ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気人 >

ステンドグラスのギヤマン工房 代表 村上奠俊さん(松江市宍道町)【#連載90】

2009年5月25日
ステンドグラス作家が工房を開いていると聞き、ギヤマン工房 村上奠俊さんを訪ねた。

Tweet

ステンドグラスのギヤマン工房 代表 村上奠俊さん(松江市宍道町)【#連載90】  

今回の元気人

村上奠俊(むらかみさだとし)さん

ギヤマン工房
村上 奠俊(むらかみさだとし)
S15.1.13 日原町出身
島根県松江市宍道町佐々布750
TEL・FAX 0852-66-1253
ホームページ 無

ギヤマン工房

宍道町佐々布地区、54号線沿い大森神社の近くの民家、村上さんの自宅がギヤマン工房だ。外からは、ステンドグラスの作品が2階に並べてあるのが見えた。さて、自宅は工房はどんな様子か楽しみにして伺った。

自宅は白壁に黒瓦の重厚な日本家屋、ステンドグラスの洋風な感じが合うのかと思いながら、玄関の引き戸を開けた。中に入って振り向くと玄関引き戸の上、ステンドグラスがはめ込まれ、日差しに鮮やかだ。赤い花が違和感なく美しい。

にこやかに迎えてくれた村上さんに案内されたのは、庭の前の部屋だ。この部屋に入ると窓も壁の棚もすべてステンドグラスで埋め尽くされていた。サッシ窓の両脇、壁をステンドグラスがはめ込んである。それも赤・黄色・青・黒のダイヤモンド柄だ。とってもカラフルなのに嫌味がなくなじんでいるのは、不思議だった。

壁の棚には、ランプなどの作品が並べてある。ステンドグラスは光が入らないと、くすんで地味なものだ。しかし、光が入ったとたん素晴らしい輝きが生まれる。その変化に感動したのだと村上さんは話す。

ステンドグラスのギヤマン工房 代表 村上奠俊さん(松江市宍道町)【#連載90】

宍道町ギャラリーCでの作品展

村上奠俊さん

島根県日原町出身の村上さん、昭和34年島根県警に就職し、交通機動隊の白バイをはじめ、県内各地の交番勤務をした。現在は退職し、本格的にステンドグラスを作りながら、息子夫婦や孫たちとにぎやかに暮らしている。

多趣味だった村上さん、趣味の一つに写真があった。お休みにはカメラを抱え撮影旅に出かけていた。世の中はデジタル時代になり、なんだか写真に奥深さが薄れるような気がしていた。そんな頃、本屋でステンドグラスの本を手に取り見ていた。

ある日、新聞広告にステンドグラスキット販売の記事を見つけた。ランプなど3点の作品と道具がセットになっている。早速注文して作ってみた。オレンジと赤のガラスを組み合わせたランプを作った。作りながら、なんだかつまらないものが出来るなあと思っていた。ランプの明かりをともしたとたん、美しい色と光が広がった。感動した。12年前のことだった。ここから、ステンドグラスに魅せられた村上さんの作品作りが始まった。その第1作のランプは、工房の隅においてある。

多趣味な村上さん、思い込んだら一筋のタイプのようだ。

達筆と聞いた。話を聞いてみると、字が下手だったという。下手なら、筆を常にもち、書きなれることが一番だろうと考えた。10年筆と墨で日記を書いているという。

大きな赤いバイクの写真が飾ってある。バイクが趣味ですかと聞くと、白バイ隊の仕事を下りたとき、もうバイクに乗らなくていいとほっとした。駐在所勤務では、小さなバイクに乗ることが多く、バイクは仕事の延長だった。誘われてツーリングに出かけ、遊びのバイクを始めて体験し、はまった。

4~5年前、九州から佐渡島までツーリングをした。今年の夏は北海道へ行く予定だ。

奥様は、その多趣味に何も言われなかったのですか。
だまって何も言わず笑ってましたよ。その奥様は3年前に亡くなられた。

私が村上さんの作品を始めてみたのは、宍道町で開催されたステンドグラスの作品展だった。

ステンドグラスのギヤマン工房 代表 村上奠俊さん(松江市宍道町)【#連載90】

浮世絵や日本画を題材にした制作が村上さんの特徴でもある。ステンドグラスとは思えない非常に繊細な描写にビックリ。

浮世絵と日本画

暗い展示会場には、光に映し出されたステンドグラスが並んでいる。正面に十二単の女性の作品、色とりどりのガラスで十二単の着物が美しい。ガラスをつなぐハンダの黒い線が細くて繊細。日本画は黒い線で輪郭を描き、色を重ねている、そんな雰囲気なのだ。

浮世絵の風景画、役者絵、田舎の風景など、思いもよらない作品達だった。

通信販売のキットから始めた村上さん、もちろん師匠はいない。独学で12年間作品つくりをしている。
日本画のような作品は、奥行き15センチほどの、木製ボックスにはめ込んである。ボックスの中には蛍光灯が収められ、コンセントにつなぐだけで展示できるようになっていた。
これも、村上さんの手作り、展示会をするにも、安全に簡単に展示するため考えたアイデアだ。

