ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気人 >

波乱万丈の男 百合澤正志さん(島根県宍道町)【#連載74】

夢と希望をいっぱい抱え、18歳でブラジルに渡った青年、35年のアマゾンでの暮らし、そして、ふるさとに帰国して第2の人生。波乱万丈の男「百合澤正志さん」にお話を聞いた。

Tweet

(取材・文章 tm-21.com)

波乱万丈の男 百合沢正志さん(島根県宍道町)【 

【今回の元気人】
百合澤正志(ゆりさわただし)さん
昭和24年1月24日生まれ
株式会社アミーゴ島根
代表取締役社長 
〒699-0406 島根県松江市宍道町佐々布2130-1
TEL 0852-66-7024
FAX 0852-66-7025
HP 奥出雲シモンおろち茶(アミーゴ島根)
http://www.amigo-shimane.co.jp/

 18歳の青年アマゾンへ

昭和42年2月、村には雪が降り積もっていた。病弱な母の心配を背に、胸には大きな夢と希望を抱え、青年は神戸へ向かって行った。
「アルゼンチン丸」船は同じ夢を持った人たち300人あまりを乗せて、ブラジル、アマゾン下流の大都市、ベレンへと旅立った。

青年の名は「百合澤正志 ゆりざわただし」、松江市宍道町来待大森、昭和24年1月24日生まれ、農林高校を卒業したばかりのことだ。

昭和42年といえば、39年に東京オリンピックが開催され、日本は高度成長期を迎えようという時代、ブラジル移住する人たちがいたことさえ、知らなかった。
まして、18歳の青年が「どうして」という思いがつのる。

きっかけは、農林高校に張ってあったチラシだそうだ。「ブラジルで農業をしませんか」という、募集チラシ。国の施策として、日系農園へ雇用青年を送り出すものであった。
海外へ行って働くという夢を抱いて、一歩踏み出した。
親戚も知人もなし、たった一人で18歳の青年が異国の地へ、船出をしていった。
その後、まもなく国の施策としての移民募集はなくなったそうだ。
百合澤さんは、ほとんど最後の移民団として、アルゼンチン丸に乗り込んだ一人だった。

島根県からは、百合澤さんを含め4人の青年が旅立ったそうだ。安来・出雲・大根島・そして宍道の百合澤さん、「40日の船旅のあいだが一番楽しかった。何もしないで、のんびり遊んでいればよかったからね。」
その後のアマゾンでの、過酷な労働を想像だにしない、幸せなときだったのかも知れない。

百合沢さんが経営するブラジルの胡椒園
百合澤さんが経営するブラジルの胡椒園

ブラジルのこしょう農園

南米ブラジル、大西洋沿岸アマゾン川下流の大都市「ベレン」へ到着し、日系農園パトロン宅へ入植する。受け入れ先の農園主のことをパトロンというらしい。3年間2箇所のパトロン宅で働いた百合沢さん、3年後21歳で自分の土地を買い農園主となった。

26歳帰国した際に、お見合いをし結婚、現在は宍道湖ほどの大農園を経営する農園主となった。

なんて、書いてしまえば簡単ですが、言葉に尽くせぬ苦労があったことは想像できる。
しかし、百合澤さんは、にこやかに多くは語らない。

伺ったこの日は、気温35度湿度も高く、ほんとに暑い日でした。もちろんエアコンの効いた部屋で、アイスコーヒーをいただきながらのお話だった。

毎日毎日、この天気です。エアコンも無いのですよ。
もともと、ブラジルの農園で働いていたのは、アフリカからの移民たち、その後アフリカから来なくなり、日本人をはじめアジア人がたくさんやってきたそうだ。

食習慣はその昔のアフリカの人たちのものだった。想像はつかないが、日本人にはなじめないものであったと思う。
また、野菜を食べる習慣が無かったという、野菜の代わりにフルーツ。
ブラジルに渡った日本人が、野菜を食べることを広めていったとのことだ。

一年中蒸し暑い気候、食習慣・文化の違い、また、熱帯特有の病もあったことだろう。
百合澤さんは、ほとんどの病を経験したという。
特に「アメーバー赤痢とマラリア」にかかったときは、もう死ぬのだと覚悟したと、にこにこはなす。

「日本の何が一番懐かしく思いました」と聞いた。
日本の四季とお正月などの年中行事だと言う。
私達は、あつい・さむい また めんどくさいと言っているが、これがあっての美しい国日本だ。

