ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気人 >

【連載#33】田辺 孝二(たなべ こうじ)さん

ベンチャー企業を支援する「島根県民ファンド」運営責任者

Tweet

田辺 孝二(たなべ こうじ)さん

【今回の元気人】 田辺さんは昨年7月、経済産業省を51歳で退職。「役所では50歳前後が肩たたきの時期。“天下り”では自分のやりたいことができない。いいきっかけだった」と言います。経済産業省を辞めた1週間後に島根県民ファンドの設立を発表し、運営責任者に。
一方、各地で講演したり、大学で授業も。システム関係の会社も設立しました。多忙な日々の中、月に2回は島根を訪れ、地域発展のために奔走しています。

今年3月、島根県内のベンチャー企業を支援する「島根県民ファンド」が設立されました。

新たなビジネスに挑戦する人や企業に投資し、それを応援する県民ファンドは日本で初めて。

発起人で、運営責任者である田辺孝二さん(東京都在住)の名刺には「島根県の発展を応援します」と書かれています。

「21世紀を創るベンチャー企業とチャレンジ文化が発展のカギ」と話す田辺さんに、県民ファンド設立の経緯や目的などを伺いました。

(取材・文章 tm-21.com)

地域で未来にチャレンジする人を応援

島根県民ファンドホームページ

島根県民ファンドホームページ
(http://www.socio.gr.jp/kenminfund/)

島根県民ファンドは、島根県内のベンチャー企業を対象に投資・応援する島根県民ファンド投資事業組合。今年3月に発足しました。発起人である私と片岡勝さん(島根大学客員教授)が運営責任者で、ごうぎんキャピタル株式会社が事務局。一口10万円の出資者が組合員です。集めた資金で新しいビジネスの創出や地域貢献に値する事業にチャレンジする県内企業を支援し、投資先から配当などの形で収益を得て組合員に分配するのがこの仕組みです。

島根県民ファンドの目的はお金儲けではありません。地域でチャレンジする人を応援することが第一の目的で、資金提供とともに応援団になることです。

ベンチャー企業は資金も足りないが、顧客も経験も人脈もありません。出資者には経験も人脈も豊富な人がたくさんいますから、みんなが応援団になって経営や販売を支援するのです。応援団が存在すれば地域からも期待され、他からの応援も得やすくなります。一方、ベンチャーの活動は地域経済を活性化します。投資先が必ずしも成功するとは限りませんが、地域でチャレンジする人を育てることは地域にとって大きなリターン。応援団には人を育てる重要な役割もあるのです。

島根県民ファンドの組合員は76の個人と1グループ。応援団は100人を超えます。その家族も含めればその数は相当なもの。創業間もない企業にはこういう応援が何よりも大切です。この仕組みは日本で初めて。大規模ベンチャーファンドよりも強力という所以です。

なぜ、島根発なのか?

私は2001年7月から1年間、中国経済産業局長をしていました。02年2月に中国地域産学官連携サミットがあり、そこで中国地域発展のための産学官連携マスタープランを3年計画で作成しました。大学発ベンチャーや新規事業の創出、イノベーションを担う人づくりなどを決めたわけです。ところが志半ばで東京に呼び戻されてしまいました。

島根県民ファンドのアイデアは中国経済産業局長時代に、島根で考えたものです。今、政府にはお金がない。企業も大変。ところが個人はそれなりにお金を持っている。地元でチャレンジする人に個人がお金を出し合って応援し、地域経済を活性化していけたらと考えたのです。

東京に帰って1年後、経済産業省を退職しました。ちょうどそのころ島根では、片岡さんが大学でベンチャービジネス論の講義を始め、それを聞いた学生たちが大変盛り上がっていました。「じゃあ2人でやりましょう」と、島根県民ファンドを立ち上げたわけです。吉川通彦前島根大学学長や古瀬禦中小企業中央会名誉会長ら、このファンドを応援してくれる人が島根にいたことも大きな力になりました。

異質の発想を持つよそ者の役割が重要

私も片岡さんも島根県民ではありません。二人とも「よそ者」です。よそ者だからこそ中立の立場で考えることができるし、気楽に言える。ベンチャーを選ぶにも、他と比較して評価できる。私はよそ者が重要だと考えています。考え方が違うから、一緒にやることで新しいことができるのです。

元気のいい商店街は、昔から商店街にいる人と「よそ者、若者、バカ者」が一緒にやっているところと言われます。違った発想をするよそ者や若者、人の迷惑を考えず一生懸命やるバカ者、こういう異質な考えを受け入れてやっていくことで活気が出てきます。

よそ者は目利きにもなれる。ハングリーである。しかし日本はこれまで、産業も地域もよそ者である大学や外国人、女性、経験者、シニアのパワーをほとんど活用していません。これらを使えばもっと発展するのではないかと思います。