最初はランプシェードにアトリウムとなどを作っていたが、日本家屋になじむものをと考えた結果、浮世絵や風景画に思い至った。日本家屋の座敷、床の間横には障子がある。村上さん宅の障子は、紙を取り除き、柿の実がなった一枝が伸びている。葉っぱには虫食い穴もあった。こんな使い方もあるのかと、日本の風土に合う作品つくりを目指す村上さんの思いがわかった気がした。

ステンドグラスのギヤマン工房 代表 村上奠俊さん(松江市宍道町)【#連載90】

自宅の工房では様々な道具類が

工房では

工房では二人の女性が作品つくりをしていた。一人は、初めて2年ほど手元には、紫陽花の花がいっぱい咲いているランプシェードを作っていた。完成間じかだ。もう一人は、今日始めて来たという、作品展を見てどうしても作ってみたいと来たそうだ。

工房の中は、様々な工具が並べてある、町工場のようなイメージ。窓際に並べてあるガラス見本が日差しに美しい。様々な色のガラスが整理保存されている。

ステンド用のガラスは、小さいもので30センチ四方のもの、これを作品の下絵の型紙に合わせて切っていく。カーブのものはガラスカッターで、長い直線や鋭角なものは、電動ノコで切る。

細かい模様も多いので、どんな小さな破片も捨てられないそうだ。また、ガラスは割れるもの、切るときの失敗も多くあるそうだ。

根気の要る作業、村上さんは大きな作品になると約1ヶ月かかるそうだ。集中しての作業になると、どうしても夜に作業することが多くなるそうだ。

今後作ってみたい作品は、屏風絵のような大作を作ってみたいと話した。

ステンドグラスのギヤマン工房 代表 村上奠俊さん(松江市宍道町)【#連載90】  

ステンドグラスで制作した屏風

教室

村上さんのステンドグラス教室は、宍道町の自宅のほかにも、何箇所か開催している。
松江市のホームデコ内での教室、三刀屋町、米子市、そして自宅。

どこの教室も、不定期の開催のため、詳しいことは、ギヤマン工房へ問い合わせてほしい。

お風呂のスリット窓にはめ込むステンドグラスをとの、注文品も置いてあった。このような注文も受け付けているそうだ。

最後に見せてもらった村上さん宅のお風呂場、はめ込み窓には「およげたいやきくん」のレコードジャケットの絵のようなお魚が泳いでいた。楽しそうなお風呂、きっと孫達は喜んだことだろう。 

今回掲載の元気企業データ

法人名 ギヤマン工房
所在地 島根県宍道町佐々布750
氏名 村上奠俊(むらかみさだとし)
業務 ステンドグラス制作・教室
連絡 TEL ・FAX0852-66-1253 
ホームページ 無

 

