ティーエム21

文字サイズ変更

特大
大
標準
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ティーエム21

 

山陰の元気印

随時更新中 山陰の輝く「企業」・「人物」にインタビュー!

  • 山陰の元気企業
  • 山陰の元気人
  • ライター紹介
  • マップから検索
  • 山陰の元気印トップ
[印刷用ページ]
トップ > 山陰の元気人 >

お料理ユニット「タパタパ」の二人のキョウコさん(松江市)【#連載85】

メニューの無いお料理を提供する「タパタパ」、どんなんかなあーとホンマキョウコさんとワカツキキョウコさん、二人のキョウコさんにお話を聞いた。

Tweet

(取材・文章 tm-21.com)

お料理ユニット タパタパ (左)ホンマキョウコさん (右)ワカツキキョウコさん

【今回の元気人】 
お料理ユニット タパタパ
ホンマキョウコさん(右)
ワカツキキョウコさん(左)

島根県松江市
TEL&FAX
0852-61-5858
mail  tapa2mail@(半角)yahoo.co.jp
※スパム対策>メールの(半角)を取って送信してください。

 タパタパって?

「タパタパ」には、意味はないんです。でも、意味はあるんですよ。?????

二人のキョウコさんの名前、漢字がわからなかったのではありません。
お名前をきくと、最近はカタカナをつかっていますとの返事だった。
ほんわり、ゆったりと話す二人は、今はやりのユルキャラに思えた。

タパタパの由来はというと、二人で一緒に行ったスペイン。
スペインにはタパスという、小皿料理があった。いろいろな料理がならべられ、好きなものを好きなだけチョイスするものだ。

2人でタパスみたいに小皿料理で、あれもこれもって選べるようなお店やりたいね、って話をしていた。
たまたまいったスペインで(それもトレド地方のマサパンというお菓子を食べてみたくなって、それだけのために突然行った)偶然とっても楽しいお店にめぐり合った。
それがまさにタパスのお店でその名もタパタパ、だから旅のお土産にこの名前を持って帰った。

いただいた名刺には、タパタパと電話番号とメールアドレスのみ、何も書いていない。
裏には、「タパタパはお料理ユニットです。いろんなイベントとコラボレーションしたり、行楽シーンやランチのお弁当、ホームパーティーなどにお料理をお届けします。
テーマやご予算に合わせたタパタパの楽しいお料理やお菓子で、ちょっとドキドキワクワク、素敵な時間をお届けします。」

これだけです。あとは、猫が4匹小さく書いてあります。ううーん、おへたな絵です。

知人の所にこの名刺を置いてあるだけ、あとは口コミで少しずつお客様からの依頼が届くようになった。
「この名刺だけで、注文してくれる勇気あるお客様がいますよ。」笑ってしまった。

普通は、メニュー、料金表、お料理の写真とかあるでしょう。
この二人、仕事を成功させようとか、女性企業家です、なんていう気負いも何も無いようにきこえる。ユルキャラって、わかりますでしょう。

二人のキョウコさん

パンダケーキ(上)と世界地図ケーキ(下)

パンダケーキ(上)と世界地図ケーキ(下)

クラリネット奏者のキョウコさん、いまでも教えている。
演奏家として活動していたが、あごの骨に異常があり、遊びでは出来るが、本格的演奏は出来なくなった。

書道家のキョウコさん、現在も書道の先生をしている。

こんな二人が出会ったのは、しまね映画塾だった。
「しまね映画塾」は映画作りの楽しさ、人との交流を目的に2003年から始まった。塾長は、「うん何?」「白い船」の錦織良成監督。塾生は脚本、監督、演出、撮影とすべてを協力して、5分間の映画を作り上げる。

今年も、9月13日から美保関で撮影が始まり、11月16日美保関のメテオプラザで上映される。

二人のキョウコさんは、2003年からそれぞれに映画塾に参加していた。もちろん、今回もそれぞれのチームで参加した。
一人は監督、一人はカメラマンだそうだ。
二人は、表現することが楽しいと話した。

映画は完成ですか?
失敗してね、映画のことが頭から離れなくて、映画の話はしたくないです。
えらく、落ち込んでいた。

音楽家のキョウコさん、書道家のキョウコさん、お料理とは無縁の二人、それぞれお料理は趣味だったようだ。
出会ってから、家が意外と近かったりして、交流は続く。

ある日、クッキーを焼いてプレゼントした。お家の形をしたものだった。
後日、お返しにクッキーが届いた。
アパートの形だった。周りには人や車、樹木などが配してあった。すごい・・・・。
このとき、自分の夢や思いをこの人なら話してもいいと思えた。

