ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気企業 >

玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】

2009年8月26日
若き兄弟で蔵人となり酒造りを継承、百余年の伝統を支える「玉櫻酒造」

Tweet

玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】  

今回の元気企業

櫻尾尚平さん(昭和55年生まれ・兄・写真左)
櫻尾圭司さん(昭和61年生まれ・弟・写真右)

会社名 玉櫻酒造有限会社
〒696-0404 島根県邑智郡邑南町原村148
TEL 0855-83-0015 FAX 0855-83-1617
ホームページ  http://www.tamazakura.com/

玉櫻酒造の歴史

島根県邑智郡邑南町。緑豊かな中国山地。
風光明媚な山沿いを旧瑞穂町へ車を走らせると、「清酒 玉櫻」の旗が見えてきた。
大きな杉玉が美しい赤瓦に守られている。
百余年の伝統を誇る「玉櫻酒造」の酒蔵である。

創業は、明治25年。
広島で酒屋を営んでいた初代 逸吾(いつご)氏が、瑞穂町の酒蔵を買い取り、地元の米を使い、地元で消費する酒・・今で言う「地産地消」型の酒造りをこの地で始めた。当時、上撰は八千代、佳撰は白雪の名で売っていた。

戦争によって一時、酒造りを止めざるを得なかったが、昭和22年、島根県内の有志の尽力により、邑智郡内の酒蔵を統一し、邑智酒造有限会社を設立。
二代目 作良(さくりょう)氏が社長となり、全国に先駆けて復活酒屋の第1号となった。

戦後まもなく、物資のない時代ではあったが、その時に造られた酒に「玉のように美しい酒」という希望をこめて「玉櫻」と名づけられた。

「これからの酒は質で勝負する時代になる」という二代目の考えのもと、昭和28年冬から、但馬杜氏を迎えての酒造りがスタート。
昭和30年に邑智酒蔵から玉櫻酒蔵に改名した。

玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】

百余年の伝統感じさせる佇まいの玉櫻酒造

若き杜氏 櫻尾尚平さん

今年(平成21年)の造りから杜氏となった尚平さんは、現在29歳。
昭和55年6月8日。玉櫻酒造を営む櫻尾家の長男として産声を上げた。
しかし、日本酒に全くと言っていいほど興味がなく、高校を卒業後、広島大学理学部で植物の遺伝子について研究していた。
研究熱心な尚平さんは大学でも期待され、研究者としての道に進むことも考えていた。

4回生の時、研究室の先生が日本酒好きで、様々な蔵を見学するうちに自らの遺伝子が目覚めたのか!? 自分の手で酒を造りたい!と思うようになり、大学を卒業後、酒類総合研究所に進んだ。
この研究所が広島大学の隣にあったというから、もしかしたらお酒の神様に導かれていたのかもしれない。

それから1年後。
平成16年4月から玉櫻酒造の蔵人となり、但馬杜氏 中西さんの下で働いた。
尚平さんは、大吟醸は純米のみ、3年前から特定名称酒(吟醸酒、純米酒、本醸造酒)はすべて無ろ過、普通酒も糖類を添加しないなど、信念をもった酒造りを貫いた。
そんな若者の情熱を受け止めた中西杜氏も、また素晴らしい人である。