現在コショウ農園は、ブラジルの大学を卒業した長男が跡をついで経営している。
常時50人ほど、多いときは200人労働者を雇っている。
農園の中には、学校・協会などもあり、まるでひとつの町のようだ。

筆者には想像できないが、農園主はまるで、一国一城の主のようである。

結婚当初は、奥様と二人で農園を耕してきたそうだ。
よく奥様もついてきましたねと聞くと、「私に一目ぼれしましたから」と笑っていた。
奥様と二人、二人三脚、ある意味うらやましい暮らしだと思った。

ブラジルにある百合沢さんの自宅
ブラジルにある百合澤さんの自宅

そして、故郷での第二の人生

子供たちは、日本の教育を受けさせた。奥様の考えだったようだが、ブラジル日本人学校、ブラジルの大学と教育を受けた。
ご長男はブラジルに残り、あとは任せて日本に帰ることとなった。
アルゼンチン丸での船出から35年がたっていた。

35年のブラジル生活のなかで、事業が安定してからは、様々なボランテイア活動をしてきた。アマゾニア日伯援護協会では、日系人のための病院、更生施設建設に尽力して来た。
このことが、第二の人生に大きなきっかけを作ることとなった。

平成13年、日本に帰国した。
日本に帰ってのんびりしようと思っていたが、まだ50歳を過ぎたばかり、まして、毎日汗を流して働いた男には、隠居生活が出来るわけがない。

時は小泉政権時代、規制緩和がさけばれ、介護福祉事業への民間参入が認められた。
百合沢さんは自己のモットー「何事にもチャレンジ 人のために喜ばれる生き方」をめざし、認知症対応型グループホームの建設に挑んだ。

何事も、最初というのは大変だ。
まず、医者でもない、福祉関係の実績も無い、そんな百合澤さんにグループホーム開設の認可が下りるまでには、ずいぶんと苦労があった。
立ちはだかる行政の大きな壁、異業種からの参入の難しさ、これを乗り越えることに使命感すら感じ、意欲的にグループホームの必要性を説いてまわった。

宍道町の株式会社アミーゴ島根本社兼グループホームゆりさわ

地道な努力の結果、多くの理解者・協力者のわが広がっていった。
平成14年9月(有)アミーゴ島根を設立し、平成15年9月グループホームゆりさわを開設した。

民間グループホーム第一号だった。 (写真右:宍道町の株式会社アミーゴ島根本社兼グループホームゆりさわ)

建設にあたっては、様々な妨害や中傷もあった。
しかし一方では、百合澤さんががんばるならと、一千万円を寄付してくれたおばあさんもいたという。そんな暖かい思いに涙したと語る。
宍道町のグループホームゆりさわは、18室。
開設するやいなや、地元だけでなく多くの予約が殺到したという。
それだけ、待ち望まれた施設であった。

その後、三刀屋町にもグループホームを開設し、又一方NPO法人を立ち上げ、通所介護施設「だんだん」を運営している。

やりたいことは、全部自分でやる。
故郷の皆さんに喜んでもらえることをやりたい。
そんな思いを、ひとつひとつ形にしてきた。

シモンいも&シモン茶

(株)アミーゴ島根で製造販売しているシモンおろち茶

(株)アミーゴ島根で製造販売しているシモンおろち茶
シモン茶の詳細はアミーゴ島根のHPで

百合澤さんはがっちりした体格、そして何よりその手が物語る。
お百姓さんの手だ。大きく分厚く立派な手をしている。

最近、シモンという芋の生産を始めた。
ブラジルでは、漢方薬のように食べられている芋、シモン(カイアポ芋)というもの。
地中のミネラル分を吸収し生育するため、連作が出来ないという。
まるで、朝鮮人参のようである。

百合澤さんはこの芋の捨てられる、茎と葉に注目、乾燥させお茶にした。
成分分析を依頼して結果をみると、驚いたことに、朝鮮人参の3倍のミネラル分が検出された。
奥出雲で栽培している場所は、今まで何の作物もつくられたことの無いいわば処女地、地中にいっぱいのミネラル分を吸収して育っている。

昨年は6000本、今年は13000本植えた。
今、このお茶を健康維持のため、皆さんに飲んでもらいたい。
血糖値、高血圧、便秘などの症状改善に良いとの声が届いている。

