ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気人 >

いづも屋 新社長 吉岡佳紀さん(島根県出雲市)【#連載60】

島根県庁職員という安定した公務員の職から、8月より農業生産法人 株式会社いづも屋の経営を継承して大転身、事業経営にチャレンジする『県庁の星』ならぬ『県庁の流れ星』物語!

Tweet

モロヘイヤ直売センター いづも屋 社長 吉岡佳紀さん 

【今回の元気人】
モロヘイヤ直売センター
農業生産法人 株式会社いづも屋
新社長 吉岡佳紀さん(1965年生:41歳)

出雲平野で、栄養価の高い野菜「モロヘイヤ」を直営農園で生産販売をしている株式会社いづも屋 新社長 吉岡佳紀さん(41歳)を尋ねた。

今年(2006年)8月、約13年間勤めた島根県庁職員という安定した公務員の職を捨て、新社長として、しかも全く畑違いの新しい分野<農業生産法人>の企業経営に飛び込んだという変り種。

桂望実:著、織田裕二・柴咲コウ主演で話題となった映画「県庁の星」ならぬ「県庁の流れ星」物語。

吉岡佳紀さんの「モロヘイヤ」にかける熱い情熱と「・・・・・流れ星ストーリ」について楽しいお話を聞いた。

 (取材・文章 tm-21.com)

 

6ヘクタールの広いモロヘイヤ畑
↑6ヘクタールの広~~い 直営モロヘイヤ畑

モロヘイヤ

モロヘイヤ直売センター農業生産法人 株式会社いづも屋 本社

株式会社いづも屋の本社は、一畑電鉄川跡駅のすぐそば、思ったより大きな社屋でした。

十年近く前、「モロヘイヤ」は健康野菜としてブレイクした時期があった。

原産国はエジプト、なんでも病弱な王様がモロヘイヤスープで健康を取り戻したとか。クレオパトラも食していたかもしれない?
当時、王様の野菜としてブームになり、なんと食物繊維はレタスの20倍、日本人に不足がちのカルシュウムも牛乳の2.4倍というから、スーパー野菜として有名になるのもうなずける。

家庭菜園でもモロヘイヤブーム、しかしブームというものは、はかないものだ。
どう料理するかわからない。
ゆでて刻むとネバネバがいっぱい出てくる。

現在はこのネバネバ成分(ムチン)がよいとされているが、当時結構気持ち悪かったものだ。

 「モロヘイヤ」はとても元気な野菜、高温・乾燥にも強く、刈り取っても次から次へとのびて6月ごろから10月まで収穫できる。
しかし、葉物野菜、生での保存が利かない、どうやって加工して、製品にしていくのか疑問に思いつつ、会社を訪問した。

社長 吉岡佳紀 という男

いづも屋スタッフのみなさん。新社長の評判も上々!

いづも屋スタッフのみなさん。新社長の評判も上々!

一畑電鉄 川跡駅のすぐそばに、思ったより大きな社屋があった。
声をかけると、若い女性スタッフがたくさんいる。農業生産法人というから、ご近所のおじちゃん、おばちゃんがいるものとばかり思っていた。

社長 吉岡さん(41歳)、にこやかな丸顔はどう見ても30台半ばに見える。

「若く見えますね」
「この仕事を始めてから、若返ったといわれます」
明るく元気なお兄さんという第一印象だ。

大社町出身。
成長するにつれ、どんどん寂れていく大社町をさみしく思っていた。
大学卒業後「デイズニーランド」に就職、日本一のレジャーランド、ここでのノウハウが、いつか大社町活性化に役立つと考えていた。そして、いずれ、ふるさとに帰ろうと思っていた。

若いときから、ちょいと思い込みの激しい性格らしい。

デイズニーでお土産販売2年、お土産品企画4年。いつもいつも、ミッキーマウスの耳が頭から離れなかった。

6年後、縁あって島根県庁に再就職、はじめは両親が県職員だったということもあり、魅力は感じなかったようだ。
しかし、思い込みの激しい性格が幸いし、農業担当、県立中央病院移転担当、ソフトビジネスパーク立ち上げなど様々な仕事と出会いで頭はいっぱいになる。