2009年5月1日取材


大きな地図で見る
20471
山陰の元気人へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気人
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • アスリー動物病院 院長 塚根悦子さん【#連載106】
  • 横田高校魅力化プロジェクト コーディネーター 本宮理恵さん【#連載105】
  • シンガーソングライター 安部 雄治さん(松江市国屋町)【#連載104】
  • 「くにびき自然学校」を主催する佐藤しのぶさん(松江市宍道町)【#連載103】
  • カメラマン・キーモンこと 岸本茂樹さん(松江市)【#連載102】
  • 島根県社会人サッカーリーグSC松江 監督:桑谷勝之さん(松江市)【#連載101】
  • 奥出雲ボランティアグループ「ポケット」代表・岩沢彩子さん(奥出雲町)【#連載100】
  • 公務員から転身、地元食材の情報発信に挑戦する和田裕子さん(大田市)【#連載99】
  • おいしい仁多のお米を作る専業農家 響 繁則さん(奥出雲町)【#連載98】
  • 日韓丸木舟航海プロジェクト・からむし会 代表 森 泰さん(松江市)【#連載97】
  • 劇団Yプロジェクト 代表 坂井陽介さん(松江市)【#連載96】
  • よしと と ひうた LIVE PAPER STORY(松江市)【#連載95】
  • ブライダルトータルプロデューサー 大橋千恵さん(松江市)【#連載94】
  • ヴァイオリニスト 藤原才知さん(松江市)【#連載93】
  • 子供達のためのカウンセラー 吾郷孝博さん(松江市)【#連載91】
  • ステンドグラスのギヤマン工房 代表 村上奠俊さん(松江市宍道町)【#連載90】
  • バルーンショップBLUESKY(ブルースカイ)の竹下悦子さん(益田市)【#連載89】
  • 手づくりケーキ『すのうはっと』 店長 中島美和子さん(島根県出雲市)【#連載88】
  • 島根県サッカー協会 専属コーチ 小川 秀樹さん【#連載87】
  • 有限会社いけがみの専務取締役小森啓子さん(米子市)【#連載86】
  • お料理ユニット「タパタパ」の二人のキョウコさん(松江市)【#連載85】
  • 有福温泉 旅館ぬしや 女将・桧垣裕子さん(江津市有福温泉)【#連載84】
  • 「アトリエ・ナベ」 渡部正さん・正太さん(出雲市)【#連載83】
  • 「大橋館」の若だんなジェームス フィティセマヌさん(松江市)【#連載82】
  • ヘキサゴン 松浦眞司さんと奥様佳子さん(雲南市大東町)【#連載81】
  • 「GoldenDawn26」オーナー 鈴木道代さん(鳥取県境港市)【#連載80】
  • 松江市城西児童クラブ指導員 高島 智さん(松江市)【#連載79】
  • 日本酒学講師 三谷尊文さん(松江市)【#連載78】
  • ブランドセレクトショップquiftオープン(松江市)【#連載77】
  • 自転車専門店 タクワサイクル 多久和富義さん(島根県松江市)【#連載76】
  • 島根動物愛護ネットワーク 西原範正・織江さんご夫妻(島根県雲南市)【#連載75】
  • 波乱万丈の男 百合澤正志さん(島根県宍道町)【#連載74】
  • 日野ボランティア・ネットワーク 山下弘彦さん(鳥取県日野郡日野)【#連載73】
  • 「えほんやとこちゃん」オーナー 高橋素子さん(鳥取県米子市)【#連載72】
  • 「四季ごよみ」撮影メンバーとして活躍した野津貴章さん(松江市)【#連載71】
  • ヒーリングショップ オーナー 小川ますみ さん(鳥取県米子市)【#連載70】
  • ヴァイオリン奏者 辺見康孝さん(島根県松江市)【#連載69】
  • 歌手・六子(ロコ)さん(島根県松江市)【#連載68】
  • ブラジルでバイク三昧の日々を過ごす米沢健さん(島根県出身)【#連載67】
  • 高専プロコンで敢闘賞を受賞した松江高専情報工学科の皆さん(松江市)【#連載66】
  • キラキラビーズに魅せられて 小豆澤美穂さん(松江市)【#連載65】
  • 在ブラジル島根県人会副会長の古田川英雄さん(松江市出身)【#連載64】
  • プリザーブドフラワー作家 葉山響子さん( 島根県松江市)【#連載63】
  • 新出朋之さん(山陰水処理株式会社 社長・島根県松江市)【#連載62】
  • 花工房ふくろう 永見早苗さん(松江市宍道町)【#連載61】
  • いづも屋 新社長 吉岡佳紀さん(島根県出雲市)【#連載60】
  • やまつみスポーツクラブ事務局長 廣崎圭さん(鳥取県米子市)【#連載59】
  • 花の村 あさり保育所所長 相山慈さん(江津市)【#連載58】
  • BOBCATダンススタジオ 代表・山本ユミさん(松江市)【連載#57】
  • 渡部省吾(わたなべ・しょうご 鳥取県大山町在住)さん 【連載#56】
  • 田淵 正彦(たぶち まさひこ・鳥取県米子市)さん 【連載#55】
  • 岡田和己(おかだ かずみ・松江市宍道町)さん【連載#54】
  • 宮月 純子(みやつき じゅんこ・島根県松江市)さん 【連載#53】
  • 山根梶夫さん(やまね かじお・島根県平田市)さん 【連載#52】
  • 田中 武子(たなか たけこ・島根県松江市)さん 【連載#51】
  • 安達 恵子(あだち けいこ・島根県松江市)さん 【連載#50】
  • 梶谷 弘(かじたに ひろし・島根県出雲市平田町)さん 【連載#49】
  • 今出 和史(いまで かずふみ・鳥取県米子市)さん 【連載#48】
  • 三田村 諭(みたむら さとし・大田市仁摩町)さん【連載#47】
  • 井上 淳(いのうえ あつし・島根県東出雲町)さん 【連載#46】
  • 長尾 康一(ながおこういち、島根県浜田市)さん【連載#45】
  • 矢吹 奎(やぶき けい、鳥取県西伯郡)さん【連載#44】
  • 米山修二(よねやま しゅうじ、出雲市)さん【連載#43】
  • 寺本 英仁(てらもと えいじ)さん【連載#42】
  • 笹田 卓(ささだ たく)さん【連載#41】
  • 杉谷ムネオさん【連載#40】
  • 山本 圭子(やまもとけいこ)さん【連載#39】
  • 山根 英美(やまねひでみ)さん【連載#38】
  • 夏目 薫 (なつめ かおる)さん【連載#37】
  • 川島 光雅(みつまさ)さん【連載#36】
  • 【連載#35】足立則子(あだちのりこ)さん
  • 【連載#34】二澤 敏郎(にさわ としろう)さん
  • 【連載#33】田辺 孝二(たなべ こうじ)さん
  • 【連載#32】蛙男商会 (かえるおとこ しょうかい)さん
  • 【連載#08】小島一文(こじま かずふみ)さん
  • 【連載#07】石津 南美(いしづ なみ)さん
  • 【連載#06】長井 英夫(ながい ひでお)さん
  • 【連載#05】内田 圭彦(うちだ よしひこ)さん
  • 【連載#04】加藤 剛(かとう つよし)さん
  • 【連載#03】三輪利春(みわ としはる)さん
  • 【連載#02】糸川禮子(いとかわ れいこ)さん
  • 【連載#01】野田哲夫助教授(のだ てつお)さん
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.