ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気人 >

島根動物愛護ネットワーク 西原範正・織江さんご夫妻(島根県雲南市)【#連載75】

子供たちの数より犬猫のペットの数が多いというペットブーム。しかし、その一方保健所へ引き取られ、処分される犬猫も多くいる。処分される犬猫を減らそうと、島根動物愛護ネットワークを立ち上げ、活動している 西原範正・織江さんご夫妻にお話を聞いた。

Tweet

(取材・文章 tm-21.com)

西原範正・織江さんご夫妻 

【今回の元気人】
西原範正・織江さんご夫妻
島根動物愛護ネットワーク代表
有限会社イスコデザイン代表 
〒699-1121 島根県雲南市加茂町神原1438-1
TEL&FAX 0854-49-7021
メール nori@isko-design.com
島根動物愛護ネットワークHP
http://www.s-apn.org/
島根動物愛護ネットワークブログ
http://www.s-apn.org/blog/
有限会社イスコデザインHP
http://www.isko-design.com

 猫と織江さんとの出会い

西原さんは湖陵町出身、東京でデザイン専門学校を卒業した。実家が看板屋さん、実家の仕事をしようと思っていた。しかし、デザインの仕事が面白く、そのままデザイン会社に就職した。

その頃、東京都内の一軒家の借家(西原さんが言うにはボロ家)に住んでいた。古いだけに、ネズミが住んでいた。ネズミといえば猫、そんな発想から捨てられた猫をもらって、5匹飼っていた。これが猫との出会い。

また、そのころ動物愛護団体を知り興味を持った。

デザイン会社で印刷物のデザインをしていた西原さん、3年後独立しやがて自分の会社を立ち上げた。その頃から、印刷物よりwebデザインが増えてきた。そして、ホームページ制作の依頼も来るようになり、全面的にweb制作に切り替えた。

同じデザインの仕事をしていた、織江さんとの初対面、2匹の猫を飼っていた織江さんと猫談義で意気投合、やがて結婚した。ここでも、猫がきっかけとなった。

webデザインの仕事は、データーのやり取りなので、東京にいることが重要ではなくなった。西原さんは、知り合いから加茂町に良い家があると紹介された。2006年5月早速、島根にやってきた。すぐに決めた。

埼玉・仙台・東京と生活していた織江さん、島根県に来ることに戸惑いは無かったかと、聞いてみた。

西原さんからの突然の宣言
島根県に行く。
ついてくる? 
いやなら東京にいても良いよ。
時々、来れば良いよ。

織江さん、まあ良いか、いやになったら、戻ってくれば。ついてきた。
それから1年と少し、猫たちの世話にほとんどの時間を費やしている。
幸せそうな笑顔が、答えている。

保護している猫ちゃん
西原さんが自宅で保護している猫ちゃんたち。一刻も早く優しい飼い主さんが現れると良いですね。

猫と住む家

写真上は、雲南市加茂町の西原さんの素敵な自宅。

雲南市加茂町 斐伊川沿いに田舎には珍しい瀟洒な平屋が西原さんと猫たちの家。有名な建築家が設計したそうで、家の前には角材がモニュメントのように立ち並んでいる。

広い敷地には、車にバイクカヤックたくさん置いてある。すべてネットオークションで手に入れたそうだ。たくさんのお客様がいるのかと思った。

隣は古い神社、敷地の隅には蔵、モダンな家とのミスマッチが面白い。東京から昨年4月に引っ越してきた西原さん、この家との出会いが帰郷のきっかけとなった。

この家に西原さん夫妻と9匹の飼い猫、そして保護している子猫達、たくさんの同居人?猫たちと暮らしている。

この家には、猫専用の部屋があった。猫たちの遊び場にも居場所にもなるタワーが2本、トイレにえさ入れ、水と並べてある。
猫たちは、タワーや梁の上様々な場所でくつろいでいた。結構年をとっているせいか、みんな置物のようにじっとしている。

西原さんは、完全室内飼い、避妊・去勢をし命が尽きるまで一緒に暮らすこと、これがポリシーだ。

9匹の猫、皆さんどうですか?
うるさいでしょう、においがひどくないかしら、なんて思いませんか。

猫たちは大人になると、ほとんど泣くことはなく、トイレの始末さえしてあげれば匂いもあまり無いのです。この部屋の猫たちは、自分達は仲間と思っているのか、ほとんど喧嘩もなく、たぶんご近所さんもたくさんの猫たちには気がつかないかも知れない。

 