飲んでみると、あまり癖の無いのみやすいお茶になっていた。
香ばしさは足りないが、この時期冷たく冷やして飲むと美味しい。

このシモン茶を皆さんに知ってもらって、飲んでみてほしい、きっと健康維持に役立つと力説した。これも、皆さんの役に立ちたいと願う気持ちがよくわかる。
今は、知り合いに飲んでもらって、口コミで広がってきていると話した。

強さとやさしさ

グループホームの庭は、ぶどう棚があった。巨峰とデラの実がなっていた。小さいがちゃんとなっている。
ぶどう棚のしたには、テーブルとベンチがしつらえてあった。

百合澤さんの手作りだ。
農園主は自分で何でもやらねばならない。農業のほかに大工仕事・車両の修理やメンテナンス。
体を動かしているのが楽しいという。

百合澤さんはいつもにこにこ穏やかだ。
話し方もおだやか、また、決して難しいことは言わない。
わかりやすく丁寧に話してくれる。

どんなことも、受け止めてしまうおおらかさとやさしさが感じられる。
ほんとに強い人は、きっと優しいのだろうと思った。

多弁ではない、どちらかといえばボツボツと語る言葉に、何でもやれないことは無いという、自信が見える。
「百合澤さんは強い人ですね」というと、「そうですね、私は強いですよ。」と明快に答えが返ってきた。

顔がちょっと怖いが、強くてやさしいおじさん、そんな百合澤さん、毎日、福祉施設に芋畑、また、これから新しい作物も検討中とのこと。
第二の人生もフル回転しているようだ。

