ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気企業 >

トータル・サポート・プランナー株式会社(島根県飯石郡飯南町)【連載#59】

都会生活48年間。住み慣れた大阪からの飯石郡飯南町へIターン。『トータル・サポート・プランナー株式会社』代表取締役の渋谷治喜代さん(52)にお話を聞きました。

Tweet

 

【今回の元気企業】
トータル・サポート・プランナー株式会社
渋谷 治喜代さん
【トータル・サポート・プランナーHP】
〒690-3404
島根県飯石郡飯南町真木711-2
TEL:0854-76-3977
FAX:0854-76-3978

 

 宅配便で宅配物が壊れたとき、多くの場合は業者の負担で宅配物を修理するそうです。当然、修理をしてくれる業者探しから、修理にかかる金額交渉、お客様への保証についての交渉などの諸々の作業を全部宅配業者で行っています。

 壊れたものによって当然修理してもらえる業者は違ってきますので、業者探しだけでも、大変な作業になります。ある宅配業者では宅配物の修理などにかかる費用が年間で数十億もかかるそうです。

 今回ご紹介する元気人は物流業界の救世主を目指し、宅配による故障・破損事故の処理を一手に引き受ける『トータル・サポート・プランナー株式会社』(以下TSP)代表取締役の渋谷治喜代さん(52)です。

 (取材・文章 tm-21.com)

 

 

 TSP代表取締役の渋谷さんは一風変わった経歴の持ち主です。生まれも育ちも大阪。しかし田舎暮らし体験をきっかけに芽生えた田舎への憧れが押さえきれず、田舎へのIターンを決意!当時48歳のときのことでした。思い立ったら、すぐ行動、色々な情報を集め、実際にその地域の役場などにも相談に出向き、最終的には旧赤来町に絞って家を探す事にした。

 そして驚くことに、Iターンを決意してから、わずか3ヶ月で現在の場所に移り住んでしまった。さてさて、そんな行動力あふれる渋谷さんが興したTSPとはどんな会社なのか聞いてみた。

新業種、物流サポート業

 

右が社長の渋谷さん
左は娘の亜希さん

 TSPは、創業から3年半と若い会社である。主な業務として、宅配便による故障・破損事故の処理を引き受けている。わかりやすくキャッチコピーをつけるならば、「物流業界の救世主」である。

 なぜ救世主かと言うと、通常、宅配便による故障事故、破損事故が起きると、修理をしてくれる業者を探して、値段交渉をして修理をしてもらう。もちろん壊れた物によって依頼する業者は変わってくる。業者を探すだけで大変な手間になるのは容易に想像がつく。そんな労力のかかる処理を一手に引き受けているのだから業界からは好評を得ている。

 また、起業のきっかけについて渋谷さんは次のように話された。「実は前職で某運輸会社に勤めていたとき、長年にわたり、宅配物などの故障事故処理を担当していました。当時から修理などの処理を一手に引き受けてくれるところがあればいいな…と考えていました。ですから、機会があれば自分で会社を興して取り組んでみたいと思っていました。」そして驚くことに修理依頼を専門に受けているところはなく全国でも例のない業界初の事業である。業界関係者からすれば、ありそうでなかった。かゆいところに手が届く。そんな会社である。

 さらにこちらの会社、ちょっと変わった組織体系をしている。本社は島根県飯石郡飯南町にあるが、実務をこなすのは大阪営業所。本社では事務処理と大阪営業所のサポートをこなしている。渋谷さんは月に2回程度大阪に行って様子を見たり経営方針を示す。インターネットや現代の通信設備が整っている環境だからこそできた組織体系と言える。

今後の展望

 今後について「現在は昔の人脈を活かし、宅配業界から主に宅配物の修理の依頼を受けています。今後は引越業の修理なども受けたいと思っています。ゆくゆくは東京と札幌に支店をつくり、さらに業務の拡大と効率化を図っていきたい。」と言われた渋谷さんの表情は希望に満ちている。

 また、会社への思いについて「社員に独立して会社を作る道筋を作って上げたい。今の子は自分で目標を持つ事がなかなか出来ない子もいるが、目標を与えてあげればそれに向かって一生懸命がんばる。彼らの上司として、彼らが目標や夢に向かって頑張れる職場環境を作るのが自分の仕事だと思っています。社員一人ひとりに目標や夢を与えたい。この言葉につきると思っています。」と言われた。

 会社について話す渋谷さんは、経営に関しては厳しい表情をするが、社員のことや夢について語るときは、やわらかい表情をしていて、やさしいお父さんといった感じだった。

ふるさと創造の集い

 

田舎体験の様子

親子でもちつきをしています。

田舎体験の様子

昔ながらの手作業での稲刈り体験。

田舎体験の様子

流しそうめんの様子です。上手くすくえたかな?