島根動物愛護ネットワーク

西原さん自宅で保護している生後間もない子猫たち。優しい飼い主が早く見つかればと思います。

西原さんが自宅で保護している生後間もない子猫たち。優しい飼い主が早く見つかればと思います。

生まれたての子猫を見つけた。1匹はカラスについばまれていた、目も見えない小さな猫を連れて帰った。夜中もミルクを飲ませ、世話をした。2日後、手のひらの中で、命は尽きた。

ショックでした。

西原さんは、捨てられる犬や猫の多いことに愕然とする。

島根県に問い合わせた、動物愛護団体の存在を確かめた。何か自分に出来ることはないだろうかと。
島根県には、個人でやっている人はいるらしい、しかしそのような団体は無いとのこと、自分で立ち上げた。

庭の隅に、スチール製の物置がある。
ケージに入った猫たちが、30匹。これから、飼い主を探すのだ。
島根県在住のおばあさんが、飼っていた猫たち、おばあさんが入院し、世話をしてくれる人のいなくなった猫たち、西原さんに依頼が来た。

物置を用意し、ケージもえさもトイレの砂もすべて自費。
この話をwebニュースに書いた。
全国から、様々な支援物資や寄付が届いた。
玄関の脇にはダンボールが積んである、お話を聞いているときも、大分県から餌が宅急便で届いた。
インターネット、たいしたものである。

山陰中央新報の「さんさん」に迷子の犬や猫を探してとの記事が目に付く。
あの「うしこ」はどうしてるかと、私も実は気にしている一人だ。
八雲村の人から、迷子の犬を保護したが、どうしたものかとの問い合わせがあった。西原さんは写真を撮り、記事を書いてチラシを作ってあげた。
「さんさん」に掲載しましょうと提案した。
山陰中央新報へ行った保護者は、そこで偶然、迷子犬を探してとの依頼記事に遭遇した、なんと同じ犬だった。幸運な偶然だった。

西原さんは、犬は登録制度があり、必ず監察札をもらっている。これをちゃんと首輪につけていれば、迷子になっても必ず見つけられる。
そのことを知らない飼い主が多いと話した。

犬は迷子になっても、自力で我が家に帰ってくると思っている飼い主の多いこと。しかし、保健所で殺処分される犬の大半は、迷子犬なのだ。そして、猫の場合は圧倒的に、生まれたての子猫たちだ。

さて、話を30匹の猫たちに戻そう。
これから、猫たちを飼ってくれる人を探す。これには、西原さんの条件がある。

  • 避妊・去勢の手術をすること
  • 完全に家の中で飼うこと
  • 命が尽きるまで面倒を見ること

この3つ、西原さんは家まで行って、確認して引き渡す。

今、島根動物愛護ネットワークは常時参加してくれる人が15人、そして何らかの応援をしてくれる人が60人程度いるそうだ。
皆さん、自分も何か出来ることをやってみたいという人は、ぜひ西原さんに連絡してください。

「ただのいぬ」展

全国各地から届けられたペットフードなどの支援物資。本当にありがとうございます!

全国各地から届けられたペットフードやトイレ用品などの支援物資。本当にありがとうございます!

平成18年度、島根県での犬猫殺処分数は4686匹、減ってはいるが人口比ワースト3位にはいる状況が、ここ数年続いている。

「ただのいぬ」という写真集が角川文庫から出版されている。
写真家服部貴康さんの写真に少し切ない小山奈々子さんの詩が添えられた、小さな文庫本だ。

「ただのいぬ」とは「只のいぬ」「無料のいぬ」という意味。保健所に引き取られた犬たちを淡々と撮ったものだ。その先は「命がきえる犬」と「新しい飼い主に抱かれる犬」明暗ははっきりしている。

2005年9月東京世田谷区で「ただのいぬ」写真展が開催され、反響を呼んだ。
西原さんは世田谷区に電話をかけた。そして、写真家服部さんに承諾を得て、2008年3月6日~16日 島根県立美術館ギャラリーで「ただのいぬ」展を開催することとなった。

昨年より、写真家は島根県にきて、「ただのいぬ」の写真を撮りためている。
島根県での開催、やはり島根の「ただのいぬ」を取らねばとの思いだ。
この写真展では見る人たちに「命のたいせつさ」を訴え、感じてもらいたいという。

保健所につれてこられた犬たちは、生か死か、暗闇か光か二つの道に分かれている。しかし、犬たちには行き先を決めることは出来ない、決めるのは人間だ。
そんな現実を展示方法で見せる。
「最初の部屋」「暗闇の部屋」「光の部屋」、見る人に感じてもらう展示だ。

この展示会にあわせ、ぜひ島根県の小学生中学生に見てもらいたいと、子供たちへの開放日を考えている。また、同時に犬や猫の譲渡会やワークショップを開催できたらと、夢を語った。

