ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気人 >

【連載#32】蛙男商会 (かえるおとこ しょうかい)さん

島根からブロードバンドコンテンツを発信する蛙男商会。ネット上で巨大メディアを立ち上げたい

Tweet

パソコンを使って制作作業に励む蛙男商会

【今回の元気人】 近くのスーパーで 8 万円で購入した 4 年落ちのパソコンを使って制作作業に励む蛙男商会。「最新鋭の機械がなくてもできるんです!」。蛙男商会は正体不明の映像作家なので、顔をお見せできないのが残念

蛙男(かえるおとこ)商会って何? 
一体、どんな仕事をしているところ? 
そもそも蛙男って? 
カエルに似た人とか…。

頭の中にたくさんの???を抱え、向かった先は柿畑に囲まれた一軒家。出迎えてくれたのは2匹の犬と、帽子をかぶった優しげな風貌の男性(この人が蛙男?カエルに似てないなぁ)。 

(取材・文章 tm-21.com)

謎に包まれた蛙男商会の正体は?

 

蛙男商会プロフィール
<主な制作作品>
▽ アニメーション
「菅井君と家族石」「雨が嫌いな男の話」
▽ ドラマ
「最後の卒業式」(島根県・頓原小学校記録映画)
▽ WEBコンテンツ・アニメ制作
「十六島海苔」(海産物松村)
▽ テレビCM
「アクィール~碧の迎賓館~」他
▼ URL
http://www.dongly.jp/

さっそく聞いてみました。蛙男って?

 「フロッグマンと呼ばれたクラレンスヘンリーが好きだから。スネークマンショーを 尊敬していて、蛇 には絶対勝てないという 気持ちも込めて 。昔、親父が商売している時の商標が蛙。それに、フロッグマンは水中工作員という意味があり、僕は10年以上映像の現場スタッフとして水面下で活動していた」。そんな理由から“蛙”。そして漢字4文字で誰でも読め、インパクトのある名前ということで“蛙男商会”が生まれたという。

差し出された名刺には、蛙男商会の文字とロゴの蛙男が描かれているだけ。何の仕事をやっているのか、本名すら記されていない。「山陰の企業の人はこの名刺を見て、『何だこれは―』といぶかしげに眉をひそめますよ。若い人には好評なんですが…(笑)」

 蛙男商会は正体不明の映像作家(とはいえ、かなりバレバレらしい)。もともと映像業界で映画やドラマの制作をやっていて、2年前に東京から島根に移住。インターネットを活用し、蛙男商会の名義でWEBコンテンツ、アニメーション、PV、CM制作などをやっている。無論、作り手は一人。

アニメ「菅井君と家族石」がサイト上で大賑わい

柿畑の中に建つ一軒家から全国へ情報発信

柿畑の中に建つ一軒家から全国へ情報発信。アニメーション「菅井君と家族石」の舞台にもなっている

蛙男商会の輪郭が少しずつ明らかになると、実はネットの世界でかなり有名であることが分かった。

今年2月に制作したアニメーション「菅井君と家族石」が雑誌や掲示板等で評判になり、7、8月には1日4万件ヒットする有名サイトに。つまり、人目に触れるというレベルで考えると、全国発行の月刊誌に匹敵するほど。サイト上に貼り付けられた広告のヒット数もうなぎのぼりで、広告自体も掲示板で話題になっているらしい。

この「菅井君と家族石」は、島根県出雲地方に暮らす極貧黒人ファミリー菅井家の日常を描いたコメディアニメ。場違いな場所に、場違いな人間がいることの厳しさを切々と謳いあげ、現在7話まで制作。もちろんストーリー、絵、声すべてを蛙男商会が手掛ける唯一無二の存在で、そのストーリーの面白さ、個性派揃いの登場人物が口コミ(とはいわないかも)で広まったという。

蛙男商会が挑むメディアへのテロリズム

蛙男商会さんのホームページ『dongly software』

7、8月には1日4万件ヒットした、蛙男商会さんのホームページ『dongly software』

島根から、オリジナルのエンターテイメントコンテンツを発信。その挑戦には蛙男商会の熱い思いが渦巻いている。

蛙男商会は生まれも育ちも東京。では何故、島根に住んでいるのか。豊かな自然が気に入ったから? のんびり暮らしたいから? いいえ、その目的は「メディアへのテロリズム!」と大胆発言。

「映像業界で痛感したことは、映像に従事するスタッフの労働環境があまりにもひどすぎるということだった。夢を抱いて東京に来て、一生懸命働いても月に10万円しかもらえないなんてザラ。厳しい生活ゆえに、夢をあきらめざるを得ない現実がそこにはある。その中に将来有望な若者もいたかもしれないのに。そんな映画やテレビ業界のピラミッド構造を何とか打破したい」