平成19年8月27日取材

17145
山陰の元気人へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気人
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • アスリー動物病院 院長 塚根悦子さん【#連載106】
  • 横田高校魅力化プロジェクト コーディネーター 本宮理恵さん【#連載105】
  • シンガーソングライター 安部 雄治さん(松江市国屋町)【#連載104】
  • 「くにびき自然学校」を主催する佐藤しのぶさん(松江市宍道町)【#連載103】
  • カメラマン・キーモンこと 岸本茂樹さん(松江市)【#連載102】
  • 島根県社会人サッカーリーグSC松江 監督:桑谷勝之さん(松江市)【#連載101】
  • 奥出雲ボランティアグループ「ポケット」代表・岩沢彩子さん(奥出雲町)【#連載100】
  • 公務員から転身、地元食材の情報発信に挑戦する和田裕子さん(大田市)【#連載99】
  • おいしい仁多のお米を作る専業農家 響 繁則さん(奥出雲町)【#連載98】
  • 日韓丸木舟航海プロジェクト・からむし会 代表 森 泰さん(松江市)【#連載97】
  • 劇団Yプロジェクト 代表 坂井陽介さん(松江市)【#連載96】
  • よしと と ひうた LIVE PAPER STORY(松江市)【#連載95】
  • ブライダルトータルプロデューサー 大橋千恵さん(松江市)【#連載94】
  • ヴァイオリニスト 藤原才知さん(松江市)【#連載93】
  • 子供達のためのカウンセラー 吾郷孝博さん(松江市)【#連載91】
  • ステンドグラスのギヤマン工房 代表 村上奠俊さん(松江市宍道町)【#連載90】
  • バルーンショップBLUESKY(ブルースカイ)の竹下悦子さん(益田市)【#連載89】
  • 手づくりケーキ『すのうはっと』 店長 中島美和子さん(島根県出雲市)【#連載88】
  • 島根県サッカー協会 専属コーチ 小川 秀樹さん【#連載87】
  • 有限会社いけがみの専務取締役小森啓子さん(米子市)【#連載86】
  • お料理ユニット「タパタパ」の二人のキョウコさん(松江市)【#連載85】
  • 有福温泉 旅館ぬしや 女将・桧垣裕子さん(江津市有福温泉)【#連載84】
  • 「アトリエ・ナベ」 渡部正さん・正太さん(出雲市)【#連載83】
  • 「大橋館」の若だんなジェームス フィティセマヌさん(松江市)【#連載82】
  • ヘキサゴン 松浦眞司さんと奥様佳子さん(雲南市大東町)【#連載81】
  • 「GoldenDawn26」オーナー 鈴木道代さん(鳥取県境港市)【#連載80】
  • 松江市城西児童クラブ指導員 高島 智さん(松江市)【#連載79】
  • 日本酒学講師 三谷尊文さん(松江市)【#連載78】
  • ブランドセレクトショップquiftオープン(松江市)【#連載77】
  • 自転車専門店 タクワサイクル 多久和富義さん(島根県松江市)【#連載76】
  • 島根動物愛護ネットワーク 西原範正・織江さんご夫妻(島根県雲南市)【#連載75】
  • 波乱万丈の男 百合澤正志さん(島根県宍道町)【#連載74】
  • 日野ボランティア・ネットワーク 山下弘彦さん(鳥取県日野郡日野)【#連載73】
  • 「えほんやとこちゃん」オーナー 高橋素子さん(鳥取県米子市)【#連載72】
  • 「四季ごよみ」撮影メンバーとして活躍した野津貴章さん(松江市)【#連載71】
  • ヒーリングショップ オーナー 小川ますみ さん(鳥取県米子市)【#連載70】
  • ヴァイオリン奏者 辺見康孝さん(島根県松江市)【#連載69】
  • 歌手・六子(ロコ)さん(島根県松江市)【#連載68】
  • ブラジルでバイク三昧の日々を過ごす米沢健さん(島根県出身)【#連載67】
  • 高専プロコンで敢闘賞を受賞した松江高専情報工学科の皆さん(松江市)【#連載66】
  • キラキラビーズに魅せられて 小豆澤美穂さん(松江市)【#連載65】
  • 在ブラジル島根県人会副会長の古田川英雄さん(松江市出身)【#連載64】
  • プリザーブドフラワー作家 葉山響子さん( 島根県松江市)【#連載63】
  • 新出朋之さん(山陰水処理株式会社 社長・島根県松江市)【#連載62】
  • 花工房ふくろう 永見早苗さん(松江市宍道町)【#連載61】
  • いづも屋 新社長 吉岡佳紀さん(島根県出雲市)【#連載60】
  • やまつみスポーツクラブ事務局長 廣崎圭さん(鳥取県米子市)【#連載59】
  • 花の村 あさり保育所所長 相山慈さん(江津市)【#連載58】
  • BOBCATダンススタジオ 代表・山本ユミさん(松江市)【連載#57】
  • 渡部省吾(わたなべ・しょうご 鳥取県大山町在住)さん 【連載#56】
  • 田淵 正彦(たぶち まさひこ・鳥取県米子市)さん 【連載#55】
  • 岡田和己(おかだ かずみ・松江市宍道町)さん【連載#54】
  • 宮月 純子(みやつき じゅんこ・島根県松江市)さん 【連載#53】
  • 山根梶夫さん(やまね かじお・島根県平田市)さん 【連載#52】
  • 田中 武子(たなか たけこ・島根県松江市)さん 【連載#51】
  • 安達 恵子(あだち けいこ・島根県松江市)さん 【連載#50】
  • 梶谷 弘(かじたに ひろし・島根県出雲市平田町)さん 【連載#49】
  • 今出 和史(いまで かずふみ・鳥取県米子市)さん 【連載#48】
  • 三田村 諭(みたむら さとし・大田市仁摩町)さん【連載#47】
  • 井上 淳(いのうえ あつし・島根県東出雲町)さん 【連載#46】
  • 長尾 康一(ながおこういち、島根県浜田市)さん【連載#45】
  • 矢吹 奎(やぶき けい、鳥取県西伯郡)さん【連載#44】
  • 米山修二(よねやま しゅうじ、出雲市)さん【連載#43】
  • 寺本 英仁(てらもと えいじ)さん【連載#42】
  • 笹田 卓(ささだ たく)さん【連載#41】
  • 杉谷ムネオさん【連載#40】
  • 山本 圭子(やまもとけいこ)さん【連載#39】
  • 山根 英美(やまねひでみ)さん【連載#38】
  • 夏目 薫 (なつめ かおる)さん【連載#37】
  • 川島 光雅(みつまさ)さん【連載#36】
  • 【連載#35】足立則子(あだちのりこ)さん
  • 【連載#34】二澤 敏郎(にさわ としろう)さん
  • 【連載#33】田辺 孝二(たなべ こうじ)さん
  • 【連載#32】蛙男商会 (かえるおとこ しょうかい)さん
  • 【連載#08】小島一文(こじま かずふみ)さん
  • 【連載#07】石津 南美(いしづ なみ)さん
  • 【連載#06】長井 英夫(ながい ひでお)さん
  • 【連載#05】内田 圭彦(うちだ よしひこ)さん
  • 【連載#04】加藤 剛(かとう つよし)さん
  • 【連載#03】三輪利春(みわ としはる)さん
  • 【連載#02】糸川禮子(いとかわ れいこ)さん
  • 【連載#01】野田哲夫助教授(のだ てつお)さん
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.