チャレンジ文化のある地域が発展

産官学連携もよそ者との連携だと私は考えます。産業界、大学、行政に今求められているのは自己改革。追いつけ、追い越せ文化を打破し、自ら創ることが必要です。昔と同じことをしていては駄目。人と同じことをするのはナンセンス。

例えば教育分野において、島根で中国語を徹底的に教えれば、一挙に日本一になれるのです。教育だけでなく医療、福祉、環境、まちづくり…行政が地域の声を聞きながらビジョンを描き、一歩先をいく取り組みが重要。すべての行政部門でチャレンジが必要です。

そして、チャレンジする人を評価・応援していく環境を形成する。例えば、地元でできたものをまずは地元で消費するとか、ベンチャー企業経験者を行政が積極的に採用するなど。過去の実績を重視する商取引の慣行も改善する必要があります。

産官学の自己改革。それがチャレンジであり、これをやったところが伸びていきます。島根県民ファンドが島根にできたことは、一つのチャレンジです。

島根県民ファンドの多様な展開

島根県民ファンドはこれまで、あさひ振興株式会社、有限会社tm-21、しまね有機ファーム株式会社に投資しました。今後は大学や高専発の技術への投資もあっていいと考えています。1、2年のうちにあと7社程度投資し、10年経ったところで組合を解散、財産を分配します。

これがうまくいけば、今後は地元の人が中心になって第2、第3の県民ファンドをやってほしいですね。個人が集まって民法上の組合をつくります。自分たちで工夫して市民ファンドや同窓ファンドなどをつくってもいい。それが地域の発展につながっていきます。

ファンドの運営はボランティアです。お金の報酬はありませんが、代わりにネットワークと経験という報酬をたくさんもらっています。楽しいですね。島根でこういうことができてありがたいと思っています。

