ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気人 >

寺本 英仁(てらもと えいじ)さん【連載#42】

地元愛を世界に発信!!地域情報発信サイト みずほスタイル管理者

Tweet

みずほスタイル”管理人の寺本英仁さん

【今回の元気人】 邑南町をネットで世界へ発信している元気人“みずほスタイル”管理者の寺本英仁さん。

  • 名前:寺本 英仁(34才)
  • 職業:邑南町観光協会
  • 事務所:道の駅 瑞穂
  • 仕事:みずほスタイル管理人
  • みずほスタイル
    URL:http://mizuho-style.com
  • 趣味:
    水中写真(海潜人) http://www15.ocn.ne.jp/~kaisen/index.htm

浜田市から車で山あいの道を行くこと約1時間、そこはどこにでもある閑静な町、邑南町。
その閑静な町をにぎやかしている元気人がいると聞き、会いに出掛けた。
浜田市民の私にとって、邑南町(合併前の瑞穂町)は山奥の町、スキー場がある町ぐらいの知識しかなかった。そんな町が今、インターネットを中心に話題に事欠かないらしい。

待ち合わせはその方の職場である、道の駅 瑞穂。
そこには地元で作られたお米、野菜、調味料、手芸品・・・たくさんの温かい品々が並ぶ。値札シールには生産者の名前が明記され、壁には、出展者の方の名前と顔写真もたくさん飾られている。最近のスーパー等にも「私が作りました」との生産地と名前が記されていることが多いが、輸入物などに比べるとやはり安心する。

しばらくして現れたのは邑南町を世界へ発信している元気人“みずほスタイル”管理者の寺本英仁さんその人だ。
カメラ片手に、たったいま「ミセスみずほ」というコーナーの取材から帰って来たばかりだという笑顔からは、気さくで、ざっくばらん、親しみやすそうな人柄がにじみでている。

(取材・文章 佐古 有紀子)

きっかけは石見和牛だった

石見和牛

一度食べたらやめられない、寺本さんお勧めの石見和牛肉(詳しくはクリック)
この広告も寺本さんの自信作のひとつ。

寺本さん自身が、幼い頃から食べ親しんできた石見和牛、お肉といえばこれしか知らないというくらい身近な食べ物すぎて、美味しいのは当たり前くらいにしか思っていなかった。

知り合いがある取材で来た時に石見和牛を食べさせ、口にした瞬間の言葉を待っていた。ところが、期待とはうらはらに、何の言葉もない。
「これ石見和牛だよ。」
「えっ、石見和牛?これって有名なの?」
この言葉が、寺本さんのこれからの人生を動かしたと言っても過言ではない。

確かに、松坂牛や神戸牛などに比べたら知名度は低いかもしれない。だが、それらに負けないほどの自信はある。
「こんなに美味しいのに、地元の人だけしか知らないのはもったいない。この石見和牛の美味しさをもっともっと知ってほしい。」
「それなら、ネットを通じて石見和牛の美味しさをアピールしてみたら?」
この言葉を聞いてから気持ちはどんどん膨らんでいった。そして、上司に気持ちをぶつけた。

苦悩の日々

寺本さん制作の広告チラシ

寺本さん制作の広告チラシ

ところが、石見和牛をネツト販売するに至るまでは並大抵のことではなかった。

まず、パソコンといえば、ワードとエクセルをつつく程度のもので、デザインの勉強や構成など、ホームページ制作会社の方と、連日明け方まで悪戦苦闘の日々が続いた。

寺本さんはその時の事をこう語る。
「何も知らない初心者だからこそ、恥とも思わず素直に解らない事を聞ける。それがかえってよかったと思う。」
そして、道の駅に置いてある広告を見ながら、「自分にこんな事が出来るようになるとは考えてもいなかった。」

広告やチラシを作ることについて、今でも、限りがない。だって、これが完璧なお手本というものがないから・・・

こうして、みずほスタイルは2005年7月1日オープンに至った。(みずほスタイルホームページ)
その後も寺本さんの意気込みは落ちることなく、今もよりよいHP作りに向けWEBの講習に通い続けている。

地元の人の理解

道の駅瑞穂には瑞穂産直市生産組合生産者の皆さんの紹介が掲載してある。

道の駅瑞穂には瑞穂産直市生産組合生産者の皆さんの紹介が掲載してある。

邑南町のネット利用者はまだまだ低い。ましてやお年寄りが多いこの町で、こういったネット販売というものを、どう理解してもらえるか、またどう地元のネット普及を進めて行けるか悩んだ末に、まずネットを身近に感じてもらえるよう、道の駅の待合所にパソコンを2台設置し、いつでも誰でも利用できる環境を作った。

次に最初にあげた「ミセスみずほ」のコーナー(お友達紹介方式で、地元の人の我が家の伝統の情景・料理・生活をリレー紹介していく「笑っていいとも」のネツト版)を作った。

