ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気企業 >

株式会社竹下本店 (島根県雲南市掛合町) 【連載#57】

今回は雲南市掛合町にある蔵元、  故・竹下登元首相の生家としても有名な  (株)竹下本店の竹下博子さんにお話を聞いてきました。

Tweet

すっぴんの造り酒屋(出雲誉) 竹下本店

【今回の元気企業】
㈱竹下本店
竹下 博子 (たけした ひろこ)さん
【 竹下本店HP 】
〒690-2701
島根県雲南市掛合町掛合955-1
TEL.0854-62-0008 
FAX.0854-62-0118

 

 今年も本格的に寒くなってきましたね。

 寒い夜には鍋でも食べながら熱燗で 

 クイッと一杯やりたい季節になってきましたね。

 今回は雲南市掛合町にある蔵元、

 故・竹下登元首相の生家としても有名な

 (株)竹下本店の竹下博子さんにお話を聞いてきました。

 

 (取材・文章 tm-21.com)

 

出会いから始まった造り酒屋

 

竹下本店の隣にある、
「かけや酒蔵資料館」

 今回訪れた竹下本店は1866年(慶応2年)から続く、老舗蔵元である。故・竹下登元首相の生家ということもあり、緊張しつつも取材に訪れた。出迎えてくれた竹下博子さんはとても気さくな方で、人を和ませる笑顔が印象的な方だった。

 そんな博子さんと竹下本店のつながりから聞いてみた。
 「23歳のときにご主人(現社長の竹下三郎さん)と出会い、結婚。まったく商売とは無縁だった自分がまさか酒屋をやるとは夢にも思わなかった。しかし、なってしまったものは仕方がない。ここまできたらやるっきゃない」と明るい返事が返ってきた。

 そして現在は竹下本店の店番をしながら注文を受けたり、発送をしたりしている。また、隣接する「かけや酒蔵資料館」「竹下登記念館」の応対に忙しい日々である。

酒蔵を取り巻く環境の変化

 

イベント用にラベルも制作している。
プレゼントなどにも最適。

 

 取材をしていると、博子さんは酒屋を取り巻く環境について次のように話をしてくれた。

 「昔はそれでも沢山の人にご愛顧いただき、待ちの営業でも良かったのですが、今の時代、大手メーカーが大量に安いお酒を作る時代。また、洋酒や焼酎などの人気も高く、このままのやり方でいいのだろうか?」と疑問を持つようになったと言う。

 そこで目をつけたのが、現在では販売ツールとしての地位を確立したインターネット通販。店番と家事をしながらでもできると思い、インターネット通販をテーマとした「雲南市経営革新塾」(雲南市の商工会主催)への参加を決意した。ところが実際に参加してみると聞きなれない横文字が出てくるし、インターネット通販は自分が思っていたよりも、ずっと手間のかかることだった。

 当初は「何がわからないかもわからない。といった状況で大変混乱していました。」と言う。しかし、得るものも多く、勉強したことを早速自社サイトに生かしながら、あきらめずに続けてみたところ「最近ではインターネット用語や横文字にもだいぶ強くなり、毎日パソコンで色々な作業をするのが楽しくてしょうがないです。」とうれしそうに成果を話す。

 記者が尋ねたときも、ちょうど注文のあった行事用のお酒に貼るラベルが出来上がっていた。自分でパソコンを使ってレイアウトし、印刷している。最初は苦労もあった様だが、最近では、紙質やデザインにも凝り、ラベル制作の商業性と面白さを実感している。

 この他にも結婚式の引き出物、イベント用、色々なお祝い行事用など用途に合わせてオリジナルラベルを制作している。

大吟醸「我が道を行く」

 

大吟醸「我が道を行く」

 

 竹下本店と言うと「出雲誉」が有名だが、現在もう1つの主力製品として、大吟醸「我が道を行く」がある。

 「我が道を行く」という言葉は言わずと知れた、故・竹下登元総理の座右の銘である。そんな「我が道を行く」は、実は博子さんの発案で誕生した。竹下登さんの没後数年が経った頃、竹下本店の最高級の酒である大吟醸にこの座右の銘を使用してみたいと考え社長や関係者を説得して何とか商品化にこぎつけた。

 そして現在では竹下本店の大吟醸の代名詞に育ってきた。

会員限定・濁り酒「日倉のいずみ」

 

酒蔵の様子

 

 

 毎年、この時期になると会員限定の濁り酒「日倉のいずみ」の仕込みの時期になる。今回、取材に訪ねたときには、ちょうど今年のお酒を仕込んでいる最中で、その中の様子も見せてもらえたので紹介したい。

  右の写真がお酒を発酵させているところです。上の写真の白く見える部分が発酵している泡で、下の写真のタンクの中の3分の2くらいは、全部この泡だそうです。

 そして左下の写真が濁り酒、出雲誉「日倉のいずみ」のラベルです。

素材

 

※こちらの「日倉のいずみ」は会員限定の販売となっております。今年の会員募集は終わっていますが、来年以降の会員募集は改めて行いますので、詳しくはお問合せください。

 

すっぴんの造り酒屋

 すっぴんの造り酒屋とは”飾りっけのない ありのまま”という意味を表現するためにつけた竹下本店のキャッチコピーである。これも雲南市経営革新塾で学んだことが生かされている成果の一つである。

 そして、今後はどんなことに力を入れたいか尋ねると「現在のホームページは数年前に作ったもので古くなっているので、なるべく早くリニューアルしたいですね。雲南市経営革新塾で学んだことを生かし、竹下本店のお酒のよさをPRしていきたいと思います。特に御祝、イベント用のオリジナルラベルと「我が道を行く」を主力製品として通販で伸ばしていきたいですね。」と言われた博子さんの表情は希望とやる気に満ちている。