どうやらどんな場面でも楽しむことが得意技らしい。

県庁の流れ星

大地の栄養分をたっぷり吸収して成長したモロヘイヤの収穫。

大地の栄養分をたっぷり吸収して成長したモロヘイヤの収穫。

県職員13年の最後の職場が県庁産業振興課、ソフトビジネスパークを担当し、ここで「起業家スクール」を立ち上げ、サポートしていた。
「起業家スクール」はこれから起業したいと思っている人、会社を立て直したい人たちが参加する「ビジネススクール」。
ここで、「株式会社いづも屋」、「モロヘイヤ」と出会った。

当時の社長は、創業社長が急逝した後、後を継いだご子息。
創業当初、モロヘイヤブームもあって、売上を上げていたが、売上は半減状態。
何とか立て直そうと起業家スクールに参加していた。

ここで教えられたことは、「自分の好きなことを仕事にしなさい」
二代目社長、どうやら 農業・経営・販売・営業など好きではなかったらしい。
しかし、地域のために貢献する、これは思い入れがあったようで、一畑電鉄を応援しようとNPO法人「菜の花鉄道をつくる会」を設立し、代表就任し活動していた。

しかし、本当に好きなことをしたいと、二代目社長は会社を県職員吉岡さんに託し、なんと中国へ飛び立っていた。

さて、託された県職員吉岡さん、どうしたと思います。

まずは、モロヘイヤの勉強、いろいろ調べていくうちに惚れ込んだ。
県職員最初の仕事が農業だった。農業にも思い入れがあった。
大社町という範囲を超えて、島根県の活性化には「農業」「モロヘイヤ」!これだ!チャンス!
若い頃からの想いが現実のものとなっていった。

かくして、県職員吉岡さんは社長吉岡さんとなった。
NPO法人「菜の花鉄道をつくる会」の代表も引き受けた。
「自分としては興味がなかったけれど、花が咲いているのを見るときれいだ。そして、秋には自分でコスモスの種をまいた。」
これも得意技 楽しんじゃえ精神だろう。

「県庁の星」はこうして「県庁の流れ星」となった。
ちなみに、吉岡さん、こうした顛末を「県庁の流れ星」として、ブログ(代表百姓日記)につづっている。覗いてみてはいかがかな。

こだわりの野菜 モロヘイヤ

いづも屋のモロヘイヤ商品群(モロヘイヤ粉末、錠剤、ほうじ茶)

いづも屋のモロヘイヤ商品群(モロヘイヤ粉末、錠剤、ほうじ茶)

神話の国出雲からお届けしている「モロヘイヤ100」
原料のモロヘイヤは農業生産法人いつ“も屋直営農園で丹精こめて生産しています。
・・・・これは、パンフレットの文章。

無農薬・有機肥料栽培で農水省認可「有機JAS」を獲得している。
栄養価の高い野菜は連作障害を起こす。6ヘクタールの畑を3ヘクタールずつ、輪作している。
消毒しないことは雑草との戦い、大変な作業だ。

吉岡社長は「健康食品」ではなく「健康野菜」だという。
収穫されたモロヘイヤは、お茶屋さんに持ち込み、乾燥させる。
会社で、抹茶のような粉末、粉末を錠剤に加工したサプリメント、茎を乾燥させたほうじ茶と3種類の製品を作る。
会社はお茶屋さんのような香りがする。

成分を抽出した健康食品ではなく、健康によい野菜だ。
生葉では保存が利かないものを、乾燥させることで解決し、粉末・錠剤にすることでとりやすくする。
当初の疑問は解決した。「健康によい野菜」納得だ。

社長はどのように使ってもらうか、今後、提案型の営業展開をしていくと話す。

  • 麺類・お菓子などに練りこんで、栄養価という付加価値を加えた食品。
  • レストランやケーキ屋さんなどに営業したいと考えている。
  • 家庭で簡単にできるレシピ等の情報発信、夢は大きく膨らんでいる。

ついでに
「奥様、反対しませんでした」と質問すると、
「嫁さんが最大の応援者だったんです。楽しそうに仕事をしてもらいたかった、と言いました。」
「僕、運が良いんです」

話を聞いている間、3回「運が良いんです」 数回「チャンス」と語った。
いつも前向きな姿勢・物事を楽しむという得意技、まっすぐ真剣に取り組む生真面目さ、ちょいと思いも込みの激しいところがご愛嬌。

きっと「運の神様」も微笑むことだろう。

さっそく、試してみました

お土産にいただいた、「モロヘイヤ」の粉末、八宝菜にかけてみました。
ネバネバが程よいとろみを作ります。

モロヘイヤは癖のない野菜、何に混ぜても邪魔しないところが、良いですね。今度はてんぷらの衣に混ぜてみようと思う。
お茶は、癖がなくのみやすい、ネバネバもないですよ。

