ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気人 >

長尾 康一(ながおこういち、島根県浜田市)さん【連載#45】

“ぴんぴんコロリ倶楽部”高齢者の「ネット社会」への参加に積極的に取り組む。

Tweet

【今回の元気人】 長尾康一さん(島根県浜田市・島根県老人クラブ若手委員長、浜田市老人クラブ連合会副会長、シニアネットはまだ会長)
シニアネットはまだホームページ“ぴんぴんコロリ倶楽部”

シニアネットはまだ“ぴんぴんコロリ倶楽部”

なんとまぁ可愛らしい名前かと思いきや、ぴんぴん活躍し、ある日突然コロリと極楽浄土へ旅立ちたいという高齢者の切なる?思いが込められていました。 

老人クラブは日本で一番大きな民間の団体だそうです。

浜田市老人クラブ連合会副会長をしている長尾康一氏がこの倶楽部を設立したのは、この先避けては通れない「ネット社会」への高齢者(シニア)の参加が目的でした。。

(取材・文章 佐古 有紀子)

 

 

キャッチフレーズは「あなたもICTリーダー!!」 C=コミュニケーション

 

シニアネットはまだ

シニアネット浜田 講習風景

 老人クラブで活動されていた長尾氏がクラブの仲間30人位に呼びかけ、パソコンの習得技術を学びたいと市に交渉した事からはじまり、講師の方に教えてもらっていたところ、10人、また10人とみるみるうちに辞めていった。その理由はこうだ!

 パソコンを教える人が高齢者向きでない。テンポが速い上に、わかっている人が教えるため同じ目線ではない。高齢者の中には眼が遠くなりつつある人、手が震える人など若い人と同じ状態ではない。

 次に学べる機会が少ない。高齢者は常に繰り返し学んでいないとすぐに忘れるため、いざという時の機材や教室など学べる環境が少ない。よってサポート体制も整備されていない。自宅での操作上わからない事があったとしても、電話では伝わりにくく、問題解決に時間がかかる。

 そのような中で結論として出されたのが、高齢者には高齢者!! 同じ目線、同じ環境が必要。ならば自分達で作ろうと「シニアネットはまだ」通称ぴんぴんコロリ倶楽部が誕生した。

 

ステップ1の部屋 講習風景

ステップ1の部屋 講習風景

 目的は、仲間づくりをして、その中からICTリーダーを育て、情報活用をしながら高齢社会を豊かにするということだ。

 実際この倶楽部で学び、新たな参加者にサポートをし、各地でリーダーとして活躍されている高齢者が年々増えている。その活躍振りから「島根あいてぃ達者」の県知事賞を3年連続「シニアネットはまだ」の会員が表彰されている。

 また、IT資本論の著者でもある近 勝彦氏がこの倶楽部団体「シニアネットはまだ」を紹介、絶賛されている。

 

体験から学んだこと

 

ステップ2の部屋 講習風景

ステップ2の部屋 講習風景

 そのような中で、長尾氏は現在一冊の本を手がけている。その名も「ぴんコロICTテキスト」

 これは単なるパソコンの本ではない。なぜこのような本を作成しようと思ったのか?

 まず誰もが思うだろうが、パソコンのテキストを見ても、カタカナが多く初歩的なことは削除されている事があるため何回読んでもわからない。高齢者にはなおさらだ。例えば、アドレスを書いて・・・若い人なら即通じる言葉だが高齢者には、住所を書いて・・・の方がわかりやすい。「アドレス=住所のこと」そういった高齢者向けの用語解説も記されている。「シニア=高齢者」初めにこの言葉から学んだ人もいるだろう。

 詳しい説明はCDに入っているが、CDに入る前には項目ごとに、めあて、主な操作、コメント、留意事項が記されている。これによって、これからこういうことをすればこんな物が出来上がる、などを念頭に入れてからゆっくりとした手順で学習していく。

 そして実際に作られた作品の紹介、仲間作りの大切さ、サポーターとしての心構えなど3部構成に作られている。これはシニアがIT社会に対応するための整備の中のひとつとして、シニア達が実体験に基づき、研究に研究を重ね、シニアの観点から捉えた、要は高齢者向けの本だ。