田舎体験の様子

夜はみんなでバーベキュー。

田舎体験の様子

参加者の集合写真

 

 実はTSPは、本業のほかにも、地元の農業法人真栄グループと協力して田舎体験(ふるさと創造の集い)の受け入れの企画運営にも携わっている。始めたきっかけは、地域の活性化はもちろん、渋谷さんが田舎体験をしたときの感動をもっと多くの人に味わって欲しいとの願いであった。

 現在、年に2回、春の田植えのシーズンと秋の収穫のシーズンに開催されており、昨年の秋には3回目の「ふるさと創造の集い」が開催された。

 内容は盛りだくさんで、もちつき大会、野菜の収穫体験、稲刈り、田植え、脱穀作業、温泉入浴などなど…。そして、夕食時には交流会としてバーベキューをする。もちろん食事は食べ放題に飲み放題である。さらに、帰りには野菜やお米のお土産まで付く。これだけ盛りだくさんの内容で参加費は、なんと5000円ポッキリ。参加者は一様に都会ではできない体験に満足した様子で大好評だった。

 「ふるさと創造の集い」の開催にあたっての苦労についてたずねると「とにかく人を集めるのが大変で、知り合いに声をかけて参加者を募っています。当面は続けることで受け皿となる地元の人たちに慣れてもらうことに力を注ぎたいと思っています。」

 また、日程の調整でも苦労している様子で、当然参加者が参加しやすい日程で尚且つ農作物の収穫時期と重ならなければいけない。「農作物はこっちの都合はお構いなしだから、日程調整は大変!」と話された。

 田舎暮らしを満喫している渋谷さんの表情は苦労すら楽しんでいる様子だった。

 今後の展開としては、「続けることで受け皿の環境が整ったら、次は参加者を集める方法を考えていき、田舎体験事業として採算の目処が立てばグループ会社として独立させて運営をしていきたいです。
 また、農業法人真栄グループが収穫した農作物を、参加者をターゲットとして通販も始めたら面白いと思っています。そして、参加者から地元に定住者が出れば言うことはなし!」

 「ふるさと創造の集い」では県外はもちろん県内からの参加者も募集しています。次回の開催は五月の連休明けに予定されている。興味のある方は下記の連絡先までお問合せください。 (本社連絡先までお願いいたします。)

会社profile

社名
トータル・サポート・プランナー株式会社
代表者
渋谷 治喜代
住所

本社
〒690-3404
島根県飯石郡飯南町真木711-2
TEL.0854-76-3977
FAX.0854-76-3978

大阪営業所
〒538-0043
大阪府大阪市鶴見区今津南1-6-19-205
TEL:06-6969-8989
FAX:06-6969-8987
設立
平成16年5月10日
資本金
650万円
事業内容
流通サポート業
URL
http://www.tsp-ms.co.jp/