二人の思いは、同じようなスタンスだった。表現すること、これが原点だった。

お料理ユニット誕生

節分のお寿司(上・中)と注文してくださったお客様へのオマケのオニのお菓子。水のしずくのような、ガラス細工のような飴細工(最下段)

節分のお寿司(上・中)と注文してくださったお客様へのオマケのオニのお菓子。水のしずくのような、ガラス細工のような飴細工(最下段)

先日、TVである企業の社長のトーク番組を見た。
「好きなことや趣味の延長上に仕事があったら幸せでしょう」と話した。
たしかにそのとおり、しかし、一般の人たちはそんなことを言っても無理だよと、言うことだろう。ちなみにその社長さん、好きなことを仕事にして、年商100億円だ。

二人のキョウコさん、共通の趣味お料理を始めた。
最初は、フリーマーケットやイベントに参加するものだった。
お料理でびっくりさせて、わくわくさせたい。そんな、自分たちオリジナル創作お菓子やお料理を面白がって作って、発表する。もうけたいなどは、全く頭になく、好きなことをして遊んでいる、そんな感覚だったようだ。

本格的にお料理ユニットをはじめた。

タパタパという、仕出し料理をやる若いお嬢さんがいると聞いたとき、最初に思ったことは、どうして仕出し屋さんなの?・・・・だった。

松江市内ではレストラン・小料理屋さん・旅館にホテルなどなど、たくさんお食事場所はあるでしょう。
どんなメニューを提供するのかなあ。どんな人たちがお客様なのだろうね。料金は高いのかなあ。

まして、若いお嬢さんなら「カフェ」「ビストロ」などなどやりたいと思うのではないか。疑問だらけだった。

これまでに創作した、お菓子やお料理の写真を見せてもらった。

結婚式のために作ったケーキ、マジパンで作った新郎・新婦が向かい合っている。ケーキの横には、棒がつきだしておりマジパンのお人形が動くようになっている。引っ張ると離れて、押すとくっつく仕掛けだ。カラフルなチョコや食べられるお花、果物で飾られカラフルで楽しいケーキだ。

巻寿司は太巻きの中に、桜やアジサイなどのお花、人の顔、いろいろな太巻きがある。子供たちは大喜びだろうね。

アンパンマンクッキーは顔を後から書いたものではなく、金太郎飴のように細工して作り上げた。切って焼くと同じ顔がいくつもできる。
おばあちゃまがお孫さんのために注文したもの、何度も試作を繰り返し、納得のいく顔になるまで、クッキーを作っては食べた。キャラクターものは、大変ですよとの言葉に納得。

面白い写真があった、水のしずくのような、ガラス細工のようなもの。
ガラス作家の作品展でのコラボレーション創作の一場面だった。
飴細工がガラスとみごとにマッチしている。
この展示会の面白さは、作品を見に来た人たちが飴を好きなだけ食べて、展示会終了時にはなくなっている、そんなコラボレーション、まあよくそんなことを考え付くものだと、芸術家の発想にびっくりだ。

ひとつひとつの写真に、物語があり話は尽きない。

注文主は若いお母さんから、おばあちゃんまで幅広いという。クリスマス・誕生会・プレゼント用のお菓子・おせち料理もある。お値段はご予算にあわせて、作るというが、ついつい気合が入って、予算オーバー赤字になることもあるそうだ。
赤字はいけません。いくらかでも儲けがないとお仕事ではないですよ。
おばちゃんは、ついつい親心になってしまった。

二人のキョウコさんは、家庭料理は苦手だそうだ。ケーキなら、見た目に美しくおいしいケーキをお求めなら、お気に入りの店にいかれればいい。
タパタパのタパフードはここにしかないもの、気持ちが楽しくなるワクワクするお料理です。

こんな言葉とお料理ユニット「タパタパ」、すこしわかってもらえましたか。

これからの「タパタパ」

星が乗っかってる二層のユズゼリー&ユズムース

星が乗っかってる二層のユズゼリー&ユズムース

ただいま自分たちの拠点つくりを始めたところだ。
一軒の借家を借りて、カフェを作る予定、来年1月には完成、友人の結婚披露宴を、タパタパで企画演出するそうだ。

なんだか、ほわほわしたお話ながら、着実に形にしてきているようだ。

すごいじゃないというと、最近、いきづまりも感じているという。
本当はもっと爆発するような、表現活動をしたいけれどね。
松江では、そこまでは受け入れてもらえないと思い、ついついおとなしめになってしまう。
お客様の注文が、かわいい系、キャラクターものになりがちで、なんだかねえ。

そんなこんなで、いきづまりを感じたりもすることがある。
しかし、いきづまったところから、表現活動は生まれてくる。
うんと悩んで考えて、創作とはそんなものかなと思うようになった、と話す。