2004年12月取材

12034
山陰の元気人へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気人
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • アスリー動物病院 院長 塚根悦子さん【#連載106】
  • 横田高校魅力化プロジェクト コーディネーター 本宮理恵さん【#連載105】
  • シンガーソングライター 安部 雄治さん(松江市国屋町)【#連載104】
  • 「くにびき自然学校」を主催する佐藤しのぶさん(松江市宍道町)【#連載103】
  • カメラマン・キーモンこと 岸本茂樹さん(松江市)【#連載102】
  • 島根県社会人サッカーリーグSC松江 監督:桑谷勝之さん(松江市)【#連載101】
  • 奥出雲ボランティアグループ「ポケット」代表・岩沢彩子さん(奥出雲町)【#連載100】
  • 公務員から転身、地元食材の情報発信に挑戦する和田裕子さん(大田市)【#連載99】
  • おいしい仁多のお米を作る専業農家 響 繁則さん(奥出雲町)【#連載98】
  • 日韓丸木舟航海プロジェクト・からむし会 代表 森 泰さん(松江市)【#連載97】
  • 劇団Yプロジェクト 代表 坂井陽介さん(松江市)【#連載96】
  • よしと と ひうた LIVE PAPER STORY(松江市)【#連載95】
  • ブライダルトータルプロデューサー 大橋千恵さん(松江市)【#連載94】
  • ヴァイオリニスト 藤原才知さん(松江市)【#連載93】
  • 子供達のためのカウンセラー 吾郷孝博さん(松江市)【#連載91】
  • ステンドグラスのギヤマン工房 代表 村上奠俊さん(松江市宍道町)【#連載90】
  • バルーンショップBLUESKY(ブルースカイ)の竹下悦子さん(益田市)【#連載89】
  • 手づくりケーキ『すのうはっと』 店長 中島美和子さん(島根県出雲市)【#連載88】
  • 島根県サッカー協会 専属コーチ 小川 秀樹さん【#連載87】
  • 有限会社いけがみの専務取締役小森啓子さん(米子市)【#連載86】
  • お料理ユニット「タパタパ」の二人のキョウコさん(松江市)【#連載85】
  • 有福温泉 旅館ぬしや 女将・桧垣裕子さん(江津市有福温泉)【#連載84】
  • 「アトリエ・ナベ」 渡部正さん・正太さん(出雲市)【#連載83】
  • 「大橋館」の若だんなジェームス フィティセマヌさん(松江市)【#連載82】
  • ヘキサゴン 松浦眞司さんと奥様佳子さん(雲南市大東町)【#連載81】
  • 「GoldenDawn26」オーナー 鈴木道代さん(鳥取県境港市)【#連載80】
  • 松江市城西児童クラブ指導員 高島 智さん(松江市)【#連載79】
  • 日本酒学講師 三谷尊文さん(松江市)【#連載78】
  • ブランドセレクトショップquiftオープン(松江市)【#連載77】
  • 自転車専門店 タクワサイクル 多久和富義さん(島根県松江市)【#連載76】
  • 島根動物愛護ネットワーク 西原範正・織江さんご夫妻(島根県雲南市)【#連載75】
  • 波乱万丈の男 百合澤正志さん(島根県宍道町)【#連載74】
  • 日野ボランティア・ネットワーク 山下弘彦さん(鳥取県日野郡日野)【#連載73】
  • 「えほんやとこちゃん」オーナー 高橋素子さん(鳥取県米子市)【#連載72】
  • 「四季ごよみ」撮影メンバーとして活躍した野津貴章さん(松江市)【#連載71】
  • ヒーリングショップ オーナー 小川ますみ さん(鳥取県米子市)【#連載70】
  • ヴァイオリン奏者 辺見康孝さん(島根県松江市)【#連載69】
  • 歌手・六子(ロコ)さん(島根県松江市)【#連載68】
  • ブラジルでバイク三昧の日々を過ごす米沢健さん(島根県出身)【#連載67】
  • 高専プロコンで敢闘賞を受賞した松江高専情報工学科の皆さん(松江市)【#連載66】
  • キラキラビーズに魅せられて 小豆澤美穂さん(松江市)【#連載65】
  • 在ブラジル島根県人会副会長の古田川英雄さん(松江市出身)【#連載64】
  • プリザーブドフラワー作家 葉山響子さん( 島根県松江市)【#連載63】
  • 新出朋之さん(山陰水処理株式会社 社長・島根県松江市)【#連載62】
  • 花工房ふくろう 永見早苗さん(松江市宍道町)【#連載61】
  • いづも屋 新社長 吉岡佳紀さん(島根県出雲市)【#連載60】
  • やまつみスポーツクラブ事務局長 廣崎圭さん(鳥取県米子市)【#連載59】
  • 花の村 あさり保育所所長 相山慈さん(江津市)【#連載58】
  • BOBCATダンススタジオ 代表・山本ユミさん(松江市)【連載#57】
  • 渡部省吾(わたなべ・しょうご 鳥取県大山町在住)さん 【連載#56】
  • 田淵 正彦(たぶち まさひこ・鳥取県米子市)さん 【連載#55】
  • 岡田和己(おかだ かずみ・松江市宍道町)さん【連載#54】
  • 宮月 純子(みやつき じゅんこ・島根県松江市)さん 【連載#53】
  • 山根梶夫さん(やまね かじお・島根県平田市)さん 【連載#52】
  • 田中 武子(たなか たけこ・島根県松江市)さん 【連載#51】
  • 安達 恵子(あだち けいこ・島根県松江市)さん 【連載#50】
  • 梶谷 弘(かじたに ひろし・島根県出雲市平田町)さん 【連載#49】
  • 今出 和史(いまで かずふみ・鳥取県米子市)さん 【連載#48】
  • 三田村 諭(みたむら さとし・大田市仁摩町)さん【連載#47】
  • 井上 淳(いのうえ あつし・島根県東出雲町)さん 【連載#46】
  • 長尾 康一(ながおこういち、島根県浜田市)さん【連載#45】
  • 矢吹 奎(やぶき けい、鳥取県西伯郡)さん【連載#44】
  • 米山修二(よねやま しゅうじ、出雲市)さん【連載#43】
  • 寺本 英仁(てらもと えいじ)さん【連載#42】
  • 笹田 卓(ささだ たく)さん【連載#41】
  • 杉谷ムネオさん【連載#40】
  • 山本 圭子(やまもとけいこ)さん【連載#39】
  • 山根 英美(やまねひでみ)さん【連載#38】
  • 夏目 薫 (なつめ かおる)さん【連載#37】
  • 川島 光雅(みつまさ)さん【連載#36】
  • 【連載#35】足立則子(あだちのりこ)さん
  • 【連載#34】二澤 敏郎(にさわ としろう)さん
  • 【連載#33】田辺 孝二(たなべ こうじ)さん
  • 【連載#32】蛙男商会 (かえるおとこ しょうかい)さん
  • 【連載#08】小島一文(こじま かずふみ)さん
  • 【連載#07】石津 南美(いしづ なみ)さん
  • 【連載#06】長井 英夫(ながい ひでお)さん
  • 【連載#05】内田 圭彦(うちだ よしひこ)さん
  • 【連載#04】加藤 剛(かとう つよし)さん
  • 【連載#03】三輪利春(みわ としはる)さん
  • 【連載#02】糸川禮子(いとかわ れいこ)さん
  • 【連載#01】野田哲夫助教授(のだ てつお)さん
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.