これによって、うちのおばあちゃん、隣の奥さんなど、身近な人を紹介していく事で、ネットへの関心を高めようとしている。

実際のところ、買い物に来られた人と、待合所のパソコンで操作する寺本さんを中心に、コミュニケーションの輪が広がっている。

趣味が高じて

瑞穂の情報発信基地 道の駅 瑞穂

瑞穂の情報発信基地 道の駅 瑞穂

みずほスタイルのホームページを見てまず感じたのが、画像が多いことだ。それは文章よりも写真を多く掲載することで見易く、親しみを持ってもらえればという思いからだ。これらの写真はすべて寺本さん自身が撮ったものだ。

実は寺本さん、趣味に「水中写真」と挙げているように世界の海に潜り、イルカや、マンタを撮影しているだけあって、写真撮影には自信がある。
実際、石見和牛肉の写真をトップページに掲載したとき、その写真を見ただけで美味しそうと注文が入った事もあるという。

地元では見慣れた黄色く実った稲穂のアップ写真についても、都会の人にとっては綺麗と反響が高く、瑞穂の良い所、良い物を広めたいという寺本さんの思いが得意の写真を通じて感じられる。

今後の目標

現在みずほスタイルの1日のアクセス数は約280くらいだが、メールマガジンでの情報発信の充実等を図り、目標は1日1000アクセスだ。

そして最大の収入源である県内外でのイベントの開催、出展する事により認知度が上がり、石見和牛を中心とした地元特産品の販売の増加に一段と力を入れる。

また来年はHPの管理者を地元以外でネットを通じ募集する。
なぜ地元以外の人なのか・・・  寺本さんは言う。
「新しい管理さんにはこちらに移り住み、生活してもらう事で地元の私達には分からない邑南町の良い所や、地元の人にとっては当たり前で気づかなかった事など、地元以外の人の新たな視点から情報発信をしてもらう為です。もちろん僕がしっかりサポートしていきます」と寺本さんの夢は膨らむばかりだ。

後記

寺本さんお勧めの石見和牛肉を早速ネットで注文してみた。
クール便で、木箱に詰められたきれいな肉を家族で堪能したが、こだわりを持って育てられた肉質は十分に脂ものり、やわらかくてとても美味しかった!


道の駅 瑞穂
〒696-0222 島根県邑智郡邑南町下田所260-3 
フリーダイヤル.0120-83-0218/TEL.0855-83-0208/FAX.0855-83-1215
メール info@mizuho-style.com