カフェタパタパは、何にもすることないなあ、そんな時タパタパにいってみよう、そんなお店にしたいという。
また、ご希望にあわせて、パーテイーができる企画提案型。
自分たちの思いを一つ一つ形にしているようだ。

パンズラビリンス。映画のタイトルで、その映画上映のために作ったイメージお菓子

パンズラビリンス。映画のタイトルで、その映画上映のために作ったイメージお菓子

9月13日から10月19日まで毎週土・日・祝、松江水燈路が開催されている。
松江城、塩見縄手周辺は街灯を消して、ちょうちんの明かりとライトアップで演出される。タパタパは、北殿町の陶夢(陶芸工房)で、ライトアップされる夜にカフェを開いている。

10月4・5日は、松江城の興雲閣でカフェを開いている。
タパタパのことですから、レトロな興雲閣カフェどんなメニューが出てくるのでしょうね。あっと驚く、へええーとびっくり、そんな期待をしてしまう。
好きなこと、やりたいことを形にしていく二人のキョウコさん、楽しそうだ。

話す様子はユルキャラのまま。感じたままに、「おはなしを聞いていると、絵本のようだね」 その答えが「飛び出す絵本をめざしてます」
自由な発想で、夢を形にしていく勇気、やはり女性の時代でしょうかね。北京オリンピック、女性が大活躍してたでしょう、どうですか。

島根県松江市
TEL&FAX
0852-61-5858
mail  tapa2mail@(半角)yahoo.co.jp
※スパム対策>メールの(半角)を取って送信してください。

