ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気企業 >

おもひで屋(出雲市塩冶町)【連載#49】

着物リメイク専門店「おもひで屋」 
古い着物のリメイクで「思い出」まで再生する おもひで屋 代表・阿部早苗さんに熱い思いを聞いた。

Tweet

「おもひで屋」代表 阿部 早苗(あべ さなえ・出雲市)さん 

【今回の元気人】
着物リメイク専門店 企業組合おもひで屋
代表・阿部 早苗(あべ さなえ・出雲市)さん
【おもひで屋ホームページ】
〒693-0021
島根県出雲市塩冶町766-2
TEL&FAX(0853)23-6347
mail:mode@omoide21.com 
営業時間:am.10:00~pm.6:00
定休日:水曜日、日曜日、祝祭日

おもひで屋 レトロモードショー2006 

 2006年5月13日、旧JR大社駅で「おもひで屋レトロモードショー2006」が開催された。

 旧大社駅は1924年築木造平屋建ての和風駅舎、大社線廃線後も建築当時のまま保存され、2004年国の重要文化財に指定された。

 高校生当時この駅を利用していた阿部さんにとって「重厚でレトロな駅舎の魅力を県内外の人たちに知ってほしい」、その思いは「たんすの中に埋もれている、古い着物への思い」と重なる。

 羽織や長襦袢から制作したシャツやジャケットのカジュアルなものから、フォーマルドレスやウエデイングドレスまで、約60点、外国人を含む20人のモデル。

 昔の制服姿の駅長が切符切り、神々をイメージした衣装や舞踊、照明、音楽で出雲らしさも表現したリメイクフアッションショーは、県内外から詰め掛けた観客500人を魅了した。

 (取材・文章 tm-21.com)

 

おもひで屋 レトロモードショー2006 旧JR大社駅  2006年5月13日
おもひで屋 レトロモードショー2006 旧JR大社駅  2006年5月13日

「おもひで屋」開店の経緯

 

レトロモードショー2006 フィナーレで花束を受け取る阿部早苗さん

レトロモードショー2006 フィナーレで花束を受け取る阿部早苗さん

 短大や専門学校で服飾を学び、学校教員を経た後、障害者施設の職業指導員を1年ほど経験する。『高い能力を持っていながら、身体が不自由なために能力を発揮する場がない人たち、きっと何かできることがあるはず・・』と一念発起し、福祉のまちづくりの市民団体「出雲いきいきネットワーク」を立ち上げ、活動する。
 障害者のための共同作業所も立ち上げた。

 ちょうどその頃、仕事面では洋裁教室を主宰する傍ら、創作活動も開始する。
おばの遺品の着物の美しい柄に魅せられ、ジャケットに仕立て直したのがきっかけとなった。できあがったジャケットで街を歩くと予想以上に好評、着物リメイク相談が相次いで舞い込んだ。

  • 「たんすの中の宝物である着物、絹の寿命は、人の寿命と同じ100年。親子3代受け継がれるという。埋もれている着物を表舞台に、価値あるものに再生したい。」
  • 「埋もれている能力を生かしたい。」

人にも着物にも同じ気持ちを抱いたと阿部さんは言う。
このような思いから「おもひで屋」は誕生した。

「おもひで屋」は企業組合

 

むらさきロングドレス

リメイクされた むらさきのロングドレス

 「おもひで屋」は企業組合という組織形態。
デザイン・パターン・裁断・着物ほどき・洗濯・縫製など様々な工程にそれぞれ専門担当者がいる。

 みなが同じ立場、みなが主人公になれる。それぞれの技術を持った人たちの共同作業だ。

 皆さん自宅での個人作業、組織としてのまとまりや動きかたは、鈍いところがあるが、従業員ではなく、個人事業者として、一作品を一人で担当しているため、それぞれの技術者の誇りと責任感により高い品質が保たれている。

 5月のレトロショーは皆さんのネットワークつくりに大いに役立っている。

 阿部さんはデザインとパターン担当、じっと着物と向き合い、語り合い、単なるリサイクルではなく、新たな命を吹き込みたいと思いをデザインにこめる。

一作目、おばの遺品の着物

 

おもひで屋のアトリエと作品(出雲市塩冶町)

おもひで屋のアトリエと
リメイク作品(出雲市塩冶町)