2005年9月取材

17455
山陰の元気人へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気人
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • アスリー動物病院 院長 塚根悦子さん【#連載106】
  • 横田高校魅力化プロジェクト コーディネーター 本宮理恵さん【#連載105】
  • シンガーソングライター 安部 雄治さん(松江市国屋町)【#連載104】
  • 「くにびき自然学校」を主催する佐藤しのぶさん(松江市宍道町)【#連載103】
  • カメラマン・キーモンこと 岸本茂樹さん(松江市)【#連載102】
  • 島根県社会人サッカーリーグSC松江 監督:桑谷勝之さん(松江市)【#連載101】
  • 奥出雲ボランティアグループ「ポケット」代表・岩沢彩子さん(奥出雲町)【#連載100】
  • 公務員から転身、地元食材の情報発信に挑戦する和田裕子さん(大田市)【#連載99】
  • おいしい仁多のお米を作る専業農家 響 繁則さん(奥出雲町)【#連載98】
  • 日韓丸木舟航海プロジェクト・からむし会 代表 森 泰さん(松江市)【#連載97】
  • 劇団Yプロジェクト 代表 坂井陽介さん(松江市)【#連載96】
  • よしと と ひうた LIVE PAPER STORY(松江市)【#連載95】
  • ブライダルトータルプロデューサー 大橋千恵さん(松江市)【#連載94】
  • ヴァイオリニスト 藤原才知さん(松江市)【#連載93】
  • 子供達のためのカウンセラー 吾郷孝博さん(松江市)【#連載91】
  • ステンドグラスのギヤマン工房 代表 村上奠俊さん(松江市宍道町)【#連載90】
  • バルーンショップBLUESKY(ブルースカイ)の竹下悦子さん(益田市)【#連載89】
  • 手づくりケーキ『すのうはっと』 店長 中島美和子さん(島根県出雲市)【#連載88】
  • 島根県サッカー協会 専属コーチ 小川 秀樹さん【#連載87】
  • 有限会社いけがみの専務取締役小森啓子さん(米子市)【#連載86】
  • お料理ユニット「タパタパ」の二人のキョウコさん(松江市)【#連載85】
  • 有福温泉 旅館ぬしや 女将・桧垣裕子さん(江津市有福温泉)【#連載84】
  • 「アトリエ・ナベ」 渡部正さん・正太さん(出雲市)【#連載83】
  • 「大橋館」の若だんなジェームス フィティセマヌさん(松江市)【#連載82】
  • ヘキサゴン 松浦眞司さんと奥様佳子さん(雲南市大東町)【#連載81】
  • 「GoldenDawn26」オーナー 鈴木道代さん(鳥取県境港市)【#連載80】
  • 松江市城西児童クラブ指導員 高島 智さん(松江市)【#連載79】
  • 日本酒学講師 三谷尊文さん(松江市)【#連載78】
  • ブランドセレクトショップquiftオープン(松江市)【#連載77】
  • 自転車専門店 タクワサイクル 多久和富義さん(島根県松江市)【#連載76】
  • 島根動物愛護ネットワーク 西原範正・織江さんご夫妻(島根県雲南市)【#連載75】
  • 波乱万丈の男 百合澤正志さん(島根県宍道町)【#連載74】
  • 日野ボランティア・ネットワーク 山下弘彦さん(鳥取県日野郡日野)【#連載73】
  • 「えほんやとこちゃん」オーナー 高橋素子さん(鳥取県米子市)【#連載72】
  • 「四季ごよみ」撮影メンバーとして活躍した野津貴章さん(松江市)【#連載71】
  • ヒーリングショップ オーナー 小川ますみ さん(鳥取県米子市)【#連載70】
  • ヴァイオリン奏者 辺見康孝さん(島根県松江市)【#連載69】
  • 歌手・六子(ロコ)さん(島根県松江市)【#連載68】
  • ブラジルでバイク三昧の日々を過ごす米沢健さん(島根県出身)【#連載67】
  • 高専プロコンで敢闘賞を受賞した松江高専情報工学科の皆さん(松江市)【#連載66】
  • キラキラビーズに魅せられて 小豆澤美穂さん(松江市)【#連載65】
  • 在ブラジル島根県人会副会長の古田川英雄さん(松江市出身)【#連載64】
  • プリザーブドフラワー作家 葉山響子さん( 島根県松江市)【#連載63】
  • 新出朋之さん(山陰水処理株式会社 社長・島根県松江市)【#連載62】
  • 花工房ふくろう 永見早苗さん(松江市宍道町)【#連載61】
  • いづも屋 新社長 吉岡佳紀さん(島根県出雲市)【#連載60】
  • やまつみスポーツクラブ事務局長 廣崎圭さん(鳥取県米子市)【#連載59】
  • 花の村 あさり保育所所長 相山慈さん(江津市)【#連載58】
  • BOBCATダンススタジオ 代表・山本ユミさん(松江市)【連載#57】
  • 渡部省吾(わたなべ・しょうご 鳥取県大山町在住)さん 【連載#56】
  • 田淵 正彦(たぶち まさひこ・鳥取県米子市)さん 【連載#55】
  • 岡田和己(おかだ かずみ・松江市宍道町)さん【連載#54】
  • 宮月 純子(みやつき じゅんこ・島根県松江市)さん 【連載#53】
  • 山根梶夫さん(やまね かじお・島根県平田市)さん 【連載#52】
  • 田中 武子(たなか たけこ・島根県松江市)さん 【連載#51】
  • 安達 恵子(あだち けいこ・島根県松江市)さん 【連載#50】
  • 梶谷 弘(かじたに ひろし・島根県出雲市平田町)さん 【連載#49】
  • 今出 和史(いまで かずふみ・鳥取県米子市)さん 【連載#48】
  • 三田村 諭(みたむら さとし・大田市仁摩町)さん【連載#47】
  • 井上 淳(いのうえ あつし・島根県東出雲町)さん 【連載#46】
  • 長尾 康一(ながおこういち、島根県浜田市)さん【連載#45】
  • 矢吹 奎(やぶき けい、鳥取県西伯郡)さん【連載#44】
  • 米山修二(よねやま しゅうじ、出雲市)さん【連載#43】
  • 寺本 英仁(てらもと えいじ)さん【連載#42】
  • 笹田 卓(ささだ たく)さん【連載#41】
  • 杉谷ムネオさん【連載#40】
  • 山本 圭子(やまもとけいこ)さん【連載#39】
  • 山根 英美(やまねひでみ)さん【連載#38】
  • 夏目 薫 (なつめ かおる)さん【連載#37】
  • 川島 光雅(みつまさ)さん【連載#36】
  • 【連載#35】足立則子(あだちのりこ)さん
  • 【連載#34】二澤 敏郎(にさわ としろう)さん
  • 【連載#33】田辺 孝二(たなべ こうじ)さん
  • 【連載#32】蛙男商会 (かえるおとこ しょうかい)さん
  • 【連載#08】小島一文(こじま かずふみ)さん
  • 【連載#07】石津 南美(いしづ なみ)さん
  • 【連載#06】長井 英夫(ながい ひでお)さん
  • 【連載#05】内田 圭彦(うちだ よしひこ)さん
  • 【連載#04】加藤 剛(かとう つよし)さん
  • 【連載#03】三輪利春(みわ としはる)さん
  • 【連載#02】糸川禮子(いとかわ れいこ)さん
  • 【連載#01】野田哲夫助教授(のだ てつお)さん
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.