平成20年9月18日取材

23997
山陰の元気人へ戻る
前のページに戻る
山陰の元気人
  • 【重要】山陰の元気人はサイトリニューアルに伴いアドレスが変わりました。
  • アスリー動物病院 院長 塚根悦子さん【#連載106】
  • 横田高校魅力化プロジェクト コーディネーター 本宮理恵さん【#連載105】
  • シンガーソングライター 安部 雄治さん(松江市国屋町)【#連載104】
  • 「くにびき自然学校」を主催する佐藤しのぶさん(松江市宍道町)【#連載103】
  • カメラマン・キーモンこと 岸本茂樹さん(松江市)【#連載102】
  • 島根県社会人サッカーリーグSC松江 監督:桑谷勝之さん(松江市)【#連載101】
  • 奥出雲ボランティアグループ「ポケット」代表・岩沢彩子さん(奥出雲町)【#連載100】
  • 公務員から転身、地元食材の情報発信に挑戦する和田裕子さん(大田市)【#連載99】
  • おいしい仁多のお米を作る専業農家 響 繁則さん(奥出雲町)【#連載98】
  • 日韓丸木舟航海プロジェクト・からむし会 代表 森 泰さん(松江市)【#連載97】
  • 劇団Yプロジェクト 代表 坂井陽介さん(松江市)【#連載96】
  • よしと と ひうた LIVE PAPER STORY(松江市)【#連載95】
  • ブライダルトータルプロデューサー 大橋千恵さん(松江市)【#連載94】
  • ヴァイオリニスト 藤原才知さん(松江市)【#連載93】
  • 子供達のためのカウンセラー 吾郷孝博さん(松江市)【#連載91】
  • ステンドグラスのギヤマン工房 代表 村上奠俊さん(松江市宍道町)【#連載90】
  • バルーンショップBLUESKY(ブルースカイ)の竹下悦子さん(益田市)【#連載89】
  • 手づくりケーキ『すのうはっと』 店長 中島美和子さん(島根県出雲市)【#連載88】
  • 島根県サッカー協会 専属コーチ 小川 秀樹さん【#連載87】
  • 有限会社いけがみの専務取締役小森啓子さん(米子市)【#連載86】
  • お料理ユニット「タパタパ」の二人のキョウコさん(松江市)【#連載85】
  • 有福温泉 旅館ぬしや 女将・桧垣裕子さん(江津市有福温泉)【#連載84】
  • 「アトリエ・ナベ」 渡部正さん・正太さん(出雲市)【#連載83】
  • 「大橋館」の若だんなジェームス フィティセマヌさん(松江市)【#連載82】
  • ヘキサゴン 松浦眞司さんと奥様佳子さん(雲南市大東町)【#連載81】
  • 「GoldenDawn26」オーナー 鈴木道代さん(鳥取県境港市)【#連載80】
  • 松江市城西児童クラブ指導員 高島 智さん(松江市)【#連載79】
  • 日本酒学講師 三谷尊文さん(松江市)【#連載78】
  • ブランドセレクトショップquiftオープン(松江市)【#連載77】
  • 自転車専門店 タクワサイクル 多久和富義さん(島根県松江市)【#連載76】
  • 島根動物愛護ネットワーク 西原範正・織江さんご夫妻(島根県雲南市)【#連載75】
  • 波乱万丈の男 百合澤正志さん(島根県宍道町)【#連載74】
  • 日野ボランティア・ネットワーク 山下弘彦さん(鳥取県日野郡日野)【#連載73】
  • 「えほんやとこちゃん」オーナー 高橋素子さん(鳥取県米子市)【#連載72】
  • 「四季ごよみ」撮影メンバーとして活躍した野津貴章さん(松江市)【#連載71】
  • ヒーリングショップ オーナー 小川ますみ さん(鳥取県米子市)【#連載70】
  • ヴァイオリン奏者 辺見康孝さん(島根県松江市)【#連載69】
  • 歌手・六子(ロコ)さん(島根県松江市)【#連載68】
  • ブラジルでバイク三昧の日々を過ごす米沢健さん(島根県出身)【#連載67】
  • 高専プロコンで敢闘賞を受賞した松江高専情報工学科の皆さん(松江市)【#連載66】
  • キラキラビーズに魅せられて 小豆澤美穂さん(松江市)【#連載65】
  • 在ブラジル島根県人会副会長の古田川英雄さん(松江市出身)【#連載64】
  • プリザーブドフラワー作家 葉山響子さん( 島根県松江市)【#連載63】
  • 新出朋之さん(山陰水処理株式会社 社長・島根県松江市)【#連載62】
  • 花工房ふくろう 永見早苗さん(松江市宍道町)【#連載61】
  • いづも屋 新社長 吉岡佳紀さん(島根県出雲市)【#連載60】
  • やまつみスポーツクラブ事務局長 廣崎圭さん(鳥取県米子市)【#連載59】
  • 花の村 あさり保育所所長 相山慈さん(江津市)【#連載58】
  • BOBCATダンススタジオ 代表・山本ユミさん(松江市)【連載#57】
  • 渡部省吾(わたなべ・しょうご 鳥取県大山町在住)さん 【連載#56】
  • 田淵 正彦(たぶち まさひこ・鳥取県米子市)さん 【連載#55】
  • 岡田和己(おかだ かずみ・松江市宍道町)さん【連載#54】
  • 宮月 純子(みやつき じゅんこ・島根県松江市)さん 【連載#53】
  • 山根梶夫さん(やまね かじお・島根県平田市)さん 【連載#52】
  • 田中 武子(たなか たけこ・島根県松江市)さん 【連載#51】
  • 安達 恵子(あだち けいこ・島根県松江市)さん 【連載#50】
  • 梶谷 弘(かじたに ひろし・島根県出雲市平田町)さん 【連載#49】
  • 今出 和史(いまで かずふみ・鳥取県米子市)さん 【連載#48】
  • 三田村 諭(みたむら さとし・大田市仁摩町)さん【連載#47】
  • 井上 淳(いのうえ あつし・島根県東出雲町)さん 【連載#46】
  • 長尾 康一(ながおこういち、島根県浜田市)さん【連載#45】
  • 矢吹 奎(やぶき けい、鳥取県西伯郡)さん【連載#44】
  • 米山修二(よねやま しゅうじ、出雲市)さん【連載#43】
  • 寺本 英仁(てらもと えいじ)さん【連載#42】
  • 笹田 卓(ささだ たく)さん【連載#41】
  • 杉谷ムネオさん【連載#40】
  • 山本 圭子(やまもとけいこ)さん【連載#39】
  • 山根 英美(やまねひでみ)さん【連載#38】
  • 夏目 薫 (なつめ かおる)さん【連載#37】
  • 川島 光雅(みつまさ)さん【連載#36】
  • 【連載#35】足立則子(あだちのりこ)さん
  • 【連載#34】二澤 敏郎(にさわ としろう)さん
  • 【連載#33】田辺 孝二(たなべ こうじ)さん
  • 【連載#32】蛙男商会 (かえるおとこ しょうかい)さん
  • 【連載#08】小島一文(こじま かずふみ)さん
  • 【連載#07】石津 南美(いしづ なみ)さん
  • 【連載#06】長井 英夫(ながい ひでお)さん
  • 【連載#05】内田 圭彦(うちだ よしひこ)さん
  • 【連載#04】加藤 剛(かとう つよし)さん
  • 【連載#03】三輪利春(みわ としはる)さん
  • 【連載#02】糸川禮子(いとかわ れいこ)さん
  • 【連載#01】野田哲夫助教授(のだ てつお)さん
  • これまで掲載してきた記事(過去ログ)
  • 会社案内 |
  • 業務案内 |
  • スタッフ紹介 |
  • 個人情報の取り扱い規定 |
  • プレスリリース |

このサイトは、tm-21.comのCMS WebPage21(登録商標)で作成しています。

copyright(C)tm-21.com.all rights reserved.