そのためにはどうすればいいか。「一日100万人ヒットする巨大メディアを、地方からネット上で立ち上げたらどうなるか」。それを今、島根で実験しているのだという。

映像や音楽をネットを通じて作り手が直接配信し、100万人ヒットすれば、 それはすでにテレビに継ぐ 巨大メディアである。そこに広告を出せば、安上がりで効果的。話題性も十分。やる気とセンスがあれば、地方に住んでいても知的財産ビジネスとして成り立つわけだ。

「決して“ネット=マイナー”ではない。ネットは双方向が可能。物流もできる。映像や音声をダイレクトにつなげる。文字媒体もできる。こんな優秀なメディアはない。インターネットは有名になるためのプレステージなんて認識だから、日本はいつまでもインターネットがビジネスにつながらない」。蛙男商会は絵に描いたもちを、つきたてのもちに具体化していったのだ。

「 有名タレント を使わなくても、ストーリーのある面白い映像であれば、視聴者を十分獲得できることを蛙男商会が実証した。うちのアニメは技術的にはレベルが低いが、これだけ若い人に支持されているのは、僕が映像の人間だから。何といってもストーリーが書けるのが強み。メディアからほど遠い島根でこういうことができれば、大分でも長崎でも、青森でも北海道でもどこでもできるよね。それができたら、末端で苦しんでいる才能のある若いスタッフが救われる。『ギャラが安ければやらないよ。ネットで作品を発表するから』と言える時代がくるんですよ」

2、3年後の島根に期待してほしい

映像業界の構造改革の扉は開かれたばかり。

「今、 島根の有志を集めて映像製作を学んでいます。 ゆくゆくは面白い映像を自由に作らせ、サイトを通じて発信する計画です。今年暮れから来年にかけて、いくつかの授賞式に出る予定で、その場で『2、3年後の島根を見てください。すごいことになりますから』と宣伝するつもり。『島根県はすごいなぁ』『映像といえば東京、大阪、島根だよね』。そうなれば面白いですよ」

近い将来、島根が映像業界をひっぱる時代がくるかもしれない。

アニメ「菅井君と家族石」のDVDリリース決定!!

9月には同じ映像制作仲間が運営する「ドングリソフト」にマネジメントを託し、蛙男商会はドングリソフトの映像ブランドに。“趣味”のサイトから、いよいよビジネスとして動き出した。地方発信の個人制作映像ソフトが、全国相手にビジネスとして成り立つことを知らしめるための挑戦だ。