なぜパソコンを学ぶのか

 

ぴんコロICTテキスト

ぴんコロICTテキスト
平成18年春出版予定  
定価1,000円程度 HP上で発売発表

 長尾氏はこう考える。パソコンを扱う事により元気をもらう(楽しさや達成感、可能性が広がる)便利である(情報が入り生活が豊かになる、節約につながる)仲間作りができる(離れていても交流できる)そして役立ち感がある(喜ばれることによりサポーター、リーダーとしての充実感が得られる)

 10人そこそこまでなった倶楽部も、話を聞いた人がちょっとやってみようかと人が人を呼び、今では会員数約120名まで膨れ上がった。「ぴんぴんコロリ倶楽部」とは高齢者の切なる思いではなく、高齢者の前向きな思いからくるものだった。

2005年12月取材

17005
山陰の元気人へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気人
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • アスリー動物病院 院長 塚根悦子さん【#連載106】
  • 横田高校魅力化プロジェクト コーディネーター 本宮理恵さん【#連載105】
  • シンガーソングライター 安部 雄治さん(松江市国屋町)【#連載104】
  • 「くにびき自然学校」を主催する佐藤しのぶさん(松江市宍道町)【#連載103】
  • カメラマン・キーモンこと 岸本茂樹さん(松江市)【#連載102】
  • 島根県社会人サッカーリーグSC松江 監督:桑谷勝之さん(松江市)【#連載101】
  • 奥出雲ボランティアグループ「ポケット」代表・岩沢彩子さん(奥出雲町)【#連載100】
  • 公務員から転身、地元食材の情報発信に挑戦する和田裕子さん(大田市)【#連載99】
  • おいしい仁多のお米を作る専業農家 響 繁則さん(奥出雲町)【#連載98】
  • 日韓丸木舟航海プロジェクト・からむし会 代表 森 泰さん(松江市)【#連載97】
  • 劇団Yプロジェクト 代表 坂井陽介さん(松江市)【#連載96】
  • よしと と ひうた LIVE PAPER STORY(松江市)【#連載95】
  • ブライダルトータルプロデューサー 大橋千恵さん(松江市)【#連載94】
  • ヴァイオリニスト 藤原才知さん(松江市)【#連載93】
  • 子供達のためのカウンセラー 吾郷孝博さん(松江市)【#連載91】
  • ステンドグラスのギヤマン工房 代表 村上奠俊さん(松江市宍道町)【#連載90】
  • バルーンショップBLUESKY(ブルースカイ)の竹下悦子さん(益田市)【#連載89】
  • 手づくりケーキ『すのうはっと』 店長 中島美和子さん(島根県出雲市)【#連載88】
  • 島根県サッカー協会 専属コーチ 小川 秀樹さん【#連載87】
  • 有限会社いけがみの専務取締役小森啓子さん(米子市)【#連載86】
  • お料理ユニット「タパタパ」の二人のキョウコさん(松江市)【#連載85】
  • 有福温泉 旅館ぬしや 女将・桧垣裕子さん(江津市有福温泉)【#連載84】
  • 「アトリエ・ナベ」 渡部正さん・正太さん(出雲市)【#連載83】
  • 「大橋館」の若だんなジェームス フィティセマヌさん(松江市)【#連載82】
  • ヘキサゴン 松浦眞司さんと奥様佳子さん(雲南市大東町)【#連載81】
  • 「GoldenDawn26」オーナー 鈴木道代さん(鳥取県境港市)【#連載80】
  • 松江市城西児童クラブ指導員 高島 智さん(松江市)【#連載79】
  • 日本酒学講師 三谷尊文さん(松江市)【#連載78】
  • ブランドセレクトショップquiftオープン(松江市)【#連載77】
  • 自転車専門店 タクワサイクル 多久和富義さん(島根県松江市)【#連載76】
  • 島根動物愛護ネットワーク 西原範正・織江さんご夫妻(島根県雲南市)【#連載75】
  • 波乱万丈の男 百合澤正志さん(島根県宍道町)【#連載74】
