ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気企業 >

島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市大社町) 【連載#56】

出雲市大社町に2007年3月10日の開館を目前に控えた古代出雲歴史博物館。学芸員品川知彦さんに、その魅力とご自身の古代歴史観などについて聞いてみた。

Tweet

古代出雲歴史博物館

(取材・文章 多々納 健一)

品川知彦さん  「来館お待ちしております」 

【今回の元気企業】
島根県立古代出雲歴史博物館
学芸員:品川知彦(しながわ としひこ)さん
「来館お待ちしております」

2007年3月10日の開館を目前に控えた古代出雲歴史博物館。その中で開館準備に追われているのが学芸員のみなさん。開館まで半年をきり、益々忙しくなる作業の中、品川知彦さんにその魅力とご自身の古代歴史観などについて聞いてみた。

古代出雲歴史博物館

出雲大社勢溜から東へ約300m、開館へ向けて着々と準備が進む『島根県立古代出雲歴史博物館』が広がる。出雲大社境内で発見された3本に束ねた巨大柱(宇豆柱)、荒神谷遺跡の青銅器など、県内で発見された出土品などが多く展示される。

その名の通り、古代出雲の魅力がたっぷりと詰め込まれているこの博物館だが、全国的にも新しい試みもある。その代表的なものが、ゲーム端末機を用いた場内案内コンテンツだ。100台用意された端末には、展示物の詳細などが表示され、古代出雲への世界がより一層堪能できる。

準備作業に追われる専門学芸員の品川知彦さんはこう話す、
「例えば、出雲大社境内で発掘された三本柱。この柱が支えていた本殿がどのようなものであったか、というのは諸説ありますが、今回は5例を展示してみました。あとは来館される方に考えていただくことも面白いかなと」

開館までは多忙の毎日と話す品川さん。しかし、「自分の好きなフィールドで働いているわけですから。楽しいですよ」と嬉しそうに答えてくれる。さぞや以前からの“出雲オタク”?とたずねると。「まさかここに住むことになるとは思いませんでした」と意外な答えだった。

最初で最後の?山陰路

開館に向け急ピッチで工事が行われている島根県立古代出雲歴史博物館

開館に向け急ピッチで工事が行われている島根県立古代出雲歴史博物館

 「山陰へは学生の最後の時に一度訪問しただけです。正直、再び来ることはないと思っていました。まして住むなんて(笑)」と話す品川さん。出身は山口県の宇部市。大学時代は宗教学を専攻していた。大学卒業間近、実家に帰る途中に一週間程かけて山陰各地を訪ねたと言う。

 「当時の自分の研究テーマとは違う分野でしたが、一度は行ってみたいと思っていました。ヒッチハイクしながら巡り歩いたのですが、乗せてくれたドライバーの方が「帰りも乗るかね?」なんて言ってくれて、「いい所だなぁ」という印象はありましたね」
 その当時は就職先も決まっていたので「たった一度の山陰」のつもりだったという。

 そんな品川さんがなぜ島根に?それは、会社員時代のあるエピソードからだった。
当時、東京の会社で営業企画などの仕事をしていた品川さん。ある時、古本を購入するため上京してきた恩師と久しぶりに会う機会に恵まれる。大学時代の話で盛り上がったその日はそれで終わったのだが、恩師が仙台に帰った直後、再び連絡があったのだ。

 「こんなのあるけど受けてみるか?」
 それは島根県が募集していた古代文化センターの職員募集の知らせだった。会社員として充実した日々を送っていた品川さん。迷いはしたが、決断した。

 「やっぱり、自分の好きな分野で働けるというのは幸せなことだと思います。出雲は日本の古代史を研究する人にとって、必ず通るところ。その分野の真っ只中で働けるというのは、何物にも変えがたいのではないでしょうか」
 “出雲の神様”からもたらされた(?)“ご縁”がきっかけで学芸員となった品川さん。さらに不思議な“ご縁”だったのが、「恩師もこっち(島根県内)で働くことになったのですよ。後で知ったことですけどね」
 
 その後、既に動き出していた『島根県立古代出雲歴史博物館』の基本構想作りへ加わることとなる。

古代ロマンを語る交流の場として

平面を意識した造りの建物構造

平面を意識した造りの建物構造

 「何を展示するか」、「どう魅せるか」など、いわゆるソフトの面を中心に動き出したという古代出雲歴史博物館。
 「なるべくフラットで、館内でも動きやすい導線を意識しました」と、品川さん。学芸員さんたちの知恵が建物の形へと反映されたのかもしれない。

 開館前ではあるが、地元の希望者を順次「ワークショップ」という形で事前に招待し、“歴博”についての認識を植えつけることも重要な仕事の一つである。

 「県外の方に来ていただくことはもちろんですが、県内の方にも来ていただきたいと思っています。そういう意味では、地元の歴史についても、あらためて知っていただこうと思っています。一畑電車の資料は、そういう意味もあります。

 とかく博物館などは“見る”ということを目的とされますが、“調べる”や“体感する”といった目的でも来館していただきたいと思っています。古代出雲を語り合う交流サロン的な場なるよう、私達も努力していきます。
ご来館お待ちしております」

島根県立古代出雲歴史博物館の案内

ゲーム端末で資料案内

ゲーム端末で資料案内
100台用意された端末には、展示物の詳細などが表示され、古代出雲への世界がより一層堪能できる

島根県立古代出雲歴史博物館
出雲市大社町杵築東99-4

  • 平成19年3月10日開館
  • 開館時間:午前9時から午後6時
  • 休館日:毎月第3火曜日
  • 常設展観覧料:一般600円  大学生400円  小中高生200円

 

