レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(松江市宍道町)【#連載80】
  • 玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】
  • 加納美術館(島根県安来市広瀬町布部)【#連載78】
  • 民家カフェ KIMACHI 山花(さんか・松江市宍道町)【#連載76】
  • NPO法人松江ツーリズム研究会(島根県松江市))【#連載75】
  • 佐田町ヤーコン生産組合(島根県出雲市佐田町)【#連載74】
  • 安部栄四郎記念館、出雲民芸紙 安部信一郎氏(松江市八雲町)【#連載73】
  • 湯宿・草菴 内田洋平さん 奈緒子さん若夫婦(斐川町湯ノ川温泉)【#連載72】
  • 富士建設(株)観光部「クリーン観光」野津春美さん(松江市)【#連載71】
  • (株)マックスパワー 総括責任者 坂井直典さん(松江市)【#連載70】
  • 「さんいんキラリ」プロデューサー成相 脩さん(松江市)【#連載69】
  • 島根を元気にNPOGassho(ガッショ)と代表佐藤大典さん【#連載68】
  • よろい環境計画事務所 萬井博行所長(鳥取県米子市)【#連載67】
  • YOSHIO靴工房 久家 明子さん(島根県出雲市平田町)【#連載66】
  • 横川伯鳳堂(島根県安来市伯太町井尻)【#連載65】
  • ヤマサン正宗の酒持田本店(島根県出雲市平田町)【#連載64】
  • 写真のフォルム(山村安治社長、島根県松江市北陵町)【#連載63】
  • NPO法人奥出雲青山クラブ そば処清聴庵(島根県奥出雲町)【#連載62】
  • 大谷酒造(株) 杜氏 坂本俊(さかもと とし)さん【連載#60】
  • トータル・サポート・プランナー株式会社(島根県飯石郡飯南町)【連載#59】
  • 株式会社 吉田ふるさと村(島根県雲南市吉田) 【連載#58】
  • 株式会社竹下本店 (島根県雲南市掛合町) 【連載#57】
  • 島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市大社町) 【連載#56】
  • ワコムアイティ(島根県松江市)石見銀IC小判プロジェクト【連載#55】
  • スプレータイプ塩ドレッシング開発 しお・エナジー(鳥取県米子市)【連載#54】
  • 手打ちそば・うどん「かくれ庵」(島根県斐川町)【連載#53】
  • シックスプロデュース有限会社(島根県邑智郡邑南町)【連載#52】
  • メディアトーク(松江市北陵)【連載#51】
  • おもひで屋(出雲市塩冶町)【連載#49】
  • 臨水亭(松江市京店)【連載#48】
  • 出雲アロマスリット工房(出雲市平田町)【連載#47】
  • 浜村建設(島根県出雲市)【連載#46】
  • 吉木組(鳥取県米子市)【連載#45】
  • 川賀石材店(島根県松江市宍道町)【連載#44】
  • 有限会社A・I・C(島根県松江市)【連載#43】
  • 來間屋生姜糖本舗(島根県出雲市平田町)【連載#42】
  • 株式会社 井ゲタ醤油(島根県出雲市)【連載#41】
  • 鎌田組(島根県出雲市)【連載40】
  • トーワ株式会社(島根県松江市)【連載39】
  • 有限会社ヴァンダンジュ(島根県松江市)【連載38】
  • キンヤ(島根県雲南市)【連載37】
  • 有限会社ウッドスタイル(松江市)【連載#36】
  • アイ・ねっと株式会社【連載#35】
  • リンツ(島根県出雲市)【連載#34】
  • いづも屋 モロヘイヤ直売センター【連載#33】
  • 雑貨 チャリチャリ(出雲市)【連載#31】
  • 株式会社アドコン(松江市八雲町)【連載#30】
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.