  • 日野ボランティア・ネットワーク 山下弘彦さん(鳥取県日野郡日野)【#連載73】
  • 「えほんやとこちゃん」オーナー 高橋素子さん(鳥取県米子市)【#連載72】
  • 「四季ごよみ」撮影メンバーとして活躍した野津貴章さん(松江市)【#連載71】
  • ヒーリングショップ オーナー 小川ますみ さん(鳥取県米子市)【#連載70】
  • ヴァイオリン奏者 辺見康孝さん(島根県松江市)【#連載69】
  • 歌手・六子(ロコ)さん(島根県松江市)【#連載68】
  • ブラジルでバイク三昧の日々を過ごす米沢健さん(島根県出身)【#連載67】
  • 高専プロコンで敢闘賞を受賞した松江高専情報工学科の皆さん(松江市)【#連載66】
  • キラキラビーズに魅せられて 小豆澤美穂さん(松江市)【#連載65】
  • 在ブラジル島根県人会副会長の古田川英雄さん(松江市出身)【#連載64】
  • プリザーブドフラワー作家 葉山響子さん( 島根県松江市)【#連載63】
  • 新出朋之さん(山陰水処理株式会社 社長・島根県松江市)【#連載62】
  • 花工房ふくろう 永見早苗さん(松江市宍道町)【#連載61】
  • いづも屋 新社長 吉岡佳紀さん(島根県出雲市)【#連載60】
  • やまつみスポーツクラブ事務局長 廣崎圭さん(鳥取県米子市)【#連載59】
  • 花の村 あさり保育所所長 相山慈さん(江津市)【#連載58】
  • BOBCATダンススタジオ 代表・山本ユミさん(松江市)【連載#57】
  • 渡部省吾(わたなべ・しょうご 鳥取県大山町在住)さん 【連載#56】
  • 田淵 正彦(たぶち まさひこ・鳥取県米子市)さん 【連載#55】
  • 岡田和己(おかだ かずみ・松江市宍道町)さん【連載#54】
  • 宮月 純子(みやつき じゅんこ・島根県松江市)さん 【連載#53】
  • 山根梶夫さん(やまね かじお・島根県平田市)さん 【連載#52】
  • 田中 武子(たなか たけこ・島根県松江市)さん 【連載#51】
  • 安達 恵子(あだち けいこ・島根県松江市)さん 【連載#50】
  • 梶谷 弘(かじたに ひろし・島根県出雲市平田町)さん 【連載#49】
  • 今出 和史(いまで かずふみ・鳥取県米子市)さん 【連載#48】
  • 三田村 諭(みたむら さとし・大田市仁摩町)さん【連載#47】
  • 井上 淳(いのうえ あつし・島根県東出雲町)さん 【連載#46】
  • 長尾 康一(ながおこういち、島根県浜田市)さん【連載#45】
  • 矢吹 奎(やぶき けい、鳥取県西伯郡)さん【連載#44】
  • 米山修二(よねやま しゅうじ、出雲市)さん【連載#43】
  • 寺本 英仁(てらもと えいじ)さん【連載#42】
  • 笹田 卓(ささだ たく)さん【連載#41】
  • 杉谷ムネオさん【連載#40】
  • 山本 圭子(やまもとけいこ)さん【連載#39】
  • 山根 英美(やまねひでみ)さん【連載#38】
  • 夏目 薫 (なつめ かおる)さん【連載#37】
  • 川島 光雅(みつまさ)さん【連載#36】
  • 【連載#35】足立則子(あだちのりこ)さん
  • 【連載#34】二澤 敏郎(にさわ としろう)さん
  • 【連載#33】田辺 孝二(たなべ こうじ)さん
  • 【連載#32】蛙男商会 (かえるおとこ しょうかい)さん
  • 【連載#08】小島一文(こじま かずふみ)さん
  • 【連載#07】石津 南美(いしづ なみ)さん
  • 【連載#06】長井 英夫(ながい ひでお)さん
  • 【連載#05】内田 圭彦(うちだ よしひこ)さん
  • 【連載#04】加藤 剛(かとう つよし)さん
  • 【連載#03】三輪利春(みわ としはる)さん
  • 【連載#02】糸川禮子(いとかわ れいこ)さん
  • 【連載#01】野田哲夫助教授(のだ てつお)さん
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.