14224
山陰の元気企業へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気企業
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • 高砂醤油本店 取締役 高砂勝行さん(出雲市平田町)【#連載95】
  • 和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】
  • 里山でエコライフを楽しむ 多久和厚さん(雲南市大東町)【#連載93】
  • メガソーラー発電に取り組む 江藤卯さん(松江市宍道町)【#連載92】
  • スポーツトレーニングPLUS(松江市)代表 落合一晃さん【#連載91】
  • かじ山荘デイサービスセンター(大田市) 施設長 中村学さん【#連載90】
  • 三和電工(株)代表取締役会長 安部 廣さん(松江市宍道町)【#連載89】
  • 東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】
  • 特定農業法人・エコファーマー ファーム浮布株式会社(大田市三瓶町)【#連載87】
  • 松江の老舗醤油蔵『松島屋』の若手後継者 井原 悠さん(松江市)【#連載86】
  • スモークハウス 白南風(しらはえ) 青木章さん(出雲市)【#連載85】
  • 板倉酒造 天穏の新杜氏に就任した岡田唯寛さん(出雲市)【#連載84】
  • GB'sCafe オーナー稲垣 寛(いながき ひろし)さん(松江市)【#連載83】
  • 大和証券株式会社 松江支店 法人課 足立晴香さん(松江市)【#連載82】
  • 島根にプロバスケット チームを!宮下博行さん・松江市)【#連載81】
  • レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(松江市宍道町)【#連載80】
  • 玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】
  • 加納美術館(島根県安来市広瀬町布部)【#連載78】
  • 民家カフェ KIMACHI 山花(さんか・松江市宍道町)【#連載76】
  • NPO法人松江ツーリズム研究会(島根県松江市))【#連載75】
  • 佐田町ヤーコン生産組合(島根県出雲市佐田町)【#連載74】
  • 安部栄四郎記念館、出雲民芸紙 安部信一郎氏(松江市八雲町)【#連載73】
  • 湯宿・草菴 内田洋平さん 奈緒子さん若夫婦(斐川町湯ノ川温泉)【#連載72】
  • 富士建設(株)観光部「クリーン観光」野津春美さん(松江市)【#連載71】
  • (株)マックスパワー 総括責任者 坂井直典さん(松江市)【#連載70】
  • 「さんいんキラリ」プロデューサー成相 脩さん(松江市)【#連載69】
  • 島根を元気にNPOGassho(ガッショ)と代表佐藤大典さん【#連載68】
  • よろい環境計画事務所 萬井博行所長(鳥取県米子市)【#連載67】
  • YOSHIO靴工房 久家 明子さん(島根県出雲市平田町)【#連載66】
  • 横川伯鳳堂(島根県安来市伯太町井尻)【#連載65】
  • ヤマサン正宗の酒持田本店(島根県出雲市平田町)【#連載64】
  • 写真のフォルム(山村安治社長、島根県松江市北陵町)【#連載63】
  • NPO法人奥出雲青山クラブ そば処清聴庵(島根県奥出雲町)【#連載62】
  • 大谷酒造(株) 杜氏 坂本俊(さかもと とし)さん【連載#60】
  • トータル・サポート・プランナー株式会社(島根県飯石郡飯南町)【連載#59】
  • 株式会社 吉田ふるさと村(島根県雲南市吉田) 【連載#58】
  • 株式会社竹下本店 (島根県雲南市掛合町) 【連載#57】
  • 島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市大社町) 【連載#56】
  • ワコムアイティ(島根県松江市)石見銀IC小判プロジェクト【連載#55】
  • スプレータイプ塩ドレッシング開発 しお・エナジー(鳥取県米子市)【連載#54】
  • 手打ちそば・うどん「かくれ庵」(島根県斐川町)【連載#53】
  • シックスプロデュース有限会社(島根県邑智郡邑南町)【連載#52】
  • メディアトーク(松江市北陵)【連載#51】
  • おもひで屋(出雲市塩冶町)【連載#49】
  • 臨水亭(松江市京店)【連載#48】
  • 出雲アロマスリット工房(出雲市平田町)【連載#47】
  • 浜村建設(島根県出雲市)【連載#46】
  • 吉木組(鳥取県米子市)【連載#45】
  • 川賀石材店(島根県松江市宍道町)【連載#44】
  • 有限会社A・I・C(島根県松江市)【連載#43】
  • 來間屋生姜糖本舗(島根県出雲市平田町)【連載#42】
  • 株式会社 井ゲタ醤油(島根県出雲市)【連載#41】
  • 鎌田組(島根県出雲市)【連載40】
  • トーワ株式会社(島根県松江市)【連載39】
  • 有限会社ヴァンダンジュ(島根県松江市)【連載38】
  • キンヤ(島根県雲南市)【連載37】
  • 有限会社ウッドスタイル(松江市)【連載#36】
  • アイ・ねっと株式会社【連載#35】
  • リンツ(島根県出雲市)【連載#34】
  • いづも屋 モロヘイヤ直売センター【連載#33】
  • 雑貨 チャリチャリ(出雲市)【連載#31】
  • 株式会社アドコン(松江市八雲町)【連載#30】
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.