この展示会の開催費用はおよそ200万円、資金調達のため、募金箱をあちこちに設置、カンパお願い、協力企業探しにと忙しく活動している。
10月第2週に出雲市駅前で行われるイベントに参加し、ドライカレーのお店を出して、資金稼ぎをするのだと、笑っていた。キッチンにはたまねぎがたくさんあった。

展示会の宣伝もかねています。足を運んでみてください。
何でも、東京でよく行ったカレー屋さんの味を再現するのだと、豪語しておりましたよ。

何事も楽しく

『ただのいぬ』展のパンフレット・チラシと写真集

『ただのいぬ』展のパンフレット・チラシと写真集

西原さんと織江さん、わかわかしく明るい、何でも楽しんでしまう。
そんな様子がほほえましく、またうらやましく、輝いている。

最後に西原さんから聞いて、なるほどと思ったことがあった。
保健所に保護され、飼い主が見つからない犬猫は殺処分される。
処分費用はいくらなのだろうか。
きっとかなりの税金が投入されていることだろう。

その費用を、猫や犬の避妊・去勢の補助金に当てたら、年月は必要だろうがやがて、殺処分はなくなるときがやって来る。なるほどでしょう。

夏休みの自由研究に「保健所に保護された犬や猫」について調べてみませんか。とい小さな記事を載せた。
2人の子供たちが興味を持って、連絡してきた。
資料を送り、どこへ行って何を調べるか、アドバイスをした。
二人の自由研究は、先生達を驚かせ、評価してくれたそうだ。
なるほどでしょう。