野菜不足の昨今、特に子供たちの食生活にありがたいものですね。女性には特に便秘に効果があるようで、何しろレタスの20倍の食物繊維ですから。
しかし、この結果は、まだ結論出ておりません。後日乞うご期待。

通信販売だけの営業展開、ぜひ一度おためしあれ。

会社プロフィール

会社名
モロヘイヤ直売センター
農業生産法人 株式会社いづも屋
代表者
代表取締役社長 吉岡佳紀さん(1965年生)
設立
昭和62年10月
資本金
1.000万円
所在地
〒693-0014 島根県出雲市武志町755-1
TEL  0853-23-7501 
フリーダイヤル  0120-783-117 
FAX  0853-23-7511 
メールsmile-info@izmo.jp
URL

株式会社いづも屋 HP
http://www.rakuten.ne.jp/gold/molokheiya/
吉岡社長のブログ(代表百姓日記)
http://plaza.rakuten.co.jp/idumo/

事業内容

健康食品製造・販売無農薬自然農産物生産

※モロヘイヤ直売センターいづも屋では、安心してモロヘイヤを
ご利用いただけるよう、電話、メールで無料相談受付中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成18年9月取材

26039
山陰の元気人へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気人
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • アスリー動物病院 院長 塚根悦子さん【#連載106】
  • 横田高校魅力化プロジェクト コーディネーター 本宮理恵さん【#連載105】
  • シンガーソングライター 安部 雄治さん(松江市国屋町)【#連載104】
  • 「くにびき自然学校」を主催する佐藤しのぶさん(松江市宍道町)【#連載103】
  • カメラマン・キーモンこと 岸本茂樹さん(松江市)【#連載102】
  • 島根県社会人サッカーリーグSC松江 監督:桑谷勝之さん(松江市)【#連載101】
  • 奥出雲ボランティアグループ「ポケット」代表・岩沢彩子さん(奥出雲町)【#連載100】
  • 公務員から転身、地元食材の情報発信に挑戦する和田裕子さん(大田市)【#連載99】
  • おいしい仁多のお米を作る専業農家 響 繁則さん(奥出雲町)【#連載98】
  • 日韓丸木舟航海プロジェクト・からむし会 代表 森 泰さん(松江市)【#連載97】
  • 劇団Yプロジェクト 代表 坂井陽介さん(松江市)【#連載96】
  • よしと と ひうた LIVE PAPER STORY(松江市)【#連載95】
  • ブライダルトータルプロデューサー 大橋千恵さん(松江市)【#連載94】
  • ヴァイオリニスト 藤原才知さん(松江市)【#連載93】
  • 子供達のためのカウンセラー 吾郷孝博さん(松江市)【#連載91】
  • ステンドグラスのギヤマン工房 代表 村上奠俊さん(松江市宍道町)【#連載90】
  • バルーンショップBLUESKY(ブルースカイ)の竹下悦子さん(益田市)【#連載89】
  • 手づくりケーキ『すのうはっと』 店長 中島美和子さん(島根県出雲市)【#連載88】
  • 島根県サッカー協会 専属コーチ 小川 秀樹さん【#連載87】
  • 有限会社いけがみの専務取締役小森啓子さん(米子市)【#連載86】
  • お料理ユニット「タパタパ」の二人のキョウコさん(松江市)【#連載85】
  • 有福温泉 旅館ぬしや 女将・桧垣裕子さん(江津市有福温泉)【#連載84】
  • 「アトリエ・ナベ」 渡部正さん・正太さん(出雲市)【#連載83】
  • 「大橋館」の若だんなジェームス フィティセマヌさん(松江市)【#連載82】
  • ヘキサゴン 松浦眞司さんと奥様佳子さん(雲南市大東町)【#連載81】
  • 「GoldenDawn26」オーナー 鈴木道代さん(鳥取県境港市)【#連載80】
  • 松江市城西児童クラブ指導員 高島 智さん(松江市)【#連載79】
  • 日本酒学講師 三谷尊文さん(松江市)【#連載78】
  • ブランドセレクトショップquiftオープン(松江市)【#連載77】