 第1作目、おばの遺品の着物をリメイクしたジャケット、今も大切に持っている。 
袖口やすそは擦り切れ汚れているが、捨てられないという。

 子供の頃から、身の回りには着物がたくさんあった。
生活の中で、普段着・寝巻き・晴れの日の着物等。
着物が好きだから、着物はそのまま着て欲しいという思いも強い。

 しかし、たんすの肥やしとして死蔵されたままではかわいそう、
そして、もったいない
、年間持ち込まれるものも含めて300着手がけるという。

 「幼い頃死別した顔も覚えていない父の着物を洋服にしたい」
そんな、着物にまつわる話を聞くことが好きだと言う思いを受けて毎日着物と向き合っている。

地域・人・着物・建物など様々な出会いを大切にしたい!!!

 2003年、出雲文化伝承館で「おもいで屋レトロモードショー2003」開催、そして2006年、「おもいで屋レトロモードショー2006」を旧JR大社駅で開催、県内外から注目を浴びた。

 そして、全国展開へむけて発信する方向性が見えてきた。

 人前に出ることは得意ではないという阿部さん、しかし皆さんに知っていただくということの大切を実感しているという。

 「大社駅でのショーがちまたの話題となり、たくさんの感動を呼んだのは、服もさることながら、大社駅の時代を重ねた圧倒的な存在感にあると思う、私のいただいた花束の半分は駅舎がもらったものです。」と話す。

 地域・人・着物・建物など様々な出会いを大切にしたい!!との思いが伝わった。

おもひで屋 履歴

2001年09月 島根県、松江市共催「しまね環境フェスティバル」キモノ利フォームファッションショ-
2001年10月 着物地をオーダーメードで洋服に作り直す専門店としてオープン
2001年11月 出雲市制60周年記念事業リフォームファッションショ-
2002年09月 中国電力リフォームファッションショ-
2003年09月 おもひで屋レトロモードコレクション2003(出雲文化伝承館)開催
古い着物を素材にした「たそがれ色」ブランド発売
2004年10月 全国小学校家庭科教育研究会全国大会にてレトロモードショーを披露(出雲市民会館)
2005年09月 中国電力リフォームファッションショ-&ボサノバ出演
2005年12月 テレビ朝日「チャレンジにっぽん!」の取材を受ける
2006年01月 高級ラインのブランド「絹の道」を発売
2006年05月 レトロモードショー2006(JR旧大社駅舎)を開催

 

(平成18年6月28日取材)