いろいろなことを、考えるものだと、西原さんの若さとやわらかい頭と心にビックリさせられた。
この次は何を考え出すかと、頭に中をのぞいてみたいと思った。

平成19年9月22日取材

29456
山陰の元気人へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気人
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • アスリー動物病院 院長 塚根悦子さん【#連載106】
  • 横田高校魅力化プロジェクト コーディネーター 本宮理恵さん【#連載105】
  • シンガーソングライター 安部 雄治さん(松江市国屋町)【#連載104】
  • 「くにびき自然学校」を主催する佐藤しのぶさん(松江市宍道町)【#連載103】
  • カメラマン・キーモンこと 岸本茂樹さん(松江市)【#連載102】
  • 島根県社会人サッカーリーグSC松江 監督:桑谷勝之さん(松江市)【#連載101】
  • 奥出雲ボランティアグループ「ポケット」代表・岩沢彩子さん(奥出雲町)【#連載100】
  • 公務員から転身、地元食材の情報発信に挑戦する和田裕子さん(大田市)【#連載99】
  • おいしい仁多のお米を作る専業農家 響 繁則さん(奥出雲町)【#連載98】
  • 日韓丸木舟航海プロジェクト・からむし会 代表 森 泰さん(松江市)【#連載97】
  • 劇団Yプロジェクト 代表 坂井陽介さん(松江市)【#連載96】
  • よしと と ひうた LIVE PAPER STORY(松江市)【#連載95】
  • ブライダルトータルプロデューサー 大橋千恵さん(松江市)【#連載94】
  • ヴァイオリニスト 藤原才知さん(松江市)【#連載93】
  • 子供達のためのカウンセラー 吾郷孝博さん(松江市)【#連載91】
  • ステンドグラスのギヤマン工房 代表 村上奠俊さん(松江市宍道町)【#連載90】
  • バルーンショップBLUESKY(ブルースカイ)の竹下悦子さん(益田市)【#連載89】
  • 手づくりケーキ『すのうはっと』 店長 中島美和子さん(島根県出雲市)【#連載88】
  • 島根県サッカー協会 専属コーチ 小川 秀樹さん【#連載87】
  • 有限会社いけがみの専務取締役小森啓子さん(米子市)【#連載86】
  • お料理ユニット「タパタパ」の二人のキョウコさん(松江市)【#連載85】
  • 有福温泉 旅館ぬしや 女将・桧垣裕子さん(江津市有福温泉)【#連載84】
  • 「アトリエ・ナベ」 渡部正さん・正太さん(出雲市)【#連載83】
  • 「大橋館」の若だんなジェームス フィティセマヌさん(松江市)【#連載82】
  • ヘキサゴン 松浦眞司さんと奥様佳子さん(雲南市大東町)【#連載81】
  • 「GoldenDawn26」オーナー 鈴木道代さん(鳥取県境港市)【#連載80】
  • 松江市城西児童クラブ指導員 高島 智さん(松江市)【#連載79】
  • 日本酒学講師 三谷尊文さん(松江市)【#連載78】
  • ブランドセレクトショップquiftオープン(松江市)【#連載77】
  • 自転車専門店 タクワサイクル 多久和富義さん(島根県松江市)【#連載76】
  • 島根動物愛護ネットワーク 西原範正・織江さんご夫妻(島根県雲南市)【#連載75】
  • 波乱万丈の男 百合澤正志さん(島根県宍道町)【#連載74】
  • 日野ボランティア・ネットワーク 山下弘彦さん(鳥取県日野郡日野)【#連載73】
  • 「えほんやとこちゃん」オーナー 高橋素子さん(鳥取県米子市)【#連載72】
  • 「四季ごよみ」撮影メンバーとして活躍した野津貴章さん(松江市)【#連載71】
  • ヒーリングショップ オーナー 小川ますみ さん(鳥取県米子市)【#連載70】
  • ヴァイオリン奏者 辺見康孝さん(島根県松江市)【#連載69】
  • 歌手・六子(ロコ)さん(島根県松江市)【#連載68】
  • ブラジルでバイク三昧の日々を過ごす米沢健さん(島根県出身)【#連載67】
  • 高専プロコンで敢闘賞を受賞した松江高専情報工学科の皆さん(松江市)【#連載66】
  • キラキラビーズに魅せられて 小豆澤美穂さん(松江市)【#連載65】
  • 在ブラジル島根県人会副会長の古田川英雄さん(松江市出身)【#連載64】
  • プリザーブドフラワー作家 葉山響子さん( 島根県松江市)【#連載63】
  • 新出朋之さん(山陰水処理株式会社 社長・島根県松江市)【#連載62】
  • 花工房ふくろう 永見早苗さん(松江市宍道町)【#連載61】
  • いづも屋 新社長 吉岡佳紀さん(島根県出雲市)【#連載60】
  • やまつみスポーツクラブ事務局長 廣崎圭さん(鳥取県米子市)【#連載59】
  • 花の村 あさり保育所所長 相山慈さん(江津市)【#連載58】
  • BOBCATダンススタジオ 代表・山本ユミさん(松江市)【連載#57】
  • 渡部省吾(わたなべ・しょうご 鳥取県大山町在住)さん 【連載#56】
  • 田淵 正彦(たぶち まさひこ・鳥取県米子市)さん 【連載#55】
  • 岡田和己(おかだ かずみ・松江市宍道町)さん【連載#54】
  • 宮月 純子(みやつき じゅんこ・島根県松江市)さん 【連載#53】
  • 山根梶夫さん(やまね かじお・島根県平田市)さん 【連載#52】
  • 田中 武子(たなか たけこ・島根県松江市)さん 【連載#51】
  • 安達 恵子(あだち けいこ・島根県松江市)さん 【連載#50】
  • 梶谷 弘(かじたに ひろし・島根県出雲市平田町)さん 【連載#49】
  • 今出 和史(いまで かずふみ・鳥取県米子市)さん 【連載#48】
  • 三田村 諭(みたむら さとし・大田市仁摩町)さん【連載#47】
  • 井上 淳(いのうえ あつし・島根県東出雲町)さん 【連載#46】
  • 長尾 康一(ながおこういち、島根県浜田市)さん【連載#45】
  • 矢吹 奎(やぶき けい、鳥取県西伯郡)さん【連載#44】
  • 米山修二(よねやま しゅうじ、出雲市)さん【連載#43】
  • 寺本 英仁(てらもと えいじ)さん【連載#42】
  • 笹田 卓(ささだ たく)さん【連載#41】
  • 杉谷ムネオさん【連載#40】
  • 山本 圭子(やまもとけいこ)さん【連載#39】
  • 山根 英美(やまねひでみ)さん【連載#38】
  • 夏目 薫 (なつめ かおる)さん【連載#37】
  • 川島 光雅(みつまさ)さん【連載#36】
  • 【連載#35】足立則子(あだちのりこ)さん
  • 【連載#34】二澤 敏郎(にさわ としろう)さん
  • 【連載#33】田辺 孝二(たなべ こうじ)さん
  • 【連載#32】蛙男商会 (かえるおとこ しょうかい)さん
  • 【連載#08】小島一文(こじま かずふみ)さん
  • 【連載#07】石津 南美(いしづ なみ)さん
  • 【連載#06】長井 英夫(ながい ひでお)さん
  • 【連載#05】内田 圭彦(うちだ よしひこ)さん
  • 【連載#04】加藤 剛(かとう つよし)さん
  • 【連載#03】三輪利春(みわ としはる)さん
  • 【連載#02】糸川禮子(いとかわ れいこ)さん
  • 【連載#01】野田哲夫助教授(のだ てつお)さん
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.