杜氏となった今年は、伝統的な酒造りの手法である「生酛(きもと)」にも挑戦した。
その姿勢は、先人の思いを確実に受け継いでいると感じられる。

亡き祖父が使っていた「生酛(きもと)」に関する本を熱心に解読する孫の姿を、祖母の道子さんは誇らしげに見つめていた。

玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】

玉櫻酒造 両親、おばあちゃん、兄弟の家族の皆さん

兄弟で酒造り

そんな兄の姿に憧れた弟が、平成20年5月。蔵人として加わった。
弟の圭司さんは昭和61年1月31日生まれの23歳。
高校を卒業後、広島修道大学 商学部に進んだ。

幼い頃から兄のことが大好きで、今でも続けているバスケットボールを始めたきっかけも兄の影響からだった。一度も喧嘩をしたことがないという仲良し兄弟だ。

お酒に関しては全く知識がなかったので、とにかく師匠は兄。

「にーちゃんは、僕が失敗しそうなミスを前もって言ってくれフォローしてくれるし、遠慮なく何でも聞けて、頼りになる。」

「今年は1から10まで、にーちゃんを頼りにしていたが、来年は、にーちゃんに言われなくても、せめて1から5までは出来るようにしたい。」

兄の背中を見ながら日本酒を学んでいきたいという意欲が、キラキラした瞳に映っていた。

玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】

(写真上)玉櫻酒造の仕込水は酒作りに最適な中硬水、淡い水色をしている。
(写真下)玉櫻酒造自信作のお酒たち

兄弟の夢

玉櫻酒造の仕込み水は、まさに「水色」。
中硬水の井戸水で、豊富なミネラルを感じるとともに、すっきり感がある。
この水と、地元で丁寧に作られたお米で造られる玉櫻のお酒は、味わい深い旨口でキレもある。
料理とも合わせやすいし、じっくり語りながら飲んでも美味しい。

「今の時代に合わせながら伝統の味を守っていきたい。自分が納得出来ないものは売りたくない。」と、真剣な眼差しで語る兄、尚平さん。

「お客さんに喜んでもらえる酒を造りたい。夢は、にーちゃんのようになることです!」
と、笑顔で答える弟、圭司さん。
そんな圭司さんは、今年初めて出場した島根県の利き酒大会で7位となり、中国大会にも出場した。


バスケットボールで鍛えた心身で真面目に酒造りに取り組む櫻尾兄弟。
「酒造りのゴールはお客さんの口に入る時。それまでをどう辿るか、考えたらきりがない。」
造った後の保管にも気を配り、旨い酒への探究心は留まることがない。


11月中旬の大安の日から、玉櫻酒造の酒造りが始まる。
「来年の生酛(きもと)は、今年と全然違うものになると思いますよ!」
尚平さんの表情が輝いた。
今年の生酛(きもと)も十分美味しいと感じたのに・・・。
どう期待を裏切ってくれるのだろうか。
想像のつかない美味しさが待っていそうだ。

「兄弟で蔵を盛り上げて、玉櫻に関わっている全ての人。米を作る人から酒販店、料飲店、飲んでくれる人、皆が「よかった」と思ってくれるような酒を造りたい。」
その思いは、人々を魅了する「玉のように美しい酒」をきっと生み出すであろう。

新しい時代を迎えた「玉櫻酒蔵」。
櫻尾兄弟の造り出す来年の酒が待ち遠しい。

玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】  

(左・兄)櫻尾尚平さん、(右・弟)櫻尾圭司さん

ともに、スポーツマンの若きイケメン蔵人だ!

今回掲載の元気企業データ

法人名 玉櫻酒造有限会社
所在地 〒696-0404 
島根県邑智郡邑南町原村148
創業 明治25年
業務 日本酒製造販売
連絡 TEL 0855-83-0015 
FAX 0855-83-1617
ホームページ http://www.tamazakura.com/