 プレゼントを何にしようか迷った時には「すっぴんの造り酒屋(出雲誉) 竹下本店」を思い出して見てください。きっと素敵なプレゼントを用意してくれますよ。

 

会社profile

社名
株式会社 竹下本店
代表者
竹下 三郎
住所

〒690-2701 島根県雲南市掛合町掛合955-1
TEL.0854-62-0008
FAX.0854-62-0118

設立
1866年(慶応2年)
代表銘柄
出雲誉
都の西北
我が道を行く
事業内容
酒製造業
酒類卸業 及び 小売業
URL

http://page.freett.com/takeshita/index.htm

25863
山陰の元気企業へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気企業
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • 高砂醤油本店 取締役 高砂勝行さん(出雲市平田町)【#連載95】
  • 和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】
  • 里山でエコライフを楽しむ 多久和厚さん(雲南市大東町)【#連載93】
  • メガソーラー発電に取り組む 江藤卯さん(松江市宍道町)【#連載92】
  • スポーツトレーニングPLUS(松江市)代表 落合一晃さん【#連載91】
  • かじ山荘デイサービスセンター(大田市) 施設長 中村学さん【#連載90】
  • 三和電工(株)代表取締役会長 安部 廣さん(松江市宍道町)【#連載89】
  • 東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】
  • 特定農業法人・エコファーマー ファーム浮布株式会社(大田市三瓶町)【#連載87】
  • 松江の老舗醤油蔵『松島屋』の若手後継者 井原 悠さん(松江市)【#連載86】
  • スモークハウス 白南風(しらはえ) 青木章さん(出雲市)【#連載85】
  • 板倉酒造 天穏の新杜氏に就任した岡田唯寛さん(出雲市)【#連載84】
  • GB'sCafe オーナー稲垣 寛(いながき ひろし)さん(松江市)【#連載83】
  • 大和証券株式会社 松江支店 法人課 足立晴香さん(松江市)【#連載82】
  • 島根にプロバスケット チームを!宮下博行さん・松江市)【#連載81】
  • レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(松江市宍道町)【#連載80】
  • 玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】
  • 加納美術館(島根県安来市広瀬町布部)【#連載78】
  • 民家カフェ KIMACHI 山花(さんか・松江市宍道町)【#連載76】
  • NPO法人松江ツーリズム研究会(島根県松江市))【#連載75】
  • 佐田町ヤーコン生産組合(島根県出雲市佐田町)【#連載74】
  • 安部栄四郎記念館、出雲民芸紙 安部信一郎氏(松江市八雲町)【#連載73】
  • 湯宿・草菴 内田洋平さん 奈緒子さん若夫婦(斐川町湯ノ川温泉)【#連載72】
  • 富士建設(株)観光部「クリーン観光」野津春美さん(松江市)【#連載71】
  • (株)マックスパワー 総括責任者 坂井直典さん(松江市)【#連載70】
  • 「さんいんキラリ」プロデューサー成相 脩さん(松江市)【#連載69】
  • 島根を元気にNPOGassho(ガッショ)と代表佐藤大典さん【#連載68】
  • よろい環境計画事務所 萬井博行所長(鳥取県米子市)【#連載67】
  • YOSHIO靴工房 久家 明子さん(島根県出雲市平田町)【#連載66】
  • 横川伯鳳堂(島根県安来市伯太町井尻)【#連載65】
  • ヤマサン正宗の酒持田本店(島根県出雲市平田町)【#連載64】
  • 写真のフォルム(山村安治社長、島根県松江市北陵町)【#連載63】
  • NPO法人奥出雲青山クラブ そば処清聴庵(島根県奥出雲町)【#連載62】
  • 大谷酒造(株) 杜氏 坂本俊(さかもと とし)さん【連載#60】
  • トータル・サポート・プランナー株式会社(島根県飯石郡飯南町)【連載#59】
  • 株式会社 吉田ふるさと村(島根県雲南市吉田) 【連載#58】
  • 株式会社竹下本店 (島根県雲南市掛合町) 【連載#57】
  • 島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市大社町) 【連載#56】
  • ワコムアイティ(島根県松江市)石見銀IC小判プロジェクト【連載#55】
  • スプレータイプ塩ドレッシング開発 しお・エナジー(鳥取県米子市)【連載#54】
  • 手打ちそば・うどん「かくれ庵」(島根県斐川町)【連載#53】
  • シックスプロデュース有限会社(島根県邑智郡邑南町)【連載#52】
  • メディアトーク(松江市北陵)【連載#51】
  • おもひで屋(出雲市塩冶町)【連載#49】
  • 臨水亭(松江市京店)【連載#48】
  • 出雲アロマスリット工房(出雲市平田町)【連載#47】
  • 浜村建設(島根県出雲市)【連載#46】
  • 吉木組(鳥取県米子市)【連載#45】
  • 川賀石材店(島根県松江市宍道町)【連載#44】
  • 有限会社A・I・C(島根県松江市)【連載#43】
  • 來間屋生姜糖本舗(島根県出雲市平田町)【連載#42】
  • 株式会社 井ゲタ醤油(島根県出雲市)【連載#41】
  • 鎌田組(島根県出雲市)【連載40】
  • トーワ株式会社(島根県松江市)【連載39】
  • 有限会社ヴァンダンジュ(島根県松江市)【連載38】
  • キンヤ(島根県雲南市)【連載37】
  • 有限会社ウッドスタイル(松江市)【連載#36】
  • アイ・ねっと株式会社【連載#35】
  • リンツ(島根県出雲市)【連載#34】
  • いづも屋 モロヘイヤ直売センター【連載#33】
  • 雑貨 チャリチャリ(出雲市)【連載#31】
  • 株式会社アドコン(松江市八雲町)【連載#30】
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.