ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気企業 >

東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】

2011年7月19日
6月梅雨のさなか、東北大震災被災地石巻市へボランテイア活動に、社員12名を募って出かけた、田本稔社長、宍道営業所長:井上さん、工務一課リーダー:武田さんにお話を聞いた。

Tweet

 東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】

今回の元気企業

島根水道 株式会社

代表取締役社長  田本 稔さん

島根県松江市宍道町佐々布213番地25
TEL 0852-66-0041
FAX 0852-66-0048
ホームページ http://www.shimanesuidoh.jp/ 

田本 稔 社長の想い

2011年3月11日、この日を忘れることはできない。この日は、田本社長の誕生日だった。

被災地石巻には、取引先 佐藤工業所があった。そして、1ヵ月後佐藤工業所にお見舞いの電話をした。
石巻では、何もかも品不足、家庭用ボイラーを送ってほしいとの依頼に、9台送った。

それから1ヵ月後、田本社長は一人で東北へ旅立った。

佐藤工業所を訪ね、仙台・石巻・女川を見て歩いた。想像以上の現実に言葉もなかった。
女川は、見渡す限り何もなかった。ここで暮らしていた人達は・・・・。
ガレキの大きな山が、あちこちにできていた。

 「何かできることはないか」

社員をつのって、ボランテイア隊をつくって、ここに帰ってくる。
強い思いだった。

 

 

女川住宅地
被災地 女川町の住宅地

東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】

(上)家の泥だし作業、(下)畑の汚泥剥ぎ取り作業

ボランテイア隊

6月20日(月)11時、社長を含め13人のボランテイア隊はクリーン観光のバスを仕立て出発した。
社員をはじめ地域の人達が、出発を見送った。

中国道・北陸道・関越道など15時間かけて石巻に到着した。

5月、東北から帰ってきた田本社長は、自分の思いを社員に話した。ボランテイア隊には、20歳から60代の人まで全員が手を上げた。

仕事配分を考え、社長は12名を選抜した。

「みんなが手を上げてくれて、うれしかったですね」

石巻ボランテイアセンターから、北上町に派遣された。北上川を津波が上り、堤防を乗り越えて、町には1.5メートルの津波がおそった。
この町は、海岸から3キロほど奥地、建物は立っているものの、泥がたまっている。
畳や床板をはがし、床下のヘドロを取り除き土嚢袋に詰めていく作業、畑にはもっと多くの泥がたまり、すべて手作業で取り除く。
地域の人達、ボランテイアなど多くの人が作業にあたっている。

島根水道ボランテイア隊は、北上町の老夫婦2人暮らしの住宅の床下作業に出かけた。
土嚢袋は100個を越えた。
このお宅には息子さんが同居していたが、現在はガレキ撤去作業のため、自宅をはなれているという。3月11日は、息子さんに背負われて避難したそうだ。

「ありがとうございます」

お礼の言葉に、日本中から集まってくれるボランテイアさんへの、感謝の熱い気持ちが伝わってきた。

もっと、何かしたい。役に立ちたい。みんなそんなおもいだった。

島根水道ボランティア隊
 島根水道ボランティア隊(女川町立病院前)

東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】

ボランティアセンター前で

宿泊施設とボランテイアセンター

ボランテイア隊は、観光地松島にある1000人収容のホテルに宿泊した。一部屋に5人、ホテルに帰るとすぐに大浴場で汗を流し、バイキングの食事。

このホテルは、さながらボランテイア宿泊所となっている。警察・鳥取消防隊など全国からあつまっている。

ボランテイア隊は、宿泊も食事もすべて自前で用意する。
昼食は、近くのコンビニで毎朝用意して出かけた。もちろん移動バスも自前、クリーン観光さんは、ずっとボランテイア隊と行動をともにしていた。
ホテルの売店は、みやげ物より、作業道具・作業服・マスク・手袋などたくさん販売していた。

朝・夕2回ボランテイアセンターに行く。
石巻市社会福祉協議会が運営し、スタッフはNPO・ボランテイアなど。ボランテイアが地域を担当し、どこで・どんな作業・人数などを自分で調査して、指示をしていく。
ボランテイアセンターには、テント村が出来、日本全国から集まったボランテイアが、テントをたて、自炊しながら作業にあたっている。
まったく見知らぬ人達に、絆ができている。