  • 自転車専門店 タクワサイクル 多久和富義さん(島根県松江市)【#連載76】
  • 島根動物愛護ネットワーク 西原範正・織江さんご夫妻(島根県雲南市)【#連載75】
  • 波乱万丈の男 百合澤正志さん(島根県宍道町)【#連載74】
  • 日野ボランティア・ネットワーク 山下弘彦さん(鳥取県日野郡日野)【#連載73】
  • 「えほんやとこちゃん」オーナー 高橋素子さん(鳥取県米子市)【#連載72】
  • 「四季ごよみ」撮影メンバーとして活躍した野津貴章さん(松江市)【#連載71】
  • ヒーリングショップ オーナー 小川ますみ さん(鳥取県米子市)【#連載70】
  • ヴァイオリン奏者 辺見康孝さん(島根県松江市)【#連載69】
  • 歌手・六子(ロコ)さん(島根県松江市)【#連載68】
  • ブラジルでバイク三昧の日々を過ごす米沢健さん(島根県出身)【#連載67】
  • 高専プロコンで敢闘賞を受賞した松江高専情報工学科の皆さん(松江市)【#連載66】
  • キラキラビーズに魅せられて 小豆澤美穂さん(松江市)【#連載65】
  • 在ブラジル島根県人会副会長の古田川英雄さん(松江市出身)【#連載64】
  • プリザーブドフラワー作家 葉山響子さん( 島根県松江市)【#連載63】
  • 新出朋之さん(山陰水処理株式会社 社長・島根県松江市)【#連載62】
  • 花工房ふくろう 永見早苗さん(松江市宍道町)【#連載61】
  • いづも屋 新社長 吉岡佳紀さん(島根県出雲市)【#連載60】
  • やまつみスポーツクラブ事務局長 廣崎圭さん(鳥取県米子市)【#連載59】
  • 花の村 あさり保育所所長 相山慈さん(江津市)【#連載58】
  • BOBCATダンススタジオ 代表・山本ユミさん(松江市)【連載#57】
  • 渡部省吾(わたなべ・しょうご 鳥取県大山町在住)さん 【連載#56】
  • 田淵 正彦(たぶち まさひこ・鳥取県米子市)さん 【連載#55】
  • 岡田和己(おかだ かずみ・松江市宍道町)さん【連載#54】
  • 宮月 純子(みやつき じゅんこ・島根県松江市)さん 【連載#53】
  • 山根梶夫さん(やまね かじお・島根県平田市)さん 【連載#52】
  • 田中 武子(たなか たけこ・島根県松江市)さん 【連載#51】
  • 安達 恵子(あだち けいこ・島根県松江市)さん 【連載#50】
  • 梶谷 弘(かじたに ひろし・島根県出雲市平田町)さん 【連載#49】
  • 今出 和史(いまで かずふみ・鳥取県米子市)さん 【連載#48】
  • 三田村 諭(みたむら さとし・大田市仁摩町)さん【連載#47】
  • 井上 淳(いのうえ あつし・島根県東出雲町)さん 【連載#46】
  • 長尾 康一(ながおこういち、島根県浜田市)さん【連載#45】
  • 矢吹 奎(やぶき けい、鳥取県西伯郡)さん【連載#44】
  • 米山修二(よねやま しゅうじ、出雲市)さん【連載#43】
  • 寺本 英仁(てらもと えいじ)さん【連載#42】
  • 笹田 卓(ささだ たく)さん【連載#41】
  • 杉谷ムネオさん【連載#40】
  • 山本 圭子(やまもとけいこ)さん【連載#39】
  • 山根 英美(やまねひでみ)さん【連載#38】
  • 夏目 薫 (なつめ かおる)さん【連載#37】
  • 川島 光雅(みつまさ)さん【連載#36】
  • 【連載#35】足立則子(あだちのりこ)さん
  • 【連載#34】二澤 敏郎(にさわ としろう)さん
  • 【連載#33】田辺 孝二(たなべ こうじ)さん
  • 【連載#32】蛙男商会 (かえるおとこ しょうかい)さん
  • 【連載#08】小島一文(こじま かずふみ)さん
  • 【連載#07】石津 南美(いしづ なみ)さん
  • 【連載#06】長井 英夫(ながい ひでお)さん
  • 【連載#05】内田 圭彦(うちだ よしひこ)さん
  • 【連載#04】加藤 剛(かとう つよし)さん
  • 【連載#03】三輪利春(みわ としはる)さん
  • 【連載#02】糸川禮子(いとかわ れいこ)さん
  • 【連載#01】野田哲夫助教授(のだ てつお)さん
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.