  • 開館記念特別展
    平成3月10日(土)~5月20日(日)
    『神々の至宝?祈りのこころと美のかたち---』
    宗像大社、熊野速玉大社、春日大社、八坂神社、伊勢神宮、出雲大社などから特別に借り受けた約1,100点の「神宝」、「装束」などが一堂に会する。

    特別展、常設展セット券:
    一般1,300円(前売り1,000円) 大学生700円(前売り550円) 児童等400円(300円)
    ※前売り券は各プレイガイド等で販売中
13256
山陰の元気企業へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気企業
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • 高砂醤油本店 取締役 高砂勝行さん(出雲市平田町)【#連載95】
  • 和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】
  • 里山でエコライフを楽しむ 多久和厚さん(雲南市大東町)【#連載93】
  • メガソーラー発電に取り組む 江藤卯さん(松江市宍道町)【#連載92】
  • スポーツトレーニングPLUS(松江市)代表 落合一晃さん【#連載91】
  • かじ山荘デイサービスセンター(大田市) 施設長 中村学さん【#連載90】
  • 三和電工(株)代表取締役会長 安部 廣さん(松江市宍道町)【#連載89】
  • 東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】
  • 特定農業法人・エコファーマー ファーム浮布株式会社(大田市三瓶町)【#連載87】
  • 松江の老舗醤油蔵『松島屋』の若手後継者 井原 悠さん(松江市)【#連載86】
  • スモークハウス 白南風(しらはえ) 青木章さん(出雲市)【#連載85】
  • 板倉酒造 天穏の新杜氏に就任した岡田唯寛さん(出雲市)【#連載84】
  • GB'sCafe オーナー稲垣 寛(いながき ひろし)さん(松江市)【#連載83】
  • 大和証券株式会社 松江支店 法人課 足立晴香さん(松江市)【#連載82】
  • 島根にプロバスケット チームを!宮下博行さん・松江市)【#連載81】
  • レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(松江市宍道町)【#連載80】
  • 玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】
  • 加納美術館(島根県安来市広瀬町布部)【#連載78】
  • 民家カフェ KIMACHI 山花(さんか・松江市宍道町)【#連載76】
  • NPO法人松江ツーリズム研究会(島根県松江市))【#連載75】
  • 佐田町ヤーコン生産組合(島根県出雲市佐田町)【#連載74】
  • 安部栄四郎記念館、出雲民芸紙 安部信一郎氏(松江市八雲町)【#連載73】
  • 湯宿・草菴 内田洋平さん 奈緒子さん若夫婦(斐川町湯ノ川温泉)【#連載72】
  • 富士建設(株)観光部「クリーン観光」野津春美さん(松江市)【#連載71】
  • (株)マックスパワー 総括責任者 坂井直典さん(松江市)【#連載70】
  • 「さんいんキラリ」プロデューサー成相 脩さん(松江市)【#連載69】
  • 島根を元気にNPOGassho(ガッショ)と代表佐藤大典さん【#連載68】
  • よろい環境計画事務所 萬井博行所長(鳥取県米子市)【#連載67】
  • YOSHIO靴工房 久家 明子さん(島根県出雲市平田町)【#連載66】
  • 横川伯鳳堂(島根県安来市伯太町井尻)【#連載65】
  • ヤマサン正宗の酒持田本店(島根県出雲市平田町)【#連載64】
  • 写真のフォルム(山村安治社長、島根県松江市北陵町)【#連載63】
  • NPO法人奥出雲青山クラブ そば処清聴庵(島根県奥出雲町)【#連載62】
  • 大谷酒造(株) 杜氏 坂本俊(さかもと とし)さん【連載#60】
  • トータル・サポート・プランナー株式会社(島根県飯石郡飯南町)【連載#59】
  • 株式会社 吉田ふるさと村(島根県雲南市吉田) 【連載#58】
  • 株式会社竹下本店 (島根県雲南市掛合町) 【連載#57】
  • 島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市大社町) 【連載#56】
  • ワコムアイティ(島根県松江市)石見銀IC小判プロジェクト【連載#55】
  • スプレータイプ塩ドレッシング開発 しお・エナジー(鳥取県米子市)【連載#54】
  • 手打ちそば・うどん「かくれ庵」(島根県斐川町)【連載#53】
  • シックスプロデュース有限会社(島根県邑智郡邑南町)【連載#52】
  • メディアトーク(松江市北陵)【連載#51】
  • おもひで屋(出雲市塩冶町)【連載#49】
  • 臨水亭(松江市京店)【連載#48】
  • 出雲アロマスリット工房(出雲市平田町)【連載#47】
  • 浜村建設(島根県出雲市)【連載#46】
  • 吉木組(鳥取県米子市)【連載#45】
  • 川賀石材店(島根県松江市宍道町)【連載#44】
  • 有限会社A・I・C(島根県松江市)【連載#43】
  • 來間屋生姜糖本舗(島根県出雲市平田町)【連載#42】
  • 株式会社 井ゲタ醤油(島根県出雲市)【連載#41】
  • 鎌田組(島根県出雲市)【連載40】
  • トーワ株式会社(島根県松江市)【連載39】
  • 有限会社ヴァンダンジュ(島根県松江市)【連載38】
  • キンヤ(島根県雲南市)【連載37】
  • 有限会社ウッドスタイル(松江市)【連載#36】
  • アイ・ねっと株式会社【連載#35】
  • リンツ(島根県出雲市)【連載#34】
  • いづも屋 モロヘイヤ直売センター【連載#33】
  • 雑貨 チャリチャリ(出雲市)【連載#31】
  • 株式会社アドコン(松江市八雲町)【連載#30】
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.