東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】

汚泥の運び出し完了 すさまじい量だ。

井上さんと武田さんの想い

会社の仕事では、必ず段取りが必要で、この準備ができていないと、スムーズに仕事が進まない。しかし、北上町では、段取りなし。
一人ひとりが自分の役割を考えながら、できるところから作業をこなしていく。
人に言われてやるのではなく、自分で行動する。
そんな活動ができた。

宍道営業所長井上さんは話してくれた。
ボランテイア体験をして、感じたこと経験したことがみんなの財産になっている。すばらしい仲間だと自信と誇りを感じました

工務リーダー武田さんは話してくれた。
作業がおわって、ホテルに帰ってきても誰一人「つかれた」とは一言も言わなかった。
不平・不満の言葉も態度もまったくなかった。これは、すごいと思った。

作業中、写真が出てきた。成人式の写真だったかなあ。いまだ、見つからない人もおおくいる。
地元の人達には「ガンバレ」とはいえなかった。
「元気だしてください」と伝えた。

ボランテイア隊の得たもの、その後の想い

24日ボランテイア隊は宍道町に帰ってきた。
一足先に帰っていた田本社長は30人の社員と一緒にバスを迎えた。

降りてきたボランテイア隊の一人ひとりの表情は、疲れたではなく、達成感にあふれていた。そして、全員整列し「おかげさまでよい体験活動ができました」と、社長や残った社員に感謝を述べた。

誰も指示したことではなかった。「すばらしいチームワークができていた」と田本社長は感じていた。

被災地は、まだまだボランテイアの手が差し伸べられていない。
ガレキも泥もそのままになっている地域がある。
この夏、特に若者に東北へ行って、ボランテイア活動をしてほしい。
人として何ができるか、感じて行動してほしい。

6月25日玉湯公民館を会場に、ボランテイア隊の報告会が行われた。
写真をみせて作業の説明をした後、一人づつスピーチをした。
もちろん、不平・不満はなく それぞれが感謝の言葉を自分の思いを口にした。

田本社長は、できるならまた、今度は違うメンバーでボランテイア隊を送りたいと話してくれた。

社会貢献ができる、すばらしい社員と会社に誇りを感じていますと、目を潤ませていた。

 東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】

島根水道株式会社 本社  と  田本 稔社長

今回掲載の元気企業データ

法人名 島根水道 株式会社
所在地 島根県松江市宍道町佐々布213番地25
代表 代表取締役社長 田本 稔
設立 昭和35年9月27日
資本金 2200万円
業務内容 上下水道、給排水衛生空調工事、太陽光発電設備・オール電化設備設計施工
、その他
従業員 55名
連絡 TEL 0852-60-6810 
FAX 0852-60-6811
ホームページ http://www.shimanesuidoh.jp

 