遂に「菅井君と家族石」のオリジナルDVDリリースも決まった。

 ○12月下旬リリース

2004年11月取材

30487
山陰の元気人へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気人
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • アスリー動物病院 院長 塚根悦子さん【#連載106】
  • 横田高校魅力化プロジェクト コーディネーター 本宮理恵さん【#連載105】
  • シンガーソングライター 安部 雄治さん(松江市国屋町)【#連載104】
  • 「くにびき自然学校」を主催する佐藤しのぶさん(松江市宍道町)【#連載103】
  • カメラマン・キーモンこと 岸本茂樹さん(松江市)【#連載102】
  • 島根県社会人サッカーリーグSC松江 監督:桑谷勝之さん(松江市)【#連載101】
  • 奥出雲ボランティアグループ「ポケット」代表・岩沢彩子さん(奥出雲町)【#連載100】
  • 公務員から転身、地元食材の情報発信に挑戦する和田裕子さん(大田市)【#連載99】
  • おいしい仁多のお米を作る専業農家 響 繁則さん(奥出雲町)【#連載98】
  • 日韓丸木舟航海プロジェクト・からむし会 代表 森 泰さん(松江市)【#連載97】
  • 劇団Yプロジェクト 代表 坂井陽介さん(松江市)【#連載96】
  • よしと と ひうた LIVE PAPER STORY(松江市)【#連載95】
  • ブライダルトータルプロデューサー 大橋千恵さん(松江市)【#連載94】
  • ヴァイオリニスト 藤原才知さん(松江市)【#連載93】
  • 子供達のためのカウンセラー 吾郷孝博さん(松江市)【#連載91】
  • ステンドグラスのギヤマン工房 代表 村上奠俊さん(松江市宍道町)【#連載90】
  • バルーンショップBLUESKY(ブルースカイ)の竹下悦子さん(益田市)【#連載89】
  • 手づくりケーキ『すのうはっと』 店長 中島美和子さん(島根県出雲市)【#連載88】
  • 島根県サッカー協会 専属コーチ 小川 秀樹さん【#連載87】
  • 有限会社いけがみの専務取締役小森啓子さん(米子市)【#連載86】
  • お料理ユニット「タパタパ」の二人のキョウコさん(松江市)【#連載85】
  • 有福温泉 旅館ぬしや 女将・桧垣裕子さん(江津市有福温泉)【#連載84】
  • 「アトリエ・ナベ」 渡部正さん・正太さん(出雲市)【#連載83】
  • 「大橋館」の若だんなジェームス フィティセマヌさん(松江市)【#連載82】
  • ヘキサゴン 松浦眞司さんと奥様佳子さん(雲南市大東町)【#連載81】
  • 「GoldenDawn26」オーナー 鈴木道代さん(鳥取県境港市)【#連載80】
  • 松江市城西児童クラブ指導員 高島 智さん(松江市)【#連載79】
  • 日本酒学講師 三谷尊文さん(松江市)【#連載78】
  • ブランドセレクトショップquiftオープン(松江市)【#連載77】
  • 自転車専門店 タクワサイクル 多久和富義さん(島根県松江市)【#連載76】
  • 島根動物愛護ネットワーク 西原範正・織江さんご夫妻(島根県雲南市)【#連載75】
  • 波乱万丈の男 百合澤正志さん(島根県宍道町)【#連載74】
  • 日野ボランティア・ネットワーク 山下弘彦さん(鳥取県日野郡日野)【#連載73】
  • 「えほんやとこちゃん」オーナー 高橋素子さん(鳥取県米子市)【#連載72】
  • 「四季ごよみ」撮影メンバーとして活躍した野津貴章さん(松江市)【#連載71】
  • ヒーリングショップ オーナー 小川ますみ さん(鳥取県米子市)【#連載70】
  • ヴァイオリン奏者 辺見康孝さん(島根県松江市)【#連載69】
  • 歌手・六子(ロコ)さん(島根県松江市)【#連載68】
  • ブラジルでバイク三昧の日々を過ごす米沢健さん(島根県出身)【#連載67】
  • 高専プロコンで敢闘賞を受賞した松江高専情報工学科の皆さん(松江市)【#連載66】
  • キラキラビーズに魅せられて 小豆澤美穂さん(松江市)【#連載65】
  • 在ブラジル島根県人会副会長の古田川英雄さん(松江市出身)【#連載64】
  • プリザーブドフラワー作家 葉山響子さん( 島根県松江市)【#連載63】
  • 新出朋之さん(山陰水処理株式会社 社長・島根県松江市)【#連載62】
  • 花工房ふくろう 永見早苗さん(松江市宍道町)【#連載61】
  • いづも屋 新社長 吉岡佳紀さん(島根県出雲市)【#連載60】
  • やまつみスポーツクラブ事務局長 廣崎圭さん(鳥取県米子市)【#連載59】
  • 花の村 あさり保育所所長 相山慈さん(江津市)【#連載58】
  • BOBCATダンススタジオ 代表・山本ユミさん(松江市)【連載#57】
  • 渡部省吾(わたなべ・しょうご 鳥取県大山町在住)さん 【連載#56】
  • 田淵 正彦(たぶち まさひこ・鳥取県米子市)さん 【連載#55】
  • 岡田和己(おかだ かずみ・松江市宍道町)さん【連載#54】
  • 宮月 純子(みやつき じゅんこ・島根県松江市)さん 【連載#53】
  • 山根梶夫さん(やまね かじお・島根県平田市)さん 【連載#52】
  • 田中 武子(たなか たけこ・島根県松江市)さん 【連載#51】
  • 安達 恵子(あだち けいこ・島根県松江市)さん 【連載#50】
  • 梶谷 弘(かじたに ひろし・島根県出雲市平田町)さん 【連載#49】
  • 今出 和史(いまで かずふみ・鳥取県米子市)さん 【連載#48】
  • 三田村 諭(みたむら さとし・大田市仁摩町)さん【連載#47】
  • 井上 淳(いのうえ あつし・島根県東出雲町)さん 【連載#46】
  • 長尾 康一(ながおこういち、島根県浜田市)さん【連載#45】
  • 矢吹 奎(やぶき けい、鳥取県西伯郡)さん【連載#44】
  • 米山修二(よねやま しゅうじ、出雲市)さん【連載#43】
  • 寺本 英仁(てらもと えいじ)さん【連載#42】
  • 笹田 卓(ささだ たく)さん【連載#41】
  • 杉谷ムネオさん【連載#40】
  • 山本 圭子(やまもとけいこ)さん【連載#39】
  • 山根 英美(やまねひでみ)さん【連載#38】
  • 夏目 薫 (なつめ かおる)さん【連載#37】
  • 川島 光雅(みつまさ)さん【連載#36】
  • 【連載#35】足立則子(あだちのりこ)さん
  • 【連載#34】二澤 敏郎(にさわ としろう)さん
  • 【連載#33】田辺 孝二(たなべ こうじ)さん
  • 【連載#32】蛙男商会 (かえるおとこ しょうかい)さん
  • 【連載#08】小島一文(こじま かずふみ)さん
  • 【連載#07】石津 南美(いしづ なみ)さん
  • 【連載#06】長井 英夫(ながい ひでお)さん
  • 【連載#05】内田 圭彦(うちだ よしひこ)さん
  • 【連載#04】加藤 剛(かとう つよし)さん
  • 【連載#03】三輪利春(みわ としはる)さん
  • 【連載#02】糸川禮子(いとかわ れいこ)さん
  • 【連載#01】野田哲夫助教授(のだ てつお)さん
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.