2009年8月22日取材   フリーアナウンサー・きき酒師 石原美和

16855
山陰の元気企業へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気企業
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • 高砂醤油本店 取締役 高砂勝行さん(出雲市平田町)【#連載95】
  • 和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】
  • 里山でエコライフを楽しむ 多久和厚さん(雲南市大東町)【#連載93】
  • メガソーラー発電に取り組む 江藤卯さん(松江市宍道町)【#連載92】
  • スポーツトレーニングPLUS(松江市)代表 落合一晃さん【#連載91】
  • かじ山荘デイサービスセンター(大田市) 施設長 中村学さん【#連載90】
  • 三和電工(株)代表取締役会長 安部 廣さん(松江市宍道町)【#連載89】
  • 東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】
  • 特定農業法人・エコファーマー ファーム浮布株式会社(大田市三瓶町)【#連載87】
  • 松江の老舗醤油蔵『松島屋』の若手後継者 井原 悠さん(松江市)【#連載86】
  • スモークハウス 白南風(しらはえ) 青木章さん(出雲市)【#連載85】
  • 板倉酒造 天穏の新杜氏に就任した岡田唯寛さん(出雲市)【#連載84】
  • GB'sCafe オーナー稲垣 寛(いながき ひろし)さん(松江市)【#連載83】
  • 大和証券株式会社 松江支店 法人課 足立晴香さん(松江市)【#連載82】
  • 島根にプロバスケット チームを!宮下博行さん・松江市)【#連載81】
  • レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(松江市宍道町)【#連載80】
  • 玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】
  • 加納美術館(島根県安来市広瀬町布部)【#連載78】
  • 民家カフェ KIMACHI 山花(さんか・松江市宍道町)【#連載76】
  • NPO法人松江ツーリズム研究会(島根県松江市))【#連載75】
  • 佐田町ヤーコン生産組合(島根県出雲市佐田町)【#連載74】
  • 安部栄四郎記念館、出雲民芸紙 安部信一郎氏(松江市八雲町)【#連載73】
  • 湯宿・草菴 内田洋平さん 奈緒子さん若夫婦(斐川町湯ノ川温泉)【#連載72】
  • 富士建設(株)観光部「クリーン観光」野津春美さん(松江市)【#連載71】
  • (株)マックスパワー 総括責任者 坂井直典さん(松江市)【#連載70】
  • 「さんいんキラリ」プロデューサー成相 脩さん(松江市)【#連載69】
  • 島根を元気にNPOGassho(ガッショ)と代表佐藤大典さん【#連載68】
  • よろい環境計画事務所 萬井博行所長(鳥取県米子市)【#連載67】
  • YOSHIO靴工房 久家 明子さん(島根県出雲市平田町)【#連載66】
  • 横川伯鳳堂(島根県安来市伯太町井尻)【#連載65】
  • ヤマサン正宗の酒持田本店(島根県出雲市平田町)【#連載64】
  • 写真のフォルム(山村安治社長、島根県松江市北陵町)【#連載63】
  • NPO法人奥出雲青山クラブ そば処清聴庵(島根県奥出雲町)【#連載62】
  • 大谷酒造(株) 杜氏 坂本俊(さかもと とし)さん【連載#60】
  • トータル・サポート・プランナー株式会社(島根県飯石郡飯南町)【連載#59】
  • 株式会社 吉田ふるさと村(島根県雲南市吉田) 【連載#58】
  • 株式会社竹下本店 (島根県雲南市掛合町) 【連載#57】
  • 島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市大社町) 【連載#56】
  • ワコムアイティ(島根県松江市)石見銀IC小判プロジェクト【連載#55】
  • スプレータイプ塩ドレッシング開発 しお・エナジー(鳥取県米子市)【連載#54】
  • 手打ちそば・うどん「かくれ庵」(島根県斐川町)【連載#53】
  • シックスプロデュース有限会社(島根県邑智郡邑南町)【連載#52】
  • メディアトーク(松江市北陵)【連載#51】
  • おもひで屋(出雲市塩冶町)【連載#49】
  • 臨水亭(松江市京店)【連載#48】
  • 出雲アロマスリット工房(出雲市平田町)【連載#47】
  • 浜村建設(島根県出雲市)【連載#46】
  • 吉木組(鳥取県米子市)【連載#45】
  • 川賀石材店(島根県松江市宍道町)【連載#44】
  • 有限会社A・I・C(島根県松江市)【連載#43】
  • 來間屋生姜糖本舗(島根県出雲市平田町)【連載#42】
  • 株式会社 井ゲタ醤油(島根県出雲市)【連載#41】
  • 鎌田組(島根県出雲市)【連載40】
  • トーワ株式会社(島根県松江市)【連載39】
  • 有限会社ヴァンダンジュ(島根県松江市)【連載38】
  • キンヤ(島根県雲南市)【連載37】
  • 有限会社ウッドスタイル(松江市)【連載#36】
  • アイ・ねっと株式会社【連載#35】
  • リンツ(島根県出雲市)【連載#34】
  • いづも屋 モロヘイヤ直売センター【連載#33】
  • 雑貨 チャリチャリ(出雲市)【連載#31】
  • 株式会社アドコン(松江市八雲町)【連載#30】
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.