2011年7月14日取材・記事  ティーエム21

13492
山陰の元気企業へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気企業
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • 高砂醤油本店 取締役 高砂勝行さん(出雲市平田町)【#連載95】
  • 和菓子店 木佐清月堂の3代目、木佐真一郎さん(出雲市平田町)【#連載94】
  • 里山でエコライフを楽しむ 多久和厚さん(雲南市大東町)【#連載93】
  • メガソーラー発電に取り組む 江藤卯さん(松江市宍道町)【#連載92】
  • スポーツトレーニングPLUS(松江市)代表 落合一晃さん【#連載91】
  • かじ山荘デイサービスセンター(大田市) 施設長 中村学さん【#連載90】
  • 三和電工(株)代表取締役会長 安部 廣さん(松江市宍道町)【#連載89】
  • 東北大震災被災地ボランテイア活動に参加した島根水道(株)(松江市宍道町)【#連載88】
  • 特定農業法人・エコファーマー ファーム浮布株式会社(大田市三瓶町)【#連載87】
  • 松江の老舗醤油蔵『松島屋』の若手後継者 井原 悠さん(松江市)【#連載86】
  • スモークハウス 白南風(しらはえ) 青木章さん(出雲市)【#連載85】
  • 板倉酒造 天穏の新杜氏に就任した岡田唯寛さん(出雲市)【#連載84】
  • GB'sCafe オーナー稲垣 寛(いながき ひろし)さん(松江市)【#連載83】
  • 大和証券株式会社 松江支店 法人課 足立晴香さん(松江市)【#連載82】
  • 島根にプロバスケット チームを!宮下博行さん・松江市)【#連載81】
  • レストラン・ナテュール【Restaurant Nature】(松江市宍道町)【#連載80】
  • 玉櫻酒造(島根県邑智郡邑南町)【#連載79】
  • 加納美術館(島根県安来市広瀬町布部)【#連載78】
  • 民家カフェ KIMACHI 山花(さんか・松江市宍道町)【#連載76】
  • NPO法人松江ツーリズム研究会(島根県松江市))【#連載75】
  • 佐田町ヤーコン生産組合(島根県出雲市佐田町)【#連載74】
  • 安部栄四郎記念館、出雲民芸紙 安部信一郎氏(松江市八雲町)【#連載73】
  • 湯宿・草菴 内田洋平さん 奈緒子さん若夫婦(斐川町湯ノ川温泉)【#連載72】
  • 富士建設(株)観光部「クリーン観光」野津春美さん(松江市)【#連載71】
  • (株)マックスパワー 総括責任者 坂井直典さん(松江市)【#連載70】
  • 「さんいんキラリ」プロデューサー成相 脩さん(松江市)【#連載69】
  • 島根を元気にNPOGassho(ガッショ)と代表佐藤大典さん【#連載68】
  • よろい環境計画事務所 萬井博行所長(鳥取県米子市)【#連載67】
  • YOSHIO靴工房 久家 明子さん(島根県出雲市平田町)【#連載66】
  • 横川伯鳳堂(島根県安来市伯太町井尻)【#連載65】
  • ヤマサン正宗の酒持田本店(島根県出雲市平田町)【#連載64】
  • 写真のフォルム(山村安治社長、島根県松江市北陵町)【#連載63】
  • NPO法人奥出雲青山クラブ そば処清聴庵(島根県奥出雲町)【#連載62】
  • 大谷酒造(株) 杜氏 坂本俊(さかもと とし)さん【連載#60】
  • トータル・サポート・プランナー株式会社(島根県飯石郡飯南町)【連載#59】
  • 株式会社 吉田ふるさと村(島根県雲南市吉田) 【連載#58】
  • 株式会社竹下本店 (島根県雲南市掛合町) 【連載#57】
  • 島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市大社町) 【連載#56】
  • ワコムアイティ(島根県松江市)石見銀IC小判プロジェクト【連載#55】
  • スプレータイプ塩ドレッシング開発 しお・エナジー(鳥取県米子市)【連載#54】
  • 手打ちそば・うどん「かくれ庵」(島根県斐川町)【連載#53】
  • シックスプロデュース有限会社(島根県邑智郡邑南町)【連載#52】
  • メディアトーク(松江市北陵)【連載#51】
  • おもひで屋(出雲市塩冶町)【連載#49】
  • 臨水亭(松江市京店)【連載#48】
  • 出雲アロマスリット工房(出雲市平田町)【連載#47】
  • 浜村建設(島根県出雲市)【連載#46】
  • 吉木組(鳥取県米子市)【連載#45】
  • 川賀石材店(島根県松江市宍道町)【連載#44】
  • 有限会社A・I・C(島根県松江市)【連載#43】
  • 來間屋生姜糖本舗(島根県出雲市平田町)【連載#42】
  • 株式会社 井ゲタ醤油(島根県出雲市)【連載#41】
  • 鎌田組(島根県出雲市)【連載40】
  • トーワ株式会社(島根県松江市)【連載39】
  • 有限会社ヴァンダンジュ(島根県松江市)【連載38】
  • キンヤ(島根県雲南市)【連載37】
  • 有限会社ウッドスタイル(松江市)【連載#36】
  • アイ・ねっと株式会社【連載#35】
  • リンツ(島根県出雲市)【連載#34】
  • いづも屋 モロヘイヤ直売センター【連載#33】
  • 雑貨 チャリチャリ(出雲市)【連載#31】
  • 株式会社アドコン(松江市八雲町)【連載#30】
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.