19200

(拡大写真)むらさきのロングドレス

(拡大写真)むらさきのロングドレス
レトロモードショー2006 出品作品 

Tweet

(拡大写真)絽のブラウスと子供ワンピース

(拡大写真)絽のブラウスと子供ワンピース
レトロモードショー2006 出品作品

Tweet

(拡大写真)付け下げスカートと子供ワンピース

(拡大写真)付け下げスカートと子供ワンピース
レトロモードショー2006 出品作品

Tweet

(拡大写真)ジプシードレス

(拡大写真)ジプシードレス
レトロモードショー2006  出品作品

Tweet

(拡大写真)おもひで屋アトリエ

(拡大写真)おもひで屋アトリエ
出雲市塩冶町にあるおもひで屋アトリエの拡大写真

Tweet

(拡大写真)リメイク作品の拡大写真

(拡大写真)リメイク作品の拡大写真
年間300着あまりを取り扱う。

Tweet

(拡大写真)リメイク作品の拡大写真

(拡大写真)リメイク作品の拡大写真

筆者お気に入りの2点

Tweet

山陰の元気企業へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気企業
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • 高砂醤油本店 取締役 高砂勝行さん(出雲市平田町)【#連載95】
  • 和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】
  • 里山でエコライフを楽しむ 多久和厚さん(雲南市大東町)【#連載93】
  • メガソーラー発電に取り組む 江藤卯さん(松江市宍道町)【#連載92】
  • スポーツトレーニングPLUS(松江市)代表 落合一晃さん【#連載91】
  • かじ山荘デイサービスセンター(大田市) 施設長 中村学さん【#連載90】
  • 三和電工(株)代表取締役会長 安部 廣さん(松江市宍道町)【#連載89】
  • 東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】
  • 特定農業法人・エコファーマー ファーム浮布株式会社(大田市三瓶町)【#連載87】
  • 松江の老舗醤油蔵『松島屋』の若手後継者 井原 悠さん(松江市)【#連載86】
  • スモークハウス 白南風(しらはえ) 青木章さん(出雲市)【#連載85】
  • 板倉酒造 天穏の新杜氏に就任した岡田唯寛さん(出雲市)【#連載84】
  • GB'sCafe オーナー稲垣 寛(いながき ひろし)さん(松江市)【#連載83】
  • 大和証券株式会社 松江支店 法人課 足立晴香さん(松江市)【#連載82】
  • 島根にプロバスケット チームを!宮下博行さん・松江市)【#連載81】
  • レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(松江市宍道町)【#連載80】
  • 玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】
  • 加納美術館(島根県安来市広瀬町布部)【#連載78】
  • 民家カフェ KIMACHI 山花(さんか・松江市宍道町)【#連載76】
  • NPO法人松江ツーリズム研究会(島根県松江市))【#連載75】
  • 佐田町ヤーコン生産組合(島根県出雲市佐田町)【#連載74】
  • 安部栄四郎記念館、出雲民芸紙 安部信一郎氏(松江市八雲町)【#連載73】
  • 湯宿・草菴 内田洋平さん 奈緒子さん若夫婦(斐川町湯ノ川温泉)【#連載72】
  • 富士建設(株)観光部「クリーン観光」野津春美さん(松江市)【#連載71】
  • (株)マックスパワー 総括責任者 坂井直典さん(松江市)【#連載70】
  • 「さんいんキラリ」プロデューサー成相 脩さん(松江市)【#連載69】
  • 島根を元気にNPOGassho(ガッショ)と代表佐藤大典さん【#連載68】
  • よろい環境計画事務所 萬井博行所長(鳥取県米子市)【#連載67】
  • YOSHIO靴工房 久家 明子さん(島根県出雲市平田町)【#連載66】
  • 横川伯鳳堂(島根県安来市伯太町井尻)【#連載65】
  • ヤマサン正宗の酒持田本店(島根県出雲市平田町)【#連載64】
  • 写真のフォルム(山村安治社長、島根県松江市北陵町)【#連載63】
  • NPO法人奥出雲青山クラブ そば処清聴庵(島根県奥出雲町)【#連載62】
  • 大谷酒造(株) 杜氏 坂本俊(さかもと とし)さん【連載#60】
  • トータル・サポート・プランナー株式会社(島根県飯石郡飯南町)【連載#59】
  • 株式会社 吉田ふるさと村(島根県雲南市吉田) 【連載#58】
  • 株式会社竹下本店 (島根県雲南市掛合町) 【連載#57】
  • 島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市大社町) 【連載#56】
  • ワコムアイティ(島根県松江市)石見銀IC小判プロジェクト【連載#55】
  • スプレータイプ塩ドレッシング開発 しお・エナジー(鳥取県米子市)【連載#54】
  • 手打ちそば・うどん「かくれ庵」(島根県斐川町)【連載#53】
  • シックスプロデュース有限会社(島根県邑智郡邑南町)【連載#52】
  • メディアトーク(松江市北陵)【連載#51】
  • おもひで屋(出雲市塩冶町)【連載#49】
  • 臨水亭(松江市京店)【連載#48】
  • 出雲アロマスリット工房(出雲市平田町)【連載#47】
  • 浜村建設(島根県出雲市)【連載#46】
  • 吉木組(鳥取県米子市)【連載#45】
  • 川賀石材店(島根県松江市宍道町)【連載#44】
  • 有限会社A・I・C(島根県松江市)【連載#43】
  • 來間屋生姜糖本舗(島根県出雲市平田町)【連載#42】
  • 株式会社 井ゲタ醤油(島根県出雲市)【連載#41】
  • 鎌田組(島根県出雲市)【連載40】
  • トーワ株式会社(島根県松江市)【連載39】
  • 有限会社ヴァンダンジュ(島根県松江市)【連載38】
  • キンヤ(島根県雲南市)【連載37】
  • 有限会社ウッドスタイル(松江市)【連載#36】
  • アイ・ねっと株式会社【連載#35】
  • リンツ(島根県出雲市)【連載#34】
  • いづも屋 モロヘイヤ直売センター【連載#33】
  • 雑貨 チャリチャリ(出雲市)【連載#31】
  • 株式会社アドコン(松江市八